特別演題総会特別企画 01- 基調講演. Surgical Education Changes and Globalization: Department of Surgery, JABSOM, University of Hawaii JUNJI MACHI

Size: px
Start display at page:

Download "特別演題総会特別企画 01- 基調講演. Surgical Education Changes and Globalization: Department of Surgery, JABSOM, University of Hawaii JUNJI MACHI"

Transcription

1 特別演題総会特別企画 01- 基調講演 Surgical Education Changes and Globalization: Open Nation Department of Surgery, JABSOM, University of Hawaii JUNJI MACHI Open Japan!!! Otherwise, Japan is going to become an underdeveloped country in medical / surgical education. Are you serious? In the United States, more than 10 years ago, ACGME has defined six competencies which need to be taught and learned during training period. These are patient care including technical (surgical) skills, medical knowledge, practice-based learning and improvement, interpersonal and communication skills, professionalism, and system-based practice. A number of changes have occurred and will occur in medical student education and residency training: Medical education is ever-evolving, never-ending. In surgical education, many issues have been addressed and changing, including resident duty regulation for safety and effectiveness, technical skill by simulation, minimally invasive surgery, surgical quality improvement, maintenance of specialty board certificate, patient-centered care, and so forth. These factors affect resident training, surgeon s practice and life balance as well as surgical patient care. Improvement of these will make surgery attractive for young generations. This needs to be done by an authorized organization like ACGME of the USA. The wave of globalization is on its way to Japan. Can Japan open? Yes!!! With appropriate changes, Japan can educate and produce Best and Brightest physicians / surgeons. 町淳二 ( まちじゅんじ Junji Machi, M.D., Ph.D., F.A.C.S.) 1952 年 3 月 24 日神奈川県横浜市生 所属 ハワイ大学医学部外科 Department of Surgery, JABSOM, University of Hawaii 学歴及び職歴 1977 年 3 月順天堂大学医学部卒業 (1972 年米国留学 ) 1977 年 5 月沖縄県立中部病院卒後研修 ( インターン 外科レジデント ) 1981 年 2 月イリノイ大学病理 外科リサーチフェロー外科修士 (M.S. 1982); 病理博士 (Ph.D. 1984) 1985 年 1 月久留米大学第一外科助手 ( 医学博士 1989) 1987 年 10 月ペンシルバニア医科大学外科研究講師 (Assistant Professor) 1989 年 7 月ペンシルバニア医科大学外科レジデント 1993 年 7 月ピッツバーグマーシー病院外科レジデント 1995 年 7 月ハワイ大学外科準教授 (Associate Professor) 1998 年 6 月米国外科専門認定医 (2006 年 1 月更新試験合格 ) 2001 年 7 月ハワイ大学外科教授 (Professor) 2008 年 12 月野口医学研究所理事長 (2014 年 6 月まで ) 2009 年 3 月野口研修プログラムNKP 創立 2012 年 4 月東京ベイ浦安市川医療センター NKP 研修委員長 2014 年 8 月ハワイ大学医学部 Office of Global Health/Medicine Assistant Director 2014 年 10 月一般社団法人 JrSr(Junior Senior Corporation) 理事長 専門領域 一般外科 消化器外科 外科での超音波 ( 術中 腹腔鏡超音波超音波ガイド 超音波組織特性など ) 日米の医学教育 卒後研修 専門医制度 医療制度 主な所属学会 American College of Surgeons (National Ultrasound Faculty, Director of Abdominal Ultrasound), Society of American Gastrointestinal Endoscopic Surgeons, American Institute of Ultrasound in Medicine, American Medical Association, International Society of Surgery, International Society for Digestive Surgery 業績: 著書 米国式 Problem-Based Conference, 医学書院 2003;Ultrasound For Surgeons (2 nd Ed), Lippincott-Williams & Wilkins 2004; 国民主役医療への道 日本医療企画 2006; 外科 Decision Makingの進め方 羊土社 2008; 美しい日本の医療 金原出版 2008; 楽楽研修術 三輪書店 2009;Dr. リトルが教える医学英語スピーキングが上達する方法 羊土社 2013;Abdominal Ultrasound for Surgeons Springer 2014 など外科 超音波 医学教育 医療関係 15 冊 著書章 75 編 論文 270 編 講演 セミナー ワークショップ 招待講演 : 外科 超音波 教育 研修 ( 米国外科学会での超音波指導 日本での医学教育研修の講演など ) 多数 研究助成 NIH Grantなど 総会特別企画 01-1 SITUATION AND CONDITIONS OF TRAUMA SURGERY IN AUSTRIA - PAST - PRESENT - FUTURE UNFALLKRANKENHAUS MEIDLING (TRAUDA CENTER DEIDLING) DEPARTMENT FOR TRAUMA SURGERY MICHAELA L. PAVELKA In the home country of Lorenz Böhler, the founder of modern Trauma Surgery in Europe, Trauma care was always a separated surgical discipline. Thus, in contrast to most other countries, in Austria traumatology does not belong to orthopaedic surgery, but is a unique speciality. As an advantage trauma surgeons are specialised in all types of Trauma, including also traumatic neurosurgery and abdominal injuries. Therefore especially complex injuries, as seen from traffic accidents or winter sport injuries, can be treated with high quality. Furthermore many surgeons are also focused on a special field within trauma surgery, as hand replantation or traumatic knee injuries. But nowadays, this concept is also a mixed blessing, as it restrains an Austrian trauma surgeon working in other countries. Our certificate of Trauma surgery is not accepted in most of the other European countries. Therefore, trauma surgery will be incorporated into the field of orthopaedic surgery soon. After a common trunk of surgery at the beginning, you can choose trauma surgery as a speciality later. As a young trauma surgeon, choosing this interesting field with focus on hand surgery, I will present an overview about the past, present and future situation of trauma surgery in Austria. Profile EDUCATION: Graduation in Studies of Medicine at the University of Innsbruck/Austria Studies of Medicine at the Leopold-Franzens University of Innsbruck Dissertation on Tropisetron for medical treatment of ataxia in Multiple Sclerosis 3/2000-8/2000 European Student Exchange Program ERAS- MUS: Erasmus semester at the Freien Universität Berlin, Germany Abitur at Akademisches Gymnasium Innsbruck Gymnasium Boerhaavegasse, Vienna PROFESSIONAL EXPIRIENCE: Since 2010 Member of the replantation team of the Unfallkrankenhaus Salzburg Since 10/2009 Consultant at the Unfallkrankenhaus Salzburg (trauma surgery) 9/2008 Fellowship of the Society for Orthopaedic Traumatology Sports Medicine (GOTS): South Korea and Japan 7/ /2009 Intern at the Unfallkrankenhaus Salzburg (trauma surgery) 10/2002-6/2004 Intern at the department of vascular surgery/ University of Innsbruck 3-10/2002 Intern at the department of plastic Surgery/ University of Innsbruck (Prof. Dr. Hildegunde Piza) EDUCATION IN HANDSURGERY/MICROSURGERY: 10/2014 Wrist Course II Wiener Handgelenkskurs - Vienna 10/2012 Wrist course Wiener Handgelenkskurs - Vienna 9/2005 AO-Trauma Course Hand Hamburg/Germany 4/2004 Micro Surgery Course- advanced MAZ Linz 12/2003 Vienna Hand Course Basic, Vienna 6/2003 Micro Surgery Course Basic MAZ Linz Voluntary/Advanced activities: Diploma for Sports Medicine 9/2006 Qualification for emergency physician 3/2004 XXV. International Vascular Workshop, Going/Austria Member of the Congress committee 9/2001: PNS-Meeting, Universitätsklinik für Neurologie, Innsbruck 9/2001: Participated in the organisation Conference for Electro microscopy, Innsbruck/Austria Participated in the organisation 7/2001 Medical clerkship at the Showa University Hospital, Tokyo, Japan 4/2000 Medical clerkship at the University Benjamin Franklin, Berlin, Germany 331

2 特別演題9/1999: Congress oft the Austrian Society of ENT, Neusiedl Participated in the organisation 7/1999 Medical clerkship at the Sahlgrenska Hospital, Göteborg, Schweden Scientific papers: Decompression without anterior transposition: An effective minimally invasive technique for Cubical Tunnel Syndrome. Pavelka M, Rhomberg M, Löscher W, Esterhammer D, Piza H Minim Invasive Neurosurg, 2004 Apr;47(2): A Variant of Cenani-Lenz-Syndactyly (CLS): Review of the literature and attempt of classification Harpf Ch, Pavelka M, Hussl H-Br J Plast Surg Mar; 58(2):251-7 Rectus femoris muscle flap donor-site morbidity Gardetto A, Raschner Ch, Schöller Th, Pavelka M, Wechselberger G Br J Plast Surg Mar(2); Carotid Endarterectomy after acute stroke is there a justification for delayed surgery? Rantner B, Pavelka M, Posch L, Schmidauer Ch, Fraedrich G Eur J Vasc Endovasc Surg Jul; 30(1):36-40 Macro- and microcirculatory assessment of cold sensitivity after traumatic finger amputation and microsurgical replantation Klein- Weigel P, Pavelka M, Dabernig J, Rein P, Kronenberg F, Fraedrich G, Piza-Katzer H. Arch Orthop Trauma Surg Jan 20 Hyperfibrinolysis after major trauma: differential diagnosis of lysis patterns and prognostic value of thrombelastometry Schöchl H, Frietsch T, Pavelka M, Jámbor C. J Trauma Jul;67(1): Presentations: Nov 2002: Überlegungungen zur Therapie des Sulcus nervi ulnaris-syndroms Tagung der Schweizer Gesellschaft für Handchirurgie - Zürich Mar 2003: Port-a-Cath-Indikation und Einbau Fortbildung der Gefäßchirurgie Innsbruck April 2003: Langzeitergebnisse nach femoro-poplitealer Lysetherapie XXIV. International Vascular Workshop Zürs Mar 2004: Carotischirurgie bei akutem insult frühe CEA oder vierwöchiges Intervall? XXV. International Vascular Workshop - Going Sep 2004 Notfallsmäßige Rekonstruktion der A. poplitea nach stumpfen Traumata der unteren Extremität Dreiländertagung für Gefäßchirurgie Innsbruck Results of emergency popliteal artery reconstructions after blunt lower limb injuries 6th European Congress of Trauma and Emergency Surgery Rotterdam Mar 2005 Stellenwert der Neurosonographie in der Diagnostik des Sulcus nervi Ulnaris Syndrom Frühjahrstagung der Handchirurgie Wien Mar 2005 Dekompression ohne Vorverlagerung der N. ulnaris die optimale Therapie bei Sulcus nervi ulnaris Syndrom? Frühjahrstagung der Handchirurgie Wien Oct 2009 Winkelstabile Verplattung der proximalen Humerusfrakturen Jahrestagung der österr. Gesellschaft für Unfallchirurgie - Salzburg Oct 2012 Behandlung der distalen Bizepssehnenrisse ist eine Operation immer notwendig? Jahrestagung der österr. Gesellschaft für Unfallchirurgie Salzburg Mar 2014 Anwendungsbeispiele der Stosswellentherapie GOTS, Heiligenblut Mai 2014 Distal biceps tendon rupture is surgical intervention always necessary? ECTES 2014, Frankfurt Oct 2014 Spiegeln Standardgerinnungsbefunde (Quick und aptt) die Thrombin-Generierung bei Traumapatienten tatsächlich ausreichend wider? Jahrestagung der österr. Gesellschaft für Unfallchirurgie Salzburg Awards: April 2003: Sep 2004: Langzeitergebnisse nach femoro-poplitealer Lysetherapie M Pavelka, G Bodner, B Neuhauser, G Perkmann Award fort he best presentation XXIV. International Vascular Workshop Zürs Carotid Endarterectomy after Ischemic Stroke Is there a Justification for Delayed Surgery? B Rantner, M Pavelka, L Posch, C Schmidauer, G Fraedrich ESVS Award for the best clinical paper Young Vascular Surgeons Scientific Session XVIII Annual Meeting of the European Society for Vascular Surgery - Innsbruck 総会特別企画 01-2 The New Face of General Surgery University of Utah General Surgery Department Andrea Christine Weitz The grim future of general surgery is a common topic of conversation in medicine. There has been a 25% decrease in the number of general surgeons in the workforce since the 1980s as the United States has seen a decline in medical students choosing general surgery as a career. However, there is one demographic that is showing a steady interest in becoming a general surgeon. Women choosing general surgery have increased from 27% of candidates in 2000 to almost 40% in more recent times. This increase could be a result of the 80 hour work week restrictions placed, an increase in child care in hospitals or simply a change in mentality that work and lifestyle are not mutually exclusive. However, even with an increase in women entering the field of general surgery, there is still a discrepancy between genders. Lack of female role models, false perceptions and assumed biases are a few of the areas that require some consideration. General surgery in the United States may be considered a dying specialty that needs resurrection, but to many females pursuing it as career it is just a specialty that is undergoing an overdue makeover. Profile EDUCATION: Franklin High School, Seattle, WA Western Washington University, Bellingham, WA Art Institute of Seattle, Seattle, WA A.A. Degree in Fashion Design The City University of New York, Baruch College B.A. Degree in Biology Graduated: Magna Cum Laude Trinity College Dublin, Dublin, Ireland MB, BCh, BAO in Medicine Graduated with Honors LICENSURE/CERTIFICATION 2012 (October) USMLE Step (May) USMLE Step 2 CK 2013 (July) USMLE Step 2 CS 2015 (February) USMLE Step 3 ABSTRACTS: Sean J. Cloonan, Jennifer Collins, Andrea C. Weitz, Lidiya M. Dubytska, Steven Ovadia, Nicole Iovine. Campylobacter is Susceptible to Killing by Autophagy. Campylobacter, Helicobacter and Related Organisms. Vancouver, Canada, June 2011 PUBLICATIONS: Weitz, A, Vargo, D. Management of Lower Gastrointestinal Bleeding. Acute Care Surgery In progress Horan, M., Weitz, A., McCormack, O., Muldoon, C., Ravi, N., Reynolds, J. Severe Dysphagia, Candidiasis, and an Oesophageal Mass, but Over 50 Biopsies Negative for Malignancy. Dysphagia. 2014; 29: Weitz, A. To Never Know Heartbreak-Fetal Cardiac Intervention to Treat Hypoplastic Left Heart Syndrome. Trinity Student Medical Journal. 2013; 14 (1): Weitz, A, et al. Log reduction of multidrug-resistant Gram-negative bacteria by the neutrophil-derived recombinant bactericidal/permeability increasing protein. International Journal of Antimicrobial Agents. 2013; 42 (6): Weitz, A. Multiple Sclerosis-is the Autoimmune Reaction all Smoke and Mirrors? Trinity Student Medical Journal 2012; 13 (1): INVITED PRESENTATIONS: Understanding the Global Trends of a Young Doctors Life in the Field of Surgery. Oral Presentation at the 77 th Annual Congress of Japan Surgical Association, Fukuoka, Japan, November 26 th Follow your Surgical Instincts-A Case of Carcinoma Cuniculatum of the Esophagus. Oral Presentation at Charter Day Meetings, Royal College of Surgeons, Dublin, Ireland, February 8 th, Enhanced Killing of Campylobacter jejuni by cytokine-treated, NOS 2-induced intestinal epithelial cells. Poster presentation at New York University s School of Medicine Research Symposium. May 6th, WORK EXPERIENCE: 6/ Present Resident in General Surgery University of Utah Daniel Vargo, MD, Program Director 6/2014-6/2015 Internship in General Surgery University of Utah Daniel Vargo, MD, Program Director 7/2011-8/2011, Adjunct Professor of Biology 6/2010-8/2010, Baruch College, City University of New York 6/2007-7/2008 John Wahlert, PhD, Department Head Department of Natural Sciences 7/2008-7/2009 English Teacher GEOS Corporation, Fukuoka, Japan Sam Morris, Human Resources Manager 3/2003-8/2005 Senior Designer/Production Manager 332

3 特別演題Randy Rahm Studios, New York, NY 7/2001-3/2003 Senior Designer/Production Manager Lady Vivienne, New York, NY RESEARCH EXPERIENCE: 6/2011-8/2011 Student Researcher New York University School of Medicine, New York, NY Department of Medicine, Division of Pathology and Infectious Diseases Principal Investigator: Stefan Feske, MD Project: To analyze the role of CRAC channels in host defense to Mycobacteria tuberculosis infection. 1/2011-6/2011 Student Researcher Trinity Institute of Neuroscience, Dublin, Ireland Principal Investigator: Kumlesh K. Dev, PhD Project: Examined the role of S1P receptors in neurons, astrocytes and microglia when treated with FTY720, the first oral drug approved by the FDA for the treatment of Multiple Sclerosis. 6/2010-8/2010 Assistant Researcher New York University School of Medicine, New York, NY Department of Medicine, Division of Infectious Diseases Principal Investigator: Martin J. Blaser, MD Projects: (1) examined the diversity of skin microbiota using broad-range 16S rdna PCRbased sequencing of randomly selected clones and (2) developed a standard for the quantification of DNA in these samples using the Nanodrop. 10/2006-7/2008 Assistant Researcher New York University School of Medicine, New York, NY Department of Medicine, Division of Infectious Diseases Principal Investigators: Nicole M. Iovine, MD, PhD and Martin J. Blaser, MD Projects: (1) laboratory investigation of the relationship between antimicrobial reactive nitrogen species and the intestinal pathogen Campylobacter jejuni and (2) role of autophagy as an innate immune defense against C. jejuni.. 3/2006-2/2007 Student Researcher Rockefeller University, New York, NY Department of Neurobiology, Pfaff Laboratory Principal Investigator: Ana Ribeiro, PhD Project: Laboratory investigation of the estrogen receptor alpha (ER alpha) expression in the medial preoptic area (MPOA) in the mouse that has an influence on maternal care and behavior. 1/2006-5/2006 Student Researcher Baruch College, New York, NY Department of Organic Chemistry Principal Investigator: Keith Ramig, PhD Project: Separation of the S enantiomer of isoflurane from the racemic acid. 6/2005-8/2005 Student Researcher American Museum of Natural History, New York, NY Department of Frozen Tissue Culture Principal Investigator: Angelique Corthals, PhD Project: Tissue extraction of 16 th century Chilean mummified remains in order to isolate their DNA through PCR techniques. HONORS and AWARDS: 2013 Dean s Medal Winner of best article of 2013 in the Trinity Student Medical Journal 2013 First Place in the annual Surgical Case Competition Chosen to represent Trinity College Dublin in the National Charter Day Surgical Case Competition 2012 Dean s Roll of Honor 2011/12 Book Prize, Trinity College Dublin For achieving overall First Class Honors in 2 nd and 3 rd year Sigma Alpha Delta Honor Society National Dean s List PROFESSIONAL AFFILIATIONS: American Medical Association Surgical Society, Trinity College, Dublin Japanese Society, Trinity College, Dublin Secretary of the Bio-Med Society at Baruch College, New York, NY Cancer Control Committee Co-chair for the American Cancer Society, New York, NY INTERESTS/HOBBIES: Languages (Spanish, Japanese), traveling, painting, pottery, photography, bouldering, surfing, scuba diving 総会特別企画 01-3 Transitions Our Experience of Surgical Residency in Singapore Tan Tock Seng Hospital NHG-AHPL General Surgery Residency Program Ming Yuan TAN In Singapore, there is a pressing need in the recent years to increase the number of Specialists in our public healthcare system due to our rapidly ageing population. This increase in quantity must be coupled with maintaining high training standards. In the past, surgical training has always been an apprenticeship the imparting of skills, knowledge and experience from master to student. This system however leaves a lot of room for variability in training outcomes. A new Residency Program was developed to transform our training methods, to allow for more rigorous, structured and objective-driven training. As we transit to the new Residency Program, we faced many new challenges that we had to overcome in order to meet our future demands. We will present our 5-year experience of this transition, and what some of our challenges and lessons are. Profile Dr Tan Ming Yuan is currently the Chief and Senior Resident of the NHG-AHPL General Surgery Residency Program, Singapore. He graduated with a MBBS from the Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore in 2007, and obtained his Membership from the Royal College of Physicians and Surgeons of Glasgow (MRCS) in He is in his final year of surgical training. Dr Tan is keenly involved in Residency education and the use of simulation in surgical training. He believes that new educational theories and methods need to be employed to provide the best training to equip surgeons for the future. In his spare time, Dr Tan enjoys travelling, trekking and meeting new friends. He looks forward to more outdoor adventures and serving in humanitarian missions. 333

4 特別演題総会特別企画 01-4 The lives of surgeons in Korea Division of Gastrointestinal Surgery, 題Department of General Surgery, St.Paul's Hospital, The Catholic University of Korea, College of Medicine Sung Geun Kim In Korea, we have had many great surgeons for last 70 years. Some surgeons have become a surgeon for resembling the great surgeons. Others have become a surgeon because they have thought that a surgeon is a real doctor. We are all have pride as a surgeon. But the numbers of young doctors who applied as surgical residents are decreased nowadays in Korea as like as other countries. Since 1990s, just after applying the National Health Insurance, surgeon s income has been decreased and work intensity have been increased. Many Korean surgeons have thought that there would be no hopeful future for lives as a surgeon. But from last year, we saw a tiny bud for our good future. Department of Health and Human Services and Korean Medical Association made some restrictions on working hours during resident training. Several regional and metropolitan trauma centers have been set up all over the country. And medical charges for surgeons were somewhat increased and will be increased more than before. For our future, politics and the policy are very important. And so it is very important that the role of Korean Surgery Association and Korean Medical Association. Profile EDUCATION 1997 College of medicine, The Catholic University of Korea (M. D.) 2006 Graduate school of medical science, The Catholic University of Korea (M. S.) 2011 Graduate school of medical science, The Catholic University of Korea (Ph.D.), WORK EXPERIENCE Intern, Department of Surgery, College of Medicine, The Catholic University of Korea Resident, Department of Surgery, College of Medicine, The Catholic University of Korea Military Surgeon, Army (Captain) Chief of Surgery, Seoul District Area Hospital Instructor, Division of Gastrointestinal Surgery, Department of Surgery, College of Medicine, The Catholic University of Korea Assistant Professor, Division of Gastrointestinal Surgery, Department of Surgery, College of Medicine, The Catholic University of Korea Research Fellow, Dep. of Surgery, University of Virginia Health System, VA, USA present Associate Professor, Division of Gastrointestinal Surgery, Department of Surgery, College of Medicine, The Catholic University of Korea present Director of Training and Education, Department of General Surgery, College of Medicine, The Catholic University of Korea Social Work Experience Member of Catholic Medical Center Council Member of Quality Improvement Committee, St. Paul s Hospital, The Catholic University of Korea Director of Communication, St. Paul s Hospital, The Catholic University of Korea Present Director of Customer Service committee, St. Paul s Hospital, The Catholic Univ. of Korea The Leader of Korean Medical Aid team for Haiti, (Korean Red Cross and Korean Medical Association) present Advisory committee, Health Insurance Review & Assessment Service Member, Public Affairs Committee, Korean Surgical Society present Member, Scientific Programs Committee, Korean Surgical Society present Tutor, Resident Surgical Technique Education Committee, Korean Surgical Society Deputy Secretary General, Korean Gastric Cancer Association present Secretary General, Korean Gastric Cancer Association Present Member, Textbook compilation Committee, Korean Society of Surgical Oncology MEMBERSHIP Korean Surgical Society Korean Gastric Cancer Association International Gastric Cancer Association Korean Society of Surgical Oncology Korean Society of Gastrointestinal Endoscopy The Korean Society of Endoscopic & Laparoscopic Surgeons 総会特別企画 02-1 医療事項調査制度の概要について厚生労働省大坪寛子 厚生労働省では 医療事故に対する医療側の取組支援を強化するため 平成 13 年 4 月に医政局総務課の中に 医療安全推進室 を設置し 以後 医療事故情報収集事業や医療安全支援センターの設置等 様々な医療安全対策を推進してきた 様々な経緯を経て 平成 24 年 2 月 医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会 を設置して議論を行った結果 今回の制度の骨子が平成 25 年 5 月にとりまとめられた これは 医療事故の調査を行う機関は行政ではなく 医療機関が事故の発生を報告し 自らが調査を行い その結果を遺族へ説明するとともに民間の第三者機関であるセンターへ報告することとしている 医療機関が医療事故と判断して報告した事案については 医療機関や遺族からの申請があれば センターが調査を行うことも可能としている センターは 医療機関からの調査結果報告の収集を介して再発防止のための整理 分析を行うことで 再発防止のための情報を発信する機関として重要な役割を果たすものであり 医療法の 医療安全の確保 の章に位置付けられている 平成 26 年 6 月 この医療事故調査制度を含む医療介護総合確保推進法案が成立し 本年 5 月に省令が交付され いよいよ本年 10 月より施行されたところであり 本日は 医療事故調査制度の概要についてご説明したい 334

5 特別演題総会特別企画 02-2 新たな医療事故調査制度 予期せぬ死亡事故の報告と調査 日本医療安全調査機構木村壯介 10 月 1 日施行された医療事故調査制度の根底にある考え方は 事故が発生した医療機関自らが事故と判断し報告をすること そして自ら事故の調査を行う つまり医療を信頼することを基本に置いていることである 現実には 合併症 体力等に問題を抱える高齢化社会 手技 チームワーク等高度複雑な医療の中で 自らが医療事故の判断を下すことには困難を伴うこともある このために 事故の定義に 予期せぬ 死亡事故というその思考のプロセスを規定する手段を取り入れ さらに医療事故の判断をする際に相談できる窓口機能を設け 事故の発生した医療機関を支援する仕組みが組まれている 事故の調査を行うに当たっては 外部の支援団体の 支援を求めるものとする となっており 医療事故の原因究明を行う際に基本となる要素である 中立公正性 専門性 はここで担保されることが期待されている この支援の中に 外部の当該領域専門医の参加も含まれ 専門医の責務として 自らの専門領域で起きた事故に対し 第三者の立場で分析 検証することが求められている 医療事故の経験から多くのことを学び 事故の原因究明に関する 15 年もの議論をへて 今回の医療事故調査制度が定められた 本制度が順調に機能し さらに発展するためには まず 支援 が示すように 当該医療機関だけでなく 地域の医療者 領域の専門医 その他の関係者の協力が必要である 一般社団法人 日本医療安全調査機構 常務理事 中央事務局 長 生年月日 : 昭和 19 年 5 月 1 日 (71 才 ) 最終学歴 : 東京大学医学部 ( 昭和 47 年卒 ) 職歴 昭和 47 年 6 月 1 日 東京大学医学部付属病院外科系研修医 (1 年間のみ ) 昭和 48 年 6 月 1 日 三井記念病院外科医員 4 年間 昭和 52 年 12 月 1 日 自治医科大学胸部外科助手 自治医科大学 胸部外科 10 年間 昭和 53 年 10 月 1 日 自治医科大学講師 昭和 62 年 12 月 1 日 埼玉医科大学第一外科助教授 埼玉医科大 学 8 年間 平成 6 年 11 月 1 日 埼玉医科大学教授 平成 7 年 1 月 1 日 国立国際医療センター第二病棟部長 平成 20 年 4 月 1 日 国立国際医療センター病院長 平成 22 年 4 月 1 日 独立行政法人国立国際医療研究センター病 院長就任 平成 25 年 9 月 30 日 独立行政法人国立国際医療研究センター病 院長退任 医療センター 18 年間 最後の5 年半を院長 平成 25 年 10 月 1 日 日本医療安全調査機構 専務理事 ( 中央事 務局長 ) 現在に至る ( 現在は 常務理事 ) 専門領域 大動脈の外科 心臓外科 ( 成人 ) 1. 重症心不全に対する循環補助 2. 大動脈解離の外科治療 学会等 胸部外科学会 心臓血管外科学会 ASCVTS 他 心臓血管外科名誉専門医 その他 日本病院会 平成 20 年より 日本病院会 医療の安全確保推進 委員会 委員長として医療事故死因究明制度の制定に係る 国立国際医療研究センター病院 名誉院長 日本専門医機構 理事 日本診療情報管理学会 理事 医療の質 安全学会 理事 医療安全全国共同行動 理事 総会特別企画 02-3 医療事故調査制度 に至る経緯と現状東京大学大学院医学系研究科医療安全管理学講座児玉安司 2008 年ころまでに 刑事手続の制御を目指した大綱案が頓挫し 2010 年ころから無過失補償制度に関連づけて医療事故調査制度が検討され 2014 年の第 6 次医療法改正によって法制化された 2015 年 10 月 1 日の施行に向けて医療法施行規則も改正された 現行法は 刑事司法 民事司法 行政等と直接関連づけられるような制度にはなっておらず 管理者 ( 院長 ) が当該死亡又は死産を予期しなかつたものとして厚生労働省令で定めるもの だけが対象とされた さらに 医療法施行規則は 死亡又は死産が予期されることを (1) 説明していた場合や (2) 記載していた場合のほかに (3) 医療従事者からの事情聴取や院内の医療安全委員会からの意見の聴取を行った上で管理者が予期していたと認めたものも調査制度の対象外としている 今回の制度の全体を通じて言えることは (1) 定義や限界事例を示すルール ベースの規定よりも理念や典型事例を示すプリンシプル ベースの規定が多く (2) 法の適用範囲を画する実体的判断基準よりも院内の意思決定プロセスを示す規定が多く (3) 行政処分等によって遵守を強制するハードローよりも自主的な取組みを尊重するソフトローの性格が強い 今後 医療におけるガバナンスを強化し利害関係者 ( ステークホルダー ) との情報共有 相互理解を促進する方向での運用が期待されている 学歴 1983 年 3 月 東京大学法学部卒 1991 年 3 月 新潟大学医学部卒 1991 年 5 月 医師国家試験合格 1994 年 10 月 第二東京弁護士会登録 1995 年 6 月 シカゴ大学ロースクール修士課程修了 (1994 年 ~95 年 フルブライト留学生 ) 1996 年 11 月 米国ニューヨーク州司法試験合格 2004 年 2 月 医師博士号取得 ( 新潟大学 ) 職歴 1991 年 ~92 年 在日アメリカ海軍横須賀病院医師 1992 年 ~94 年 最高裁判所司法研修所修習生 1995 年 Blatt Hammesfahr&Eaton 法律事務所 ( シカゴ ) 1995 年 ~96 年 Sidley&Austin 法律事務所 ( シカゴ ) 製造物責任グ ループ 1996 年 ~97 年 Barlow Lyde&Gilbert 法律事務所 ( ロンドン ) 再保 険部 2000 年 東海大学非常勤教授 ( 現任 ) 2004 年 東京大学大学院医学系研究科特任教授 ( 現任 ) 公職 国立研究開発法人国立がん研究センター 理事 公益財団法人日本心臓財団 理事 一般社団法人レギュラトリーサイエンス学会 理事 特定非営利活動法人日本介護経営学会 理事 一般社団法人医療の質 安全学会理事 第 6 回医療の質 安全学 会学術集会プログラム委員長 事務局長 (2010 年 11 月 ~2011 年 11 月 ) 厚生労働省 臨床研究に係る制度の在り方に関する検討会委員 (2014 年 ) 厚生労働省 再教育研修プログラム評価会議委員 厚生労働省 医療安全対策検討会議委員 (~2003 年 3 月 ) 医療安 全総合対策起草委員会委員長代理 (~2002 年 5 月 ) 厚生労働省 福祉サービスにおけるリスクマネジメントに関する検 討会委員 (~2002 年 4 月 ) 厚生労働省 薬事食品衛生審議会臨時委員食品衛生分科会員 (~ 2011 年 1 月 ) 厚生労働省 診療行為に関連した死亡に係る死因究明等のあり方に 関する検討会委員 (~2008 年 12 月 ) 厚生労働省医療裁判外紛争解決 (ADR) 機関連絡調整会議構成員 日本弁護士連合会 ADRセンター 医療 ADR 特別部会 部会長 一般社団法人日本医療安全調査機構 診療行為に関連した死亡の調 査分析事業運営委員会委員 日本医師会 医療安全対策委員会副委員長 (~2006 年 3 月 ) 一般社団法人日本病院会 医療安全対策委員会委員 倫理委員会特 別委員 公益財団法人日本医療機能評価機構 評価委員会委員 産科医療補 償制度調整委員会委員 など 受賞 2009 年 日本医師会優功賞 335

6 特別演題題有賀徹 総会特別企画 02-4 新たな医療事故調査制度の実践と課題 昭和大学医学部 救急医学講座 新たな医療事故の調査制度は 平成 26 年 6 月に成立した 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 ( 公布 6 月 25 日 ) に含まれる その後 厚生労働省による 医療事故調査制度の施行に係る検討会 等で議論が重ねられ 平成 27 年 5 月 8 日に同省から厚生労働省令 ( 第百号 ) と通知 ( 平成 27 年 5 月 8 日付医政発 0508 第 1 号 ) が発せられた これらの法律と省令 通知に則って 医療機関は医療事故調査 支援センターや各都道府県医師会などの支援組織と連携しつつ事故調査などを進めることとなった そこでは法律などに忠実に作業を進めるべきであるが それでも医療機関における実例の積み重ねがあってようやく医療者にも 合点が行く と思える課題を指摘することができる 例えばまずは 本制度において報告すべき予期しなかった事故の対象がどのようかについて また解剖が必要と思われる症例に遭遇した折にいずれの地域でも解剖が実施可能であるかについて 事故の報告において関係者を識別不可能にして記載すべきとなっているので その実際について このことに関連して個人の責任追及に利用される懸念についてなどである また 遺族が刑事事件へと手段を講ずれば 院内の事故調査はどのようであろうか 上記法律は医療の質向上を目指すものと理解され 諸課題はそのように克服されねばならない 我々にはこのために英知を結集し真摯に実践する責務がある 生年月日昭和 25 年 9 月 8 日昭和 51(1976) 年 3 月東京大学医学部医学科卒業昭和 51(1976) 年 6 月東京大学医学部脳神経外科学講座昭和 59(1984) 年 4 月公立昭和病院脳神経外科主任医長平成 6(1994) 年 4 月昭和大学医学部教授 ( 救急医学 ) 平成 23(2011) 年 4 月昭和大学病院長 役職など 平成 23(2011) 年 12 月厚生労働省厚生科学審議会専門委員 ( 臓器移植委員会 ) 平成 20(2008) 年 4 月東京都脳卒中医療連携協議会会長平成 25(2013) 年 2 月日本救急医学会監事平成 26(2014) 年 6 月日本専門医機構副理事長, 同機構総合診療専門医に関する委員会委員長平成 24(2012) 年 5 月全国医学部病院長会議大学病院医療事故対策検討委員会委員長 総会特別企画 02-5 医療事故調査制度における医師会組織の役割日本医師会松原謙二 新しい医療事故調査制度は 院内事故調査を如何に迅速 確実かつ医学的正確性をもって実施できるかが重要な鍵となる とりわけ診療所や中小規模の病院においては 独力では十分な調査を完遂することは困難であり 当然 医療事故調査等支援団体 などの外部からの支援を受けて調査を実施することとなる 日本医師会では 特に中小医療機関での医療事故調査に対する支援を円滑に実施するため 本会及び 47 都道府県医師会のすべてを医療事故調査等支援団体とすることとし 厚生労働大臣より告示を受けた 支援団体として取り組むべき具体的な内容は 会内の医療安全対策委員会で検討し 医療事故調査制度における医師会の役割 という報告書にまとめられている そこでは 特に各地域で 各種の支援団体の中核となり 支援団体相互の連携調整の役を担うこと そのために 地域内における解剖実施施設 Ai 実施施設等の 資源 に関する情報の把握に努めること これらの情報をもとに地域内で 支援団体が相互に連絡調整するための 連絡協議会 ( 仮称 ) を恒常的に設置すること等を提言している 同委員会は 制度開始の 27 年 10 月までに さらに具体的な内容を検討した第二次報告書をまとめる予定であり 日本医師会としては これらの内容に沿って 医療界 医学会が一丸となった制度運営に寄与していく所存である 生年月日昭和 31 年 9 月 21 日開設 ( 勤務 ) 松原内科 学歴 昭和 57 年 3 月広島大学医学部卒業昭和 63 年 12 月医学博士 ( 大阪大学 ) 平成 7 年 3 月東京大学教育学部卒業平成 13 年 3 月大阪大学法学部卒業 経歴 自昭和 57 年 6 月 1 日広島大学医学部附属病院至昭和 58 年 6 月 30 日自昭和 58 年 7 月 1 日市立豊中病院至昭和 60 年 6 月 30 日自昭和 60 年 7 月 1 日大阪大学医学部 ( 研究生 ) 至昭和 62 年 6 月 30 日自昭和 62 年 7 月 1 日大阪大学医学部附属病院至平成元年 3 月 31 日自平成元年 4 月 1 日大阪ニット健康保険組合医療センター至平成 5 年 7 月 31 日自平成 5 年 8 月 1 日松原内科至現在自平成 6 年 4 月 1 日池田市医師会理事至平成 10 年 3 月 31 日自平成 10 年 4 月 1 日池田市医師会副会長至平成 18 年 3 月 31 日自平成 12 年 4 月 1 日大阪府医師会理事至平成 16 年 4 月 5 日自平成 16 年 4 月 1 日日本医師会常任理事至平成 18 年 3 月 31 日自平成 18 年 4 月 1 日池田市医師会会長至平成 22 年 3 月 31 日自平成 22 年 4 月 1 日大阪府医師会副会長至平成 26 年 6 月 25 日自平成 22 年 4 月 1 日池田市医師会監事至現在自平成 25 年 10 月 13 日日本医師会副会長至現在自平成 26 年 6 月 26 日大阪府医師会理事至現在 336

7 特別演題総会特別企画 02-6 医療安全関連諸制度にみる医療事故の原因分析と再発防止の方法について 1) 九州大学病院医療安全管理部,( 公 2) 財 ) 日本医療機能評価機構 後信 1,2) 本年 10 月に 法に基づく医療事故調査制度の運用開始が予定されている 演者は ( 公財 ) 日本医療機能評価機構において 法令に基づく大学病院等の医療事故報告制度や 重度脳性麻痺事例の原因分析を行う産科医療補償制度の運営を担当するとともに 所属医療機関の医療安全管理部に所属し 日本医療安全調査機構が運営してきたいわゆるモデル事業の調査報告書の作成に従事しつつ 同団体の中央審査委員としてモデル事業の報告書の作成に関わってきた 現在の準備状況を考慮すると 予定される医療事故調査制度は様々な課題を抱えたまま運用開始となることが想定される それらはおおよそ 医療事故の件数 調査の負担や報告書の質 ( 何がどれだけ詳細に記載されるか ) 報告 ~ 調査 ~ 遺族説明などの支援体制 遺族説明の方法 ( 報告書を交付するか ) センター調査の件数 再発防止策の内容と周知徹底 同制度が目的としていないが医療機関の関心が高い紛争解決の効果などである それらの一つ一つについて 制度開始前に詳細に制度設計ることによって制度開始後の運営方針の維持や 評価や見直しも可能となるが 手付かずのまま残っている 講演ではそれらの事項について現状を考察する また 先述した関連諸制度が 我が国の医療安全の推進において 死亡 非死亡を問わず医療事故の再発防止のためにどのように相互補完的に機能するか それぞれの制度の特徴に触れつつ考察したい 所属 職種 : 九州大学病院医療安全管理部教授 部長公益財団法人日本医療機能評価機構執行理事東京大学医学系研究科公共健康医学専攻医療安全管理学寄附講座非常勤講師九州歯科大学非常勤講師平成 3 年 (1991) 九州大学医学部卒業平成 3 年 (1991) 九州大学医学部附属病院医員 ( 研修医 )( 第二外科 ) 平成 9 年 (1997) 九州大学大学院医学系研究科博士課程 ( 外科系専攻 ) 修了平成 9 年 (1997) ニューヨーク大学メディカルセンター細胞生物学部門平成 12 年 (2000) 九州大学大学院医学研究院助手 ( 第二外科 ) 平成 12 年 (2000) 厚生省大臣官房厚生科学課課長補佐平成 13 年 (2001) 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室室長補佐平成 15 年 (2003) 九州大学大学院医学研究院助手 ( 消化器 総合外科学分野 ) 平成 16 年 (2004) 九州大学大学院医学研究院助教授 ( 医療ネットヮーク学講座 ) 平成 17 年 (2005) 財団法人日本医療機能評価機構医療事故防止センター医療事故防止事業部部長平成 18 年 (2006) 九州大学病院特任助教授 病院長補佐を兼任平成 19 年 (2007) 財団法人日本医療機能評価機構産科医療補償制度運営組織準備室室長補佐を併任平成 20 年 (2008) 九州大学病院特任准教授 病院長補佐の兼任を解除財団法人日本医療機能評価機構産科医療補償制度運営部技監を併任平成 21 年 (2009) 東京大学医学系研究科公共健康医学専攻非常勤講師を兼任平成 21 年 (2009) 九州歯科大学非常勤講師を兼任平成 23 年 (2011) 公益財団法人日本医療機能評価機構理事に就任 ( 医療事故防止事業部部長 産科医療補償制度運営部技監を併任 ) 平成 26 年 (2014) 九州大学病院医療安全管理部教授 部長に就任公益財団法人日本医療機能評価機構医療事故防止事業部部長 産科医療補償制度運営部技監の併任を解除 所属学会 委員会活動等 国内 日本外科学会医療安全管理委員会 ( 平成 23 年 ~ 現在 ) 日本癌治療学会総務委員会専門委員 臨床試験委員会専門委員 臨床試験支援ワーキンググループ委員 がん診療連携委員会専門委員 ( 平成 15 年 ~ 現在 ) 臨床試験実施ガイドライン第 2 版改訂作業ワーキングクループ委員 ( 平成 24 年 4 月 ~ 現在 ) 学会本部幹事 ( 平成 15 年 ~ 平成 23 年 ) 日本消化器外科学会 ( 平成 15 年 ~ 現在 ) 日本癌学会 ( 平成 5 年 ~ 現在 ) 医療の質 安全学会編集委員会委員 ( 平成 18 年 ~ 現在 ) 海外 International Society for Quality in Health Care(ISQua)( 平成 24 年 ~ 現在 ) ISQua Expert( 平成 25 年 ~ 現在 ) 医療関係団体 行政機関の委員等 ( 公社 ) 日本医師会医療安全対策委員会 ( 平成 20 年 ~ 現在 ) ( 社 ) 日本医療安全調査機構 診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業 運営委員会委員 ( 平成 22 年度 ~) 中央審査委員 ( 平成 24 年 5 月 ~) ( 公財 ) 大学基準協会公衆衛生系専門職大学院認証評価検討委員会委員 ( 平成 22 年度 ) ( 公財 ) 大学基準協会公衆衛生系専門職大学院認証評価委員会委員 ( 平成 23 年度 ~ 現在 ) 総会特別企画 03-1 若手消化器外科医が求めるもの岐阜大学腫瘍外科吉田和弘, 高橋孝夫, 松橋延壽, 山口和也, 田中善宏, 二村学 外科医不足が地域では深刻で 若手外科医の確保 育成は急務である 当院は岐阜県の大学病院で地域医療を担っているが 新臨床研修医制度で研修医は都会に流れ 医局離れが目立ち 関連病院の維持が困難な時期もあった 近年ようやく新入医局員は増加傾向を示してきた 若手外科医を増やす対策に関し 当科で行ってきた取り組みを紹介し 医局員のアンケートから若手医師の意見をまとめる 一般的に行うこととして 1. 医学部生高学年の病院実習にて若手医師に密着し 手術から術後管理までより濃厚に実習を行う 2. 関連病院も含めて学生セミナー (4 5 6 年次を対象に ) を基本年 2 回開催 研修医セミナーを年 1 回開催している 3. 内視鏡外科セミナー ( アニマルラボ ) を前期 後期研修医を中心にハンズオン形式で密着する 4. 学生アドバンストコースでの海外研修の推進 などが基本である これらの機会を駆使しても学生 研修医は最終選考を決定する際には 我々の期待を裏切ることも多々ある 実際に労働時間に見合う金銭的な配慮がないのも大きな因子ではあるものの 若者もそれだけではないことをようやく近年になって気づきはじめたのも事実である 地域医療にこだわらず 地域から世界への新たな治療戦略の発信や 消化器外科医が地域でも広い世界でも活躍できる可能性を秘めていることを 彼らのモチベーションの一つ 夢 にすることも重要な切り口であると考える 岐阜大学大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野教授岐阜大学医学部附属病院がんセンター長併任青島大学医学部附属煙台病院外科教授併任 昭和 59 年 (1984)3 月広島大学医学部卒業広島大学原爆放射線医科学研究所外科入局昭和 60 年 (1985)4 月 - 昭和 62 年 3 月松山赤十字病院外科昭和 62 年 (1987)4 月広島大学大学院外科系専攻入学平成 2 年 (1990)3 月広島大学大学院外科系専攻卒業医学博士平成 2 年 4 月 - 平成 3 年 3 月広島大学医学部第一病理学助手平成 3 年 (1991)4 月 - 平成 4 年 5 月広島大学原爆放射射線医科学研究所外科医員平成 4 年 (1992)6 月 - 平成 14 年 5 月広島大学原爆放射射線医科学研究所外科助手平成 14 年 (2002)6 月広島大学附属病院 ( 原医研 ) 講師平成 6-8 年 ( ) 英国オックスフォード大学ジョンラドクリフ病院留学平成 19 年 (2007)8 月 - 現在岐阜大学大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野教授平成 20 年 (2008)4 月 - 現在岐阜大学医学部附属病院がんセンター長併任 ( 平成 22 年 4 月 - 平成 26 年 3 月岐阜大学医学部附属病院 副院長 ) 平成 24 年 (2012)5 月 - 現在青島大学医学部附属煙台病院外科 教授併任 337

8 特別演題総会特別企画 03-2 若手外科医増加をめざして 日本心臓血管外科学会の取り組みー題三重大学胸部心臓血管外科新保秀人 外科医志望の医師減少が危惧されているが日本心臓血管外科学会では 次世代外科医育成 推進部会を設置し サマースクール 日本心臓血管外科学会 U-40 の二つの企画を主な柱として若手外科医増加をめざしつつ 育成をはかっているので活動内容を報告する 1) サマースクール : 若い医師 学生が参加しやすいように 8 月の土曜日曜の 2 日間を利用して 2011 年から毎年開催しており 今年で 5 回目になる 座学に加え 豚の心臓を用いて 参加者は実際に心臓血管手術手技体験ができるため毎年応募者が多く キャンセル待ちがでる 昨年は約 120 名の参加者に対し 延べ 100 名の講師陣が知識 技術 心構えなどを伝えた 2) 日本心臓血管外科学会 U-40: 日本心臓血管外科学会の 40 歳以下の会員で作る組織で 2013 年に設立し 2014 年から活動を開始した 若手会員の意見集約 交流促進 知識技術の獲得の機会を提供し 患者 メディカルスタッフ 心臓血管外科医の 3 つの笑顔を実現すべく活動している 総会での企画に加えて地域での活動も重視しているが 座学 実技の内容など企画 実践すべて U-40 のメンバーが行っている 全国 8 地域で行う計画であるが毎回 名が参加しており 好評を得ている 以上の活動はまだ日が浅いがサマースクール参加者には心臓血管外科医をめざす第一歩に U-40 活動には若手外科医育成の効果があると考えている 昭和 54 年 3 月 (1979) 三重大学医学部卒業昭和 54 年 6 月 (1979) 三重大学附属病院研修医 外科 胸部外科昭和 55 年 7 月 (1980) 松阪中央総合病院研修医外科 胸部外科昭和 56 年 4 月 (1981) 三重大学大学院医学研究科博士課程入学昭和 60 年 3 月 (1985) 三重大学大学院医学研究科博士課程卒業昭和 60 年 4 月 (1985) 三重大学医学部附属病院胸部外科助手平成元年 7 月 (1989) 米国 Harvard Medical School, The Children s Hospital (Boston) Cardiac Registry Research Fellow (Prof. R. Van Praagh) 平成 7 年 7 月 (1995) 三重大学医学部附属病院胸部外科講師平成 8 年 9 月 (1996) 文部省在外研究員米国 Harvard Medical School Cardiac Registry, Dept of Cardiac Surgery, 平成 10 年 8 月 (1998) 三重大学医学部胸部外科助教授平成 16 年 8 月 1 日 (2004) 三重大学医学部胸部外科教授平成 17 年 4 月 1 日 (2005) 三重大学大学院医学系研究科病態修復医学講座胸部心臓血管外科学教授 ( 医学部の改組による名称の変更 ) 併任平成 18 年 2 月 10 日 (2006) 医学系研究科研究科長補佐教務委員長平成 20 年 3 月 31 日 (2008) 任期満了にて終了併任平成 20 年 8 月 1 日 (2008) より平成 27 年 3 月 31 日まで医学部附属病院副院長 ( 再開発担当 ) 併任平成 27 年 4 月 1 日三重大学副学長 ( 防災 危機管理 保健担当 ) 平成 27 年 4 月 1 日三重大学医学部附属病院院長補佐 ( 再開発担当 ) 専門医など 日本外科学会指導医登録番号 S ( 平成 6 年 ) 日本外科学会認定医登録番号 ( 平成 2 年 ) 日本外科学会外科専門医専門医番号 ( 平成 14 年 ) 日本胸部外科学会指導医選定番号 ( 平成 5 年 ) 日本胸部外科学会認定医番号 ( 平成 3 年 ) 心臓血管外科専門医 ( 平成 15 年 ) ICD( インフェクションコントロールドクター ) 認定番号 SI 0123 日本脈管学会専門医 学会活動など AATS:American Association for Thoracic Surgery (Member) EACTS:European Association for Cardio-Thoracic Surgery ASCVTS:Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery 日本外科学会 ( 代議員 18 年より教育委員 ) 日本胸部外科学会 ( 評議員 医療安全委員 ) 日本心臓血管外科学会 ( 理事 22 年 2 月, 評議員 18 年 2 月 10 日平成 30 年学術総会会長 ) 日本循環器学会 ( 代議員 20 年 3 月 ) 日本小児循環器学会 ( 評議員 ) 日本人工臓器学会 ( 評議員 ) 関西胸部外科学会 ( 理事 :17 年 6 月 16 日, 監事 22 年 6 月, 評議員 28 年学会会長 ) 日本血管外科学会 ( 評議員 ) 日本臨床外科学会 ( 評議員 ) 日本脈管学会 ( 評議員 21 年 4 月 ) 日本外科学会三重県医療安全管理責任者日本外科学会, 教育委員, 中部地区地域安全管理運営委員東海外科学会 ( 評議員 ) 日本循環器学会東海地方会 ( 評議員 ) 日本心臓病学会日本呼吸器外科学会三重県学校保健会評議員 会長 第 282 回東海外科学会 23 年 10 月 16 日四日市第 20 回日本血管外科学会東海 北陸地方会 24 年 3 月 3 日津市第 27 回日本小児循環器学会近畿 中四国地方会 25 年 3 月 3 日大阪市東海心臓血管外科懇話会予定第 59 回関西胸部外科 28 年 6 月第 48 回日本心臓血管外科学会学術総会平成 30 年 総会特別企画 03-3 呼吸器外科医増加への取り組み呼吸器外科サマースクールの事務局を経験して長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 1) 腫瘍外科学, 大分県立病院呼吸器 外科 2) 1) 1) 1) 山崎直哉, 松本桂太郎, 谷口大輔, 1) 1) 1) 2) 1) 下山孝一郎, 町野隆介, 土肥良一郎, 扇玉秀順, 宮崎拓郎, 1) 1) 土谷智史, 永安武 近年 本邦の若手外科医の減少は著明である 呼吸器外科を目指す若手外科医の減少も例外でなく 今後呼吸器外科医を増加させる包括的なプログラムが必要と考えられる その一環として日本呼吸器外科学会と日本胸部外科学会は 医学部生と初期臨床研修医を対象に 呼吸器外科サマースクールを毎年 7 月に 2 日間にわたって開催している 2011 年から開始され今年で 5 回目を迎え 当施設では昨年から 2 年間事務局として運営を行った 実習内容としては 1 日目 (A) 研修医を対象としたアドバンスコース : アニマルラボとして全身麻酔下ブタによる肺葉切除実習 ティッシュラボとしてテーブルにおけるブタ摘出心肺実習 気管支吻合コンテスト (B) 医学生を対象としたベーシックコース : アニマルラボとして全身麻酔下ブタによる開胸 閉胸実習 ティッシュラボとしてテーブルにおけるブタ皮膚縫合実習 ブタ摘出心肺実習 皮膚縫合コンテストを行った 2 日目は受講者全員を対象にドライボックスを用いた胸腔鏡手術実習とコンテストを行った インストラクターは呼吸器外科専門医の先生で毎年 30 名以上の応募をいただいている 受講生は 100 名 ( ベーシックコース 40 名 アドバンスコース 60 名 ) を募集し 本年は 125 名もの参加希望があり 本スクールへの関心が浸透してきたと考える 本企画では受講生の感想文などを紹介しながら 実際の呼吸器外科医育成成果について述べる 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 腫瘍外科学 准教授 医籍登録番号 :324180,1989/5/29 ( 生年月日 :1963 年 9 月 7 日 ) 1982 年 3 月 長崎県立長崎北陽台高校卒業 1982 年 4 月 大分医科大学医学部医学科入学 1989 年 3 月 大分大学医学部医学科卒業 1989 年 6 月 長崎大学第一外科 ( 現 ; 腫瘍外科 ) 入局 1990 年 4 月 大分県立病院胸部外科 研修医 1991 年 4 月 聖フランシスコ病院外科 1992 年 4 月 国立療養所東佐賀病院外科 1993 年 4 月 長崎大学第一外科 ( 現 : 腫瘍外科 ) 1995 年 4 月 大村市立病院外科 1998 年 4 月 田川市立病院外科 2000 年 4 月 大分県立病院胸部外科 2005 年 4 月 長崎大学腫瘍外科 助教 2006 年 2 月 セント ビンセント ホスピタル ( シドニー )( 肺移植 ) 2008 年 10 月 長崎大学腫瘍外科 講師 2013 年 10 月長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 腫瘍外科学 准 教授 資格および所属学会 長崎大学学位 医学博士号 2000 年 ( 平成 12 年 ) イヌ24 時間保存肺の移植後肺機能におよぼすgamma-Hy- droxybutyrateの効果 Transplantation 67(4) : , 1999 日本外科学会 専門医 指導医 日本呼吸器外科学会 指導医 評議員 呼吸器外科専門医 日本胸部外科学会 正会員 評議員 日本呼吸器内視鏡学会 専門医 指導医 評議員 日本内視鏡外科学会 評議員 日本肺癌学会 評議員 (2014~) 日本消化器外科学会 認定医 日本移植学会移植認定医 ( 肺 ) 日本気管食道科学会 日本呼吸器学会 日本乳癌学会 IASLC( 国際肺癌学会 ) 外部資金獲得 科学研究費 基盤研究 (C) 平成 23 年 ~25 年 GFPラット移植肺モデルにおけるStem cellの新たな役割 研究代表者 専門分野 呼吸器外科 肺癌, 肺移植 縦隔腫瘍, 気胸, 膿胸, 胸部外傷 中枢気道へのステント, レーザー,PDT 等のインターベンシ ョン治療 部活動 中学時代はサッカー部 高校時代は陸上部 ( 短距離 ) 大学時代はサッカー部 338

9 特別演題総会特別企画 03-4 外科の未来はイクボスが変える 1) 日赤医療センター小児外科, 日本小児外科学会ワークライフバランス 2) 検討委員会中原さおり 1,2) 若い世代の外科離れ 外科医の減少が言われて久しく 様々な取り組みが始まっているが なかなか外科離れが止まらない そこには 若い世代の人生観や価値観の変化があると思っている 昨今も外科の仕事そのものには魅力を感じている学生や研修医は意外にも多く 患者の命と健康を第一に守るという使命感に 世代間の隔たりはないと感じている しかし そのために払い得る自己犠牲の許容範囲は変化してきているとも思う 自己犠牲を美徳とし個人の生活を持ち出すことを恥とする価値観に 若者はNOを突き付けているわけで 現状は持続可能な労働環境ではないということであろう この現実を正面から受け入れ われわれ自身の意識が変わらなければ いつまでたっても外科離れは変わることはないのではないか 医療の質を落とすことなく 医師の生活も守るという次のステージに われわれの世代が挑戦する段階にきているのではないだろうか? 日本小児外科学会においては 2012 年に ワークライフバランス検討委員会 が設置され 外科医のはたらき方 妊娠 出産後の女性医師のキャリア継続 意思決定機関における多様性などの問題に取り組んでいる 今回はまだ結果を語る段階にはないが これらの取り組みについて報告する 外科医と私生活との両立を目指す部下の事情に配慮し 活躍を後押しする上司 ( イクボス ) が外科医療の構造改革に取り組んだ時 外科の未来は変わると思う 平成元年 3 月平成元年 6 月平成 5 年 4 月平成 6 年 4 月平成 9 年 6 月平成 14 年 3 月平成 14 年 4 月平成 18 年 4 月平成 20 年 4 月 筑波大学医学専門学群卒業東京大学医学部付属病院第二外科東京大学医学部付属病院小児外科米国留学東京大学医学部付属病院小児外科東京大学大学院医学系研究科博士課程修了北里大学医学部外科東京大学医学部小児外科日本赤十字社医療センター小児外科現在に至る 総会特別企画 03-5 産婦人科医増加への試みプロジェクトPlus One 岡山大学医学部産科 婦人科学平松祐司 産科婦人科学会では, 若手医師確保のために下記の三部門が中心に活動してきた.1) 医療改革委員会 : 産婦人科医療, 特に産科 周産期医療提供の現状を把握, 分析し, 将来にわたって安定的な医療提供を可能とするための活動を行う. 2) 若手育成委員会 : サマースクール, スプリングフォーラムの開催.3) 未来ビジョン委員会 : 産婦人科のブランディングと敷居を下げ, 親しみやすい産婦人科にする. 未来ビジョン委員会の責任者としてプロジェクト Plus One を推進し,1) プロジェクト Plus One 産婦人科セミナー,2) 全国医局長 Plus One 会議,3) 日産婦学会での学生フォーラム,4) 若手医師の会 (JTOG) 設立,5) 広報誌 Anetis の有効利用,6) 新しいプロモーションビデオ作成,7) インフォメーショングラフィックス 世界に誇るわが国の産婦人科医療 作成,8) 新しい健康手帳 HUMAN+ 女と男のディクショナリー 発刊,9) 副読本 Baby+ 作成,10) レジナビ出展,11) マスコットキャラクター作成を推進してきた. しかし, まだ十分な成果には結びついておらず, 今後, 会員増を図るためのポイントは初期研修医教育であると考える. 専門医研修制度が大きく変わる今, 各大学と基幹病院が一丸となって優れた教育プログラムを提供し, 若手医師に対しコーチング, 成人教育していくことが重要と考える. 昭和 52 年岡山大学医学部卒業昭和 56 年 4 月 ~ 昭和 60 年 3 月岡山大学医学部大学院平成 7 年 ~ 岡山大学医学部附属病院講師平成 11 年 ~ 岡山大学医学部助教授平成 12 年ハーバード大学ジョスリン糖尿病研究所留学平成 15 年 4 月 ~ 岡山大学大学院医歯学総合研究科 ( 産科婦人科学 ) 教授平成 17 年 4 月 ~ 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 ( 産科婦人科学 ) 教授 学会 研究会役職ほか 日本産婦人科手術学会 ( 理事長 ), 日本糖尿病 妊娠学会 ( 理事長 ), 日本産科婦人科学会 ( 副理事長, ) ほか産婦人科学会において, 長年, 広報委員会, 若手育成委員会, 未来ビジョン委員会の責任者を務め, 学生 若手医師教育 育成に取り組む 339

10 特別演題総会特別企画 03-6 小児科医増加のために取り組んできたこと~ 危機状態からの脱却を目指して~ 題東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科薬害監視学講座森雅亮 日本小児科学会では これまで若手医師獲得を目指して 学会全体で危機感を共有しながら様々な方策を講じてきた 平成 13 年には理事会から一般会員への啓発活動として 小児科医確保に関する提言 を公表し 広報委員会では医学生や研修医向けの小児科 PR 冊子 ようこそ小児科へ の作成 男女共同参画推進委員会では若手医師のための リレーコラム や小児科医と医療機関との情報交換の場を提供する 小児科医バンク 情報管理委員会では 小児科常勤医師数の動向に関する報告書 の発信等を継続的に行ってきた また学術集会の特別企画でも随時取り上げ 厚労省科学研究の成果をもって善処を図ってきた 多くの小児科医は 小児科では 診療 教育 研究 の充実がいずれも重要であることを認識し すべての領域にバランスが良く 人の痛み を心から慈しめる医師を多く育成することを目指しており そのことで患児により良い医療を提供できるという信念をもっている この想いを率直に若手に伝え 具現的に実現可能な取り組みを明示することが 若手医師のモチベーションを上げることに繋がっていると自負している 今回の講演では これまで行ってきた小児科学会としての取り組みに加え ここ 10 年間で十分な小児科志望者を入局させることが出来た本学の状況を紹介したい 多少なりとも 我々が真摯に向き合ってきた経験が 若手外科医確保のお役に立てれば幸いである 生年月日 昭和 37 年 11 月 8 日,52 歳 出生地 神奈川県 学歴 昭和 56 年 3 月 神奈川県横浜翠嵐高等学校卒業 昭和 63 年 3 月 国立三重大学医学部医学科卒業 職歴 昭和 63 年 6 月 横浜市立大学医学部研修医 平成 2 年 6 月 横浜市立大学小児科入局 神奈川県立こども医療センター 感染免疫科シニアレ ジデント 平成 4 年 6 月 藤沢市民病院小児科修練医 平成 5 年 6 月 横浜市立大学小児科助手 平成 7 年 8 月 米国シンシナティイ大学医学部内科免疫学留学 Dr.Fred Finkelman 研究室実験助手 平成 10 年 6 月 横浜市立大学小児科助手 平成 13 年 4 月 横浜市立大学小児科講師 平成 17 年 4 月 横浜市立大学小児科準教授 平成 19 年 4 月 横浜市立大学小児科准教授 平成 20 年 4 月 横浜市立大学センター病院小児総合医療センター准教 授 平成 23 年 4 月 横浜市立大学センター病院小児総合医療センター長 兼准教授 平成 27 年 7 月 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科薬害監視 学講座教授 学位 認定医 専門医資格 昭和 63 年 5 月 医師免許 ( 医籍第 号 ) 平成 5 年 7 月 日本小児科学会認定医 専門医 平成 7 年 6 月 日本リウマチ財団リウマチ登録医 平成 12 年 3 月 日本リウマチ学会リウマチ認定医 ( 認定医番号 3361) 平成 12 年 10 月 医学博士 ( 横浜市立大学乙種 ) 平成 15 年 4 月 日本リウマチ学会リウマチ評議員 平成 16 年 12 月 日本リウマチ学会リウマチ指導医 平成 17 年 1 月 日本感染症学会専門医 平成 18 年 3 月 日本アレルギー学会専門医 指導医 平成 18 年 7 月 日本感染症学会指導医 平成 21 年 3 月 日本感染症学会評議員 平成 22 年 1 月 日本化学療法学会指導医 平成 24 年 4 月 日本小児科学会代議員 理事 平成 24 年 11 月 日本小児感染症学会評議員 理事 平成 25 年 11 月 日本アフェレーシス学会評議員 平成 26 年 4 月 日本小児科学会理事 ( 第二期 ) 所属学会 団体 日本小児科学会 ( 専門医 代議員 理事 ) 日本リウマチ学会 ( 評議員 専門医 指導医 ) 日本小児リウマチ学会 ( 運営委員 ) 日本感染症学会 ( 評議員 専門医 指導医 ) ICD 資格 : 有 日本小児感染症学会 ( 評議員 理事 ) 日本化学療法学会 ( 専門医 指導医 ) 日本アレルギー学会 ( 専門医 指導医 ) 日本川崎病学会 ( 評議員 ) 日本アフェレーシス学会 ( 評議員 ) 日本免疫学会 日本臨床免疫学会 日本外来小児科学会 総会特別企画 04-1 急性期病院における外科の役割公益財団法人がん研究会有明病院山口俊晴 目的 急性期病院における外科の役割を 病院経営の観点から解析する 方法 病院における入院 外来 診療科別の原価収支計算を行うことで 病院経営における外科の役割を明らかにする 成績 診療報酬改定により増収, 減益の傾向が明らかになった 外来部門は従来からほとんど利益はなかったが 2014 年改定で損失の出ることが明らかになった 入院部門は外科系は減少はしたものの利益を計上したが 内科部門は損失に転じた部門が多かった 結論 診療報酬改定により増収減益が明らかになった 外科部門の入院の収益で かろうじて経営が成り立っている状況が明らかになった 外科系診療報酬のさらなる改善と 内科系部門の再評価が必要である 1973 年京都府立医科大学卒業 第一外科研修医 1977 年秋田大学医学部第一外科 文部教官助手 1982 年米国テキサス大学ヒューストン校留学 (NIH 奨励研究員 ) 1995 年京都府立医科大学第一外科助教授 2001 年財団法人癌研究会附属病院消化器外科部長 2011 年公益財団法人がん研究会有明病院副院長 消化器センター長 2015 年公益財団法人がん研究会有明病院病院長外科系学科社会保険委員会連合名誉会長社会保障審議会医療分科会委員 ( 座長代理 ) 先進医療技術評価会議委員 ( 座長代理 ) 日本臨床外科学会副会長 340

11 特別演題総会特別企画 04-2 原価計算からみた外科系診療科済生会横浜市東部病院三角隆彦 当院の原価計算データから病院経営における外科の役割に関して分析する 当院は 病床数 560 床 ( 一般床 516 床 ) 救命救急センターを有した DPC 対象病院 (2 群 ) である 平成 27 年 4 月 1 日現在の常勤職員数は 医師 206 名 看護師 673 名 医療技術職 235 名 事務系 168 名で計 1282 名である 平成 26 年度の指標では 病床利用率 97.0% 平均在院日数 8.0 日 入院診療単価 93,503 円 医業収益 億円 医業費用 億円 医業利益 7.1 億円であり 人件費率は 45.9% 材料費率 30.3% であった 平成 26 年度の 23 診療科別 ( 外科系 11 内科系 12: 麻酔科等の横断的診療科を含まない ) の原価計算の結果をみると プラスであった診療科が 15( うち外科系 9) マイナスの診療科が 8( うち外科系 2) であり 外科系診療科 11 のうち 9 診療科がプラスであった 原価計算上最上位であったのは産婦人科で 2 位は循環器科 3 位が外科 以下整形外科 心臓血管外科 脳神経外科であった 診療科別原価計算においては 費用の案分の方法 診療科の人員配置や診療規模によって結果が異なり データはその病院独自のものであり条件が違えば結果は異なる事を前提としていただきたい また 原価計算上の優劣が診療科の価値を決めるものではなく 原価計算は 限られた医療資源を効率的に使用するためのひとつの指標であり これまで感覚的に行われてきた人員計画や高額医療機器の導入時などのシミュレーションに活用すべきである 生年月日 昭和 31 年 10 月 20 日 58 歳 学歴 職歴 昭和 56 年 慶應義塾大学医学部卒業 慶應義塾大学病院研修医 昭和 59 年 慶應義塾大学医学部外科学教室心臓血管外科研究室 助手 平成 4 年 済生会宇都宮病院心臓血管外科副部長 平成 6 年 足利赤十字病院心臓血管外科第 2 部長 平成 12 年 平塚市民病院心臓血管外科科部長 平成 19 年 済生会横浜市東部病院副院長兼心臓血管外科部長 平成 23 年 済生会横浜市東部病院 院長 関係学会資格等 日本外科学会認定医 外科専門医 日本胸部外科学会認定医 指導医 評議員 日本循環器学会専門医 心臓血管外科専門医 米国 STS(Society of Thoracic Surgeons) 国際会員 アジア心臓血管外科学会 国際会員 役職等 神奈川県国保診療報酬審査委員 慶應義塾大学医学部客員教授 神奈川県病院協会常任理事 日本病院会代議員 総会特別企画 04-3 病院経営における外科診療 - 病院長の立場から - 1) 2) 小牧市民病院院長, 小牧市民病院 末永裕之 1,2) 30 年位前には愛知県下で最もアクティビティーの乏しい自治体病院であった当院が 外科出身の前院長時代から外科系を中心に頑張り 医療機関群 2 群の病院になるまでに至った その経緯を振り返り 病院運営の基盤となるべき外科の役割 病院における職場環境の変化等に関して考察する 3K の職場が若い医師から敬遠され また女性医師の増加もあって外科系を志望する医師が少なくなって久しい 外科志望者を増やすには外科に興味を持てるような卒前教育 さらに初期臨床研修で外科の魅力を若手医師に伝えて興味を持たせることが重要であると考えている 外科は他科からの様々な要請に応えることで病院全体に安心感を与えうる存在である そのことが院内で認知されれば仕事に対する充実感 遣り甲斐 働き甲斐も増幅して外科を目指す若い世代も増え 医師が増えれば女性医師に対する当直への配慮等もしやすくなるなど 継続して女性が働けるための環境改善にもつながる 一方で巨大財政赤字を抱えさらに少子高齢化が進むわが国では 本年度から医療介護総合確保推進法が具体化されていく 国の最大の目標である医療費の抑制は不本意ながら避けられないが その中でも医療の質の向上を求められ 医療提供者側には効率化を求められている 現場で働く医師においても医療制度 診療報酬をよく理解し 自ら行う診療に関して良い医療を提供するだけではなく経営に対しても理解していく必要がある 昭和 46 年 3 月名古屋大学医学部卒業昭和 46 年 4 月名古屋聖霊病院初期研修後外科勤務昭和 51 年 10 月名古屋大学第 2 外科医員昭和 57 年 5 月小牧市民病院外科部長平成 9 年 4 月小牧市民病院副院長兼外科部長平成 11 年 4 月小牧市民病院院長平成 24 年 4 月小牧市病院事業管理者 院長 主な役職 全国自治体病院協議会平成 17 年より全国自治体病院協議会常務理事平成 17 年 5 月 ~ 平成 20 年 5 月平成 20~22 年副会長平成 20 年 5 月 ~ 平成 22 年 5 月平成 22 年より参与現在に至る 日本病院会 平成 14 年より日本病院会理事平成 14 年 5 月 ~ 平成 19 年 4 月平成 19 年 ~ 平成 22 年日本病院会常任理事平成 19 年 5 月 ~ 平成 22 年 5 月平成 22 年より副会長現在に至る 他の役職 一般社団法人日本専門医機構理事愛知県有識者会議委員愛知県医療審議会委員等 341

12 特別演題総会特別企画 04-4 病院経営の観点からの 手術収益が影響を受ける要因の検討 ~ 同一術式内題の検討から 地域格差まで~ 1) 全国国立大学手術部会議幹事会, 香 2) 川大学手術部, 東京大学手術 3) 4) 部, 鳥取大学手術部, 旭川医科 5) 大学手術部, 香川大学消化器外 科 6) 1,2,6) 1,3) 1,4) 1,5) 6) 臼杵尚志, 安原洋, 谷口雄司, 平田哲, 藤原理朗, 6) 6) 岡野圭一, 鈴木康之 病院経営における外科部門の重要性を示し さらなる改善を目指すために 手術収益に関与する種々の因子を解析することは重要である ここでは 現診療報酬制度下における 同一術式 術式間等各レベルの手術収益の差を 当院手術部での 人件費 施設 機器の原価償却費 光熱費 等を計算に入れた原価計算システムと全国基幹病院調査で得たデータから検討し それぞれに関与する要因について考察する (1) 同一術式内でも純益率は 14.5%~56.8% 等と大きく異なるが その主な要因は使用する手術材料の差で 材料費と純益との相関係数は であった (2) 術式間での収益効率 ( 医師 1 人 1 時間毎の収益 ) の差は外科手術においても 円 / 人 時間 (66060 円 vs 円 ) の差が見られ この差は手術に必要な労力と診療報酬点数のアンバランスが要因と考えられた (3) 診療科別に計算した手術の純益率は -33.7% から +57.6% と大きく分布していたが 差の主因は人件費と施設費でこれには手術時間と診療報酬点数の比が関与していた (4) 病院の規模 ( 病床数 ) と外科手術の収益効率は最大 円 / 人 時間 (52654 円 vs 円 ) の差が見られ この差の要因としては専門医育成の負担が考えられた (5) 地域による差は最大 8450 円 / 人 時間 ( 円 vs44537 円 ) あったが 収益効率が良い地区は比較的人口の多い地区で 地域内で主にどの疾患を担当するかの役割分担がより明瞭であることかと推測された S56 年 3 月 岡山大学医学部卒業 S56 年 5 月 ~ 岡山大学第二外科研修医 S56 年 9 月 ~ 玉野市民病院医員 S58 年 10 月 ~ 国立病院四国がんセンターレジデント S60 年 9 月 ~ 岡山大学第二外科医員 S62 年 1 月 ~ 岡山大学医学部附属病院手術部医員 S62 年 11 月 ~ 牛窓町立病院医員 S63 年 1 月 ~ 岡山大学医学部附属病院手術部医員 S63 年 6 月 ~ 姫路聖マリア病院医員 H2 年 10 月 ~ 岡山大学第二外科医員 H3 年 4 月 ~ 岡山大学第二外科助手 H7 年 4 月 ~ 香川医科大学第一外科助手 H7 年 9 月 ~ 香川医科大学第一外科講師 H16 年 3 月 ~ 香川大学医学部手術部助教授 (H 准教授 ) H17 年 4 月 ~ 香川大学医学部附属病院手術部部長 H19 年 10 月 ~ 香川大学医学部附属病院病院教授 学会活動 国際学会 International Society of Surgery( 万国外科学会 ) Active Member Collegium Internationale Chirurgiae Digestivae( 国際消化器外 科学会 ) International Gastric Cancer Association( 国際胃癌学会 ) Society for Medical Innovation and Technology 国内加入学会 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本臨床外科学会 日本胸部外科学会 日本癌治療学会 日本癌学会 日本胃癌学会 日本大腸肛門病学会 日本内視鏡外科学会 日本肝臓学会 日本腹部救急医学会 日本ストーマ排泄リハビリテーショ ン学会 日本肝胆膵外科学会 日本内分泌外科学会 日本乳癌学会 日本乳癌検診学会 日本画像医学会 日本サーモロジー学会日本手術医学会日本食道学会日本医療機器学会日本医学教育学会日本医療マネジメント学会日本消化管学会日本登山医学会日本消化器病学会日本消化器内視鏡学会日本肝癌研究会手術手技研究会良性乳腺疾患研究会臨床研究 生物統計研究会臨床解剖研究会日本環境感染学会センチネルノードナビゲーションサージェリー研究会 役員 日本胃癌学会 - 代議員日本サーモロジー学会 - 理事長 理事 評議員 (H12 年度大会長 ) 日本手術医学学会 - 評議員 教育委員 医療問題研究委員日本医療機器学会 - 理事 代議員 MDIC 認定委員会委員長広報委員日本ストーマ排泄リハビリテーション学会 - 評議員 災害対策委員日本登山医学会 - 理事 代議員山岳診療委員会委員長研究委員会委員長編集委員高山病ガイドライン編集委員資格認定委員 (H27 年度大会長 ) 日本環境感染学会 - 評議員日本医療マネジメント学会 - 評議員全国国立大学手術部会議 - 常任幹事 Editorial Board Thermology International -Editor Signal Processing -Editor PanAmerican Journal of Medical Thermology -Editor 認定医 専門医 日本外科学会 - 認定医 専門医 指導医日本消化器外科学会 - 認定医 専門医 指導医日本大腸肛門病学会 - 専門医 指導医日本食道学会 - 認定医日本癌治療学会 - 臨床試験登録医日本癌治療認定機構 - 認定医 暫定指導医日本消化管学会 - 胃腸科認定医日本乳癌学会 - 乳腺専門医臨床修練指導医 ( 外国人留学生対象 ) 賞等 厚生労働大臣表彰 ( 平成 26 年度 ) 342

13 特別演題総会特別企画 04-5 施設における外科の役割とその評価埼玉県立小児医療センター 1), 外科系 2) 学会社会保険委員会連合 岩中督 1,2) 外保連手術試案は 2010 年の診療報酬改定で中医協より 手術試案は科学的根拠に基づく唯一の資料であり 今後の診療報酬改定の参考にする との評価をいただいた その結果 2010 年からの 3 回にわたる診療報酬改定で手術料は大幅に増点されたが 施設の赤字補填などに使われ 外科医個人へのインセンティブには至らなかった ただ 外科領域が病院経営にとって重要な役割を果たすことは明確に認知された さらに小児外科領域は この間に大幅な小児加算が付いたことより 従前の不採算部門から脱出し 小児外科医は実待遇が改善されなくても居心地がよくなったことは痛感している 2015 年の日本外科学会 本学会 外保連による共同の厚労省ヒアリングで 外科医の労務環境の整備と外科医個人への手当を強く要求したところ 2016 年改定で 休日 時間外 深夜加算 1 が厳しい施設基準ながらも認められた 私の前任地 東京大学病院では すべての診療科における該当手術に対して 全外科医 ( 初期臨床研修医を含む ) に 3 時間以上手術 3 万円 3 時間未満 1 万 5 千円の手当支給を開始した さらに外科医の労務軽減を目的に データベース入力などに対して研究支援クラークを 診断書作成補助に高度医療クラークを病院経費で雇用し配置した 雑用の多い若い外科医にとっては かなり評価されたと考える 病院経営における外科の役割やその評価などについて 私見を述べる 生年月日 昭和 29 年 1 月 29 日 61 歳 学歴 職歴 昭和 53 年 3 月 東京大学医学部医学科卒業 昭和 53 年 6 月 東京大学医学部付属病院外科系研修医 昭和 54 年 12 月 静岡県藤枝市立志太総合病院外科 昭和 56 年 9 月 東京大学医学部付属病院小児外科 ( 病院医員 ) 昭和 58 年 12 月 国立小児病院外科 ( 厚生技官 ) 昭和 62 年 4 月 東京大学医学部付属病院小児外科 ( 文部教官助手 ) 平成 9 年 4 月 埼玉県立小児医療センター外科科長 平成 18 年 8 月 東京大学大学院医学系研究科生殖 発達 加齢医学専 攻小児医学講座小児外科学 小児腫瘍学分野教授 平成 27 年 4 月 埼玉県立小児医療センター病院長 現在に至る 平成 6 年 4 月 ~ 平成 6 年 9 月 文部省高等教育局医学教育課専門員併任 平成 6 年 10 月 ~ 平成 9 年 3 月 米国小児がん学会研究員併任 シンシナティ小児医療センターに研究の ため留学 (Visiting Scientist) 平成 22 年 6 月 ~ 平成 27 年 3 月 東京大学大学院医学系研究科医療品質評 価学講座教授併任 平成 23 年 4 月 ~ 平成 27 年 3 月 東京大学医学部附属病院副院長併任 ( 総務 経営 財務担当 ) 平成 25 年 4 月 ~ 平成 27 年 3 月 東京大学教育研究評議員併任 資格 昭和 53 年 5 月 24 日 医籍登録 第 号 昭和 63 年 10 月 日本小児外科学会認定医 第 号 平成 2 年 12 月 日本外科学会認定医 第 号 平成 5 年 1 月 27 日 医学博士 ( 東京大学 ) 第 号 平成 6 年 2 月 日本集中治療医学会専門医 第 号 平成 6 年 12 月 日本小児外科学会指導医 第 号 平成 14 年 10 月 臨床修練指導医 第 2410 号 平成 16 年 10 月 日本小児外科学会指導医更新 第 号 平成 16 年 10 月 日本小児外科学会専門医 第 号 平成 17 年 12 月 日本外科学会専門医 第 号 平成 19 年 12 月 日本外科学会指導医 第 S 号 平成 21 年 1 月 日本内視鏡外科学会技術認定医 09-PS-001 平成 24 年 8 月 1 日 日本がん治療暫定教育医 第 号 平成 26 年 4 月 1 日 小児がん認定外科医 第 号 所属学会 日本小児外科学会 日本外科学会 日本内視鏡外科学会 日本小児がん 学会 日本臨床外科学会 日本集中治療医学会 日本腹部救急医学会 日本小児救急医学会 日本周産期 新生児医学会 日本小児泌尿器学会 日本胎児治療学会 日本小児科学会 日本 WOC 学会 日本機械学会 Pacific Association of Pediatric Surgeons (PAPS) International Pediatric Endosurgery Group (IPEG) Society of American Gastrointestinal Endoscopic Surgery (SAGES) International Society of Pediatric Surgical Oncology (IPSO) American Pediatric Surgical Association (APSA)(Honorary) 学会活動など 日本小児外科学会前監事 元会長 元理事長 日本外科学会前理事 日本内視鏡外科学会理事 日本小児救急医学会理事 国際小児内視鏡外科学会前理事長 外科系学会社会保険委員会連合代表理事 会長 一般社団法人 National Clinical Database 代表理事 一般社団法人日本専門医機構理事 中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織 ( 医療技術評価分科会 ) 委 員 など 総会特別企画 05-1 手術チームの安全を支えるノンテクニカルスキル大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部中島和江 専門家のテクニカルスキルを補い 安全で効率的に職務を遂行できるような認知能力 社会能力 人的資源をうまく活用できる能力をノンテクニカルスキルと呼ぶ これには状況認識 意思決定 チームワーク コミュニケーション リーダーシップ フォロワーシップ ストレス管理等が含まれる たとえ高度なテクニカルスキルを身につけていても 状況認識や意思決定を一つ誤れば 大きな事故につながりかねないことから ノンテクニカルスキルは安全で質の高い医療を行うために不可欠である 一人の人間の知覚 記憶 情報処理能力には限界がある 医療現場で問題解決を行う際に 一点集中や認知的固着に陥ると 適切な状況認識ができなくなる また サンクコスト効果 自信過剰 利用可能性ヒューリスティックス等の認知バイアスは 正しい意思決定を阻害する 医療チームの構成メンバーが 気づき 懸念 提案などを遠慮なく声に出すなどしてコミュニケーションをとり チームワークを図り リーダーシップ フォロワーシップを発揮することで 適切な状況認識や意思決定を行うことが可能になると考えられる 現職 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部部長 病院教授 学歴 職歴 神戸女子薬科大学 (1984 年 ) 大阪大学医学部(1988 年 ) フルブライト奨学生としてハーバード公衆衛生大学院修士課程卒業 (1996 年 ). 大阪大学医学部附属病院第二内科 (1989 年 ) 市立豊中病院内科 (1990 年 ) ハーバードリスクマネジメントファンデーション損失予防部 (1995 年 ) 等を経て現職. 専門 Quality and Safety in Health Care 受賞 平成 24 年度 科研費 審査委員表彰 (2012 年 ) 第 8 回日本 e- learning 大賞厚生労働大臣賞 (2011 年 ) 第 5 回医療の質 安全学会学術集会ベストプラクティス賞特別賞 ( 医療安全への患者参加支援プログラム )(2010 年 ) 第 7 回医療の質 安全学会学術集会 新しい医療のかたち 賞 (2013 年 ) 招待講演 International Forum on Quality Safety in Health Care 2013 (London), Taiwan Joint Commission on Hospital Accreditation 2013 (Taipei), 2013 International Symposium of Healthcare Quality and Patient Safety (Douliou), Knowledge Sharing Conference on Hospital Safety 2006 (Hong Kong), Association for the Advancement of Medical Instrumentation 2005 Conference & Expo (Tampa), 第 86 回日本整形外科学会学術総会 第 77 回日本循環器学会学術集会 日本脳神経外科学会第 71 回学術総会 第 48 回日本小児循環器学会総会学術集会 第 111 回日本外科学会定期学術集会 第 63 回日本胸部外科学会学術集会総会 第 24 回日本呼吸器外科学会総会 第 34 回日本救急医学会総会 第 194 回近畿外科学会等多数 医学教育 大阪大学医学部 歯学部 薬学部 東京大学 弘前大学 兵庫医科大学 秋田大学 岡山大学 神戸女子薬科大学 大阪府立大学 兵庫県立大学等 著書 ヘルスケアリスクマネジメント( 医学書院 ) 医療安全ことはじめ ( 医学書院 ) 監訳 有害事象の報告 学習システムのためのWHOドラフトガイドライン ( へるす出版 ) 等. 343

14 特別演題総会特別企画 05-2 オカレンス報告システムによる手術関連合併症の報告題神戸大学医療の質 安全管理部 肝 胆膵外科味木徹夫 総会特別企画 05-3 外科医の質の向上と医療安全 ~ 合併症を考える東北大学病院医療安全推進室 乳腺内分泌外科藤盛啓成 背景 手術関連合併症には 予期する ものと 予期せぬ ものがある 発生率 1% 程度をその境とする説もあるが 実際の臨床現場では両者の区別は困難な場合が多い 医療安全上の重要な問題は 予期する はもちろん 予期せぬ 手術合併症も従来はインシデント報告がなされず 病院のガバナンスの欠落部分と認識されていることである この対策として 当院では 2014 年 12 月からオカレンス報告システムを導入した 方法 オカレンス報告は 基本的に合併症 偶発症を合わせて対象とし 指定項目を報告するシステムである 入力は簡便で 病院の質評価につながる事例の拾い出しを目的にしている その中で 手術関連項目 ( 手術機器 ガーゼカウントの不一致 予想外の大量出血 予期せぬ合併症 医療者は予期していたが患者は予想していなかった合併症 予期せぬ死亡 など ) は重要な項目となっている 成績 2014 年 12 月から 2015 年 3 月の当院のオカレンス報告件数は 255 件で うち手術関連事項の報告は 69 件 27% を占めた また インシデント報告では 職種別で医師の報告割合が 3~4% 程度であったが オカレンス報告では 6~ 7% に増加した 結論 外科治療はリスクをはらんだ医療行為であり 一定の確率で合併症は避けがたい オカレンス導入により 外科医が合併症を隠さず 積極的に報告する医療安全文化の醸成を目指したい 昭和 38 年 10 月 3 日生 51 歳 学歴 昭和 63 年 3 月神戸大学医学部卒業平成 7 年 3 月神戸大学大学院医学研究科卒業 職歴 昭和 63 年 6 月神戸大学第一外科研修医平成 7 年 6 月国立神戸病院外科レジデント平成 10 年 6 月神戸大学第一外科医員平成 13 年 12 月神戸海岸病院外科医長平成 14 年 4 月アメリカTexas 大学 MD Anderson Cancer Center 留学 (Department of Carcinogenesis 胆嚢癌発癌マウスの研究に従事 ) 平成 17 年 6 月神戸大学大学院消化器外科助手平成 20 年 4 月神戸大学大学院肝胆膵外科講師平成 20 年 10 月神戸大学大学院肝胆膵外科准教授平成 21 年 4 月神戸大学大学院特命教授 ( 地域社会医学 健康科学講座地域医療ネットワーク学分野 肝胆膵外科 ) 平成 26 年 4 月神戸大学医学部附属病院特命教授 ( 医療の質 安全管理部部長 肝胆膵外科 ) 資格 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会指導医 日本消化器病学会指導医 日本消化器内視鏡学会指導医 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本肝胆膵外科学会高度技能指導医 日本胆道学会認定指導医 日本肝臓学会認定肝臓専門医 がん治療認定医 研究分野 胆道癌に対する手術療法 胆道癌に対する化学療法 閉塞性黄疸の病態解明 胆道発癌 など 2014 年 3 月にプロポフォールによる小児術後患者の死亡報道がなされて以来 腹腔鏡下膵臓切除手術および腹腔鏡下肝臓切除術後の死亡 そして生体肝移植術後の高い死亡率の問題が報道され 外科医療の質と安全に社会全体から厳しい目が向けられている 外科手術に伴う有害事象の多くは 合併症 complication とされる 合併症はある確率で不可避的に発生するもので 防ぎ得ないものと単純に考えがちであるが 合併症にも予防可能なものと不可能なものがあるとされる ( ハーバード大学病院謝罪マニュア 2006 年 ) 実際に手術に伴うインシデントを検討すると適切な知識と技術があり 判断が適切であれば防ぎ得ると考えられるものがある また 早期に気付いて対応していれば重篤な結果に至らずに済んだと推定されるものもある しかし このような内容で医療事故調査報告書をまとめれば 現状では 医療過誤として外科医個人が社会の糾弾を受けることが予想され 医療事故調査報告書の書き方にはよほどの慎重さが求められる 演者は 2004 年春に脳梗塞となってメスを置くまで 20 年間外科医 ( 一般外科 移植外科 内分泌外科 ) として働き 2005 年から現在まで東北大学病院の医療安全管理者として活動してきた 外科 手術に関わる過去の重大な医療事故の分析および演者が所属している東北大学の経験 自験例を通して 防ぎ得る合併症と合併症が重大な結果に至らない方策について考察する 学歴 昭和 55 年東北大学医学部卒平成元年 3 月東北大学医学博士号取得 職歴 昭和 55 年 6 月 ~58 年八戸市立八戸市民病院外科研修昭和 58 年東北大学医学部第二外科入局平成 11 年東北大学大学院医学研究科外科病態学講座先進外科学分野講師平成 13 年 8 月 16 日 ~ 平成 20 年 11 月 30 日東北大学病院手術部副部長 集中治療部副部長 ( 兼務 ) 平成 12 年 ~ 平成 20 年同腫瘍外科学分野准教授平成 17 年 4 月東北大学病院医療安全推進室副室長 GRM 准教授 乳腺内分泌外科 ( 兼務 ) 平成 24 年 4 月 ~ 現在東北大学病院医療安全推進室長 特命教授 その他 宮城県医師会常任理事 ( 医療安全担当 ) 宮城県社会保険支払い基金審査委員 日本医療機能評価機構医療事故情報収集等事業専門分析班委員 財団法人宮城県腎臓協会監事 専門領域 医療安全管理一般診療関係 : 臓器移植 ( 肝臓 腎臓 膵臓 ) 甲状腺内分泌外科 資格 日本外科学会 ( 認定医 ) 日本消化器外科学会( 認定医 ) 日本内分泌外科学会 ( 甲状腺外科専門医 ) 所属学会 日本医療の質 安全学会 ( 代議員 ) 日本外科学会 日本移植学会 ( 元評議員 ) 国際移植学会 日本内分泌外科学会( 評議員 ) 日本甲状腺外科学会 日本医学教育学会 ( 元評議員 ) 344

15 特別演題総会特別企画 05-4 患者安全のための医療機器との付き合い方名古屋大学病院医療の質 安全管理部安田あゆ子 メスが外科医の象徴として扱われるように 医療機器なしに外科医の診療行為は成り立たない 使用している医療機器でトラブルシューティングも含め習熟しているといえるものはどれだけあるか 手術を変える新規医療機器が次々と開発され それらのもの一つ一つについて learning curve という概念がありながら患者への適応前に習熟が求められるようになっている 医療機器同士を組み合わせて使用する中で 次々と新たなリスクが生み出されている 医療機器は通常は自分の手足となって治療遂行を助けるはずが 一度係争となった場合 使用上の注意に従っていないなどの理由で裏切られたようにエラーとされることも経験する 外科医は 無力感すら感じる医療機器を取り巻くこれらの状況を 今一度客観的にとらえ 患者安全の原則に沿う 医療機器との付き合い方とはどうあるべきなのかを考える必要がある 医療機器の使用に際し添付文書や取扱い説明書を確認することや 使用時の医療機器同士の併用に留意すること リスクを回避するためのノンテクニカルスキル チームでの確認作業 有害事象発生時の保全も含めた対応 メーカーへの連絡 メーカーも含めた医療サービス全体の中での改善への提案の在り方 その検討母体など 医療安全管理者として また外科医としての経験を踏まえ具体的に提案したい 1996 年 ( 平成 8 年 )3 月名古屋大学医学部卒業 1998 年 4 月 小牧市民病院胸部外科 2000 年 4 月名古屋大学大学院胸部構築外科学 ( 呼吸器外科 ) 入学 2003 年 6 月 ブリガムアンドウイミンズ病院 ( ハーバード大学 医学部 ) リサーチフェロー 2005 年 4 月 名古屋大学医学部呼吸器外科医員 2006 年 4 月 厚生労働省 東海北陸厚生局 臨床研修審査専門 官 名古屋医療センター 呼吸器外科併任 2011 年 7 月 名古屋大学医学部附属病院医療の質 安全管理部 呼吸器外科専門医 外科専門医 医療安全管理者 総会特別企画 05-5 医療安全チームの弁護士は外科医を守る福岡大学消化器外科中村伸理子 目的 医療過誤訴訟の当事者となった外科医の一部は手術から撤退している可能性があるがその実体は明らかではない 訴訟を経験した外科医の仕事の変化を調べるとともに診療への影響と関係者からのサポートの関連を評価した 方法 医療機関に調査票を送付し外科医 115 名 (107 施設 ) に回答を求めた 結果 30 名の調査票を収集した 仕事に変化があった外科医は 6 名であり このうち術者をやめた 1 名 専門を変えた 1 名 医師をやめた 1 名が含まれていた 外科医は 訴訟により時間的負担 (100%) 精神的負担 (96%) を感じていた 訴訟後の過剰診療 高リスクな診療の躊躇は約 3 割に認められた 外科医に対する訴訟のサポートは 代理人弁護士 (89 %) 訴訟担当の病院職員 (86%) 病院長 (73%) 医療安全部 (63%) であった 弁護士のサポートが過剰診療および高リスクな診療の躊躇と負の相関を示した 病院長 訴訟担当職員 医療安全部のサポートが事故後の医療安全意識向上と正の相関を示した 結論 訴訟は外科医の負担となっている 外科離れを食い止め 外科診療の萎縮を防ぐためにより適切なサポート提供が望まれる さらに 本年より始まる医療事故調査制度では外科医の責任追及が懸念されるところであり 医療安全チームに弁護士が加わり医療安全向上と外科医保護の両立を目指したい 平成 3 年 3 月長崎大学薬学部卒業平成 5 年 3 月同大学大学院修了同年 4 月同大学病院薬剤部勤務平成 19 年 3 月福岡大学法科大学院修了平成 21 年 4 月福岡大学医学部消化器外科助教平成 27 年 4 月同講師 免許 資格 薬剤師 弁護士 ( 福岡県弁護士会 ) 所属 日本腹部救急医学会倫理委員会委員全国医学部長病院長会議大学病院の医療事故対策委員会アドバイザー福岡県弁護士会 ADR( 裁判外紛争解決 ) 運営委員会委員 345

16 特別演題総会特別企画 07-1 後輩外科医に見せる 大丈夫 の背中 ~ 乳腺外科医と2 児の母 ~ 題昭和大学医学部乳腺外科吉田玲子, 明石定子, 桑山隆志, 阿多亜里沙, 殿内祐美, 中山紗由香, 佐藤大樹, 小杉奈津子, 池田紫, 橋本梨佳子, 垂野香苗, 脇佳美, 森美樹, 澤田晃暢, 中村清吾 昨年末 某ソフトウェア会社の CM が子育て世代母親達の間で大きな反響を呼んだ きちんと 仕事が出来ているだろうか ちゃんと きみを愛せているだろうか いつも不安になる 私は 大丈夫だろうか 熱の出た息子をお迎えに行き 今日の事 仕事の事 明日の事 どうやりくりしていけばいいのか 考え込み立ちすくむ そんな時 病気の息子の心配そうな ママ 大丈夫? の声が胸を突く 女性が仕事をする時 医師という立場を超えて皆同様な課題を抱えている 有限の時間の中で 母として 妻として 医師として 私は本当にこれで大丈夫だろうか と 時に自信が持てなくなる 今 乳腺外科医は女性医師が増えている 当医局はおそらく日本一 ママドクターが多い医局ではないかと思う しかしその立ち位置は皆様々である 慌ただしくいつも駆け足で走り去る自分 乳腺外科医を続けている自分は後輩達の目にはどう映っているのだろうか? 今を過ごす事 続ける事 キャリアアップをする事 それぞれ何が必要なのか 改めて見直してみたいと思う 見守り続けてくれる上司 沢山の自分の穴を埋めてくれる同僚達へ 感謝の気持ちを兼ねて 本セッションを通じ後続の女性外科医師に自分なりの知恵 工夫 ノウハウをお話ししたい ママドクターだけでなく そんな女性外科医師と働く全ての外科医師と このセッションの時を共有し 意見を交換したいと思う 2002 年 日本医科大学卒業 2002 年 ~2007 年 日本医科大学第一外科 2007 年 ~2012 年 がん研有明病院 乳腺科 化学療法科 2012 年 ~ 昭和大学乳腺外科 助教 資格 臨床遺伝専門医人類遺伝学会 評議員 外科専門医乳癌専門医がん治療認定医 総会特別企画 07-2 自分がロールモデルになり 時代を作りましょう 1) 東京大学消化管外科学, 関東中央 2) 病院外科 1) 2) 野村幸世, 河原正樹 今回のセッションのテーマは女性外科医のロールモデルを見つける ということである 私が発表の機会をいただけたのは 恐らく キャリアをかなり積んだ後に 出産をした というパターンの典型であるためと思われる 私は 専門医 学位を取得し 海外留学も 3 年間し 准教授になってから 2 人の子供に恵まれた その後は子育てをしながら 指導医を取得し 教育 研究 臨床に従事している 一つの職業的地位を確立してから出産をする というパターンに当てはまるとは思う しかし これは企図して行ったわけではない 結果的にこのようになっただけである 出産 育児期には当然のことながら 業績の伸びは低下した この業績低下の際にも 職位を維持できたのは 社会の男女共同参画推進 学会の女性医師サポートがあってこそと思っている 私が晩産であったメリットはキャリアを積んでから子育てに至ったことよりも 男女共同参画が推進される時代になって出産をしたことと考えられる 20 年前の私の出産適齢期に出産をしていたら このような周囲のサポートは得られなかったであろう 以上のことから推論するに ロールモデルはいたほうが気持ちが楽かもしれないが もっと大切なことは先輩のまねをするよりも 自分で時代を切り拓くことである これからの女性外科医にぜひ 頑張ってほしいものである 1989 年 3 月東京大学医学部医学科卒東京大学医学部付属病院分院外科入局 1994 年 4 月東京大学大学院医学系研究科外科学専攻入学 1995 年 4 月 年 3 月国立がんセンター研究所支所 がん治療開発部 リサーチレジデント 1998 年 4 月東京大学大学院医学系研究科外科学専攻卒業博士 ( 医学 ) 2002 年 5 月 年 3 月 Research Fellow, Department of Surgery, School of Medicine, Vanderbilt University 2005 年 4 月 年 3 月東京大学大学院医学系研究科消化管外科学講座 講師 2007 年 4 月 - 同准教授 2005 年 (41 歳時 ) 帰国後に結婚 現在 7 歳と 4 歳の二人の女児の母 パートナーは医局の先輩 消化器外科医 日本外科学会専門医 指導医 日本消化器外科学会専門医 指導医 日本消化器病学会専門医 指導医 日本消化器内視鏡学会専門医 指導医 日本消化管学会胃腸科専門医 指導医日本がん治療認定医機構暫定教育医 AGA Fellow 専門は胃癌 外科医と科学者 教育者との比率は 1:1:1 346

17 特別演題総会特別企画 07-3 女性医師が外科で活躍するためのロールモデルを見つけるために 外科科長の立場から順天堂大学大学院医学研究科乳腺 内分泌外科学齊藤光江 < はじめに > 女性が仕事で活躍するためには女性に特有の 3 つのハードルを越える必要があると考えられる 1 つめは入口 ( 仕事の選択 ) のハードル 二つ目はライフイベントのハードル そして最後は社会の評価というハードルである < 医師の特殊性 外科の特殊性 > 中でも医師の職場の特殊性として 多様性のある労働者への評価制度や処遇システムが未整備であること 外科という診療科の特殊性として 多様性のある労働者のリーダーが極めて希少であることなどが挙げられる < 女性にとってのロールモデル > 生物学的に産む性にとって 期待されている役割を担うかどうかは個人の自由であり 目指す生き方を支援するパートナーとの出会いや産むこと ( イベント ) になるかどうかは 様々な力学の中で決定される 一方職場でのキャリア形成は ラダーを上っていくという一方向への進歩が期待されている 生活のありようが多様化する女性にとり ラダーを上る速度は様々となり ラダーを上らない生き方も生じる 女性医師が外科修練の中で自ら目指す姿を投影できる人物 ( ロールモデル ) を見出せるかどうかは 様々な目標の一部を切り取れば幾らでもいると言える一方 総合的に見て自身の進路の前方で導いてくれる先達に限定すれば 極めて困難ということになる 外科科長の立場から多様性に即したロールモデルの多様性と 3 つのハードルの越え方の多様性を論じたい 職歴 1984 年 3 月 23 日 千葉大学医学部卒業 1984 年 6 月 1 日 東京大学医学部附属病院分院外科 ( 研修医 ) 1986 年 1 月 1 日 青梅市立総合病院外科 ( 研修医 ) 1988 年 1 月 16 日 東京大学医学部附属病院分院外科 ( 研修医 ) 1990 年 1 月 16 日 米国留学のため休職 ( テキサス大学医学部附属 MDアンダーソン癌 センター細胞生物学ポスドク ;Dr,J,Fidler, Dr,L,B,lachmanに師事 ) 1992 年 1 月 16 日帰国 東京大学医学部附属病院分院外科 ( 助手 ) 1995 年 10 月 1 日 財団法人癌研究会附属病院乳腺外科 ( 嘱託医員 ) 1996 年 6 月 19 日 東京大学より医学博士の学位を取得 ( 転移性肺癌に対するサイトカインの抗腫瘍 効果の研究 ) 1999 年 4 月 1 日 財団法人癌研究会附属病院乳腺外科 ( 医員 ) 1999 年 11 月 1 日 日本乳癌学会専門医 2000 年 7 月 1 日 癌研究会研究所遺伝子診断研究部研究員 ( 三 木義男部長に師事 ) 兼任 2002 年 7 月 1 日 東京大学大学院医学系研究科臓器病態外科学 代謝栄養内分泌外科 ( 講師 ) 2006 年 1 月 31 日 東京大学大学院医学系研究科臓器病態外科学 代謝栄養内分泌外科退職 2006 年 2 月 1 日 順天堂大学医学部乳腺内分泌外科助教授 ( 後 に呼称変更 ; 先任准教授 ) 順天堂大学医学部附属順天堂医院乳腺科診療 科長就任 2012 年 7 月 1 日 順天堂大学大学院医学研究科乳腺 内分泌外 科教授就任 2013 年 3 月 中央大学大学院経営戦略科卒業 MBA 取得 現在に至る 賞罰 なし 先行領域 乳腺疾患の診断と治療 化学療法における支持療法とQOL 学会活動 日本外科学会専門医 日本乳癌学会専門医 指導医 日本癌学 会評議員 日本乳癌学会評議員 国際支持療法学会 (MASCC) 制吐剤ガイドライン作成委員 日本癌治療学会制吐剤ガイドラ イン作成評価委員 日本外科学会教育委員会委員 日本外科学 会ケースレポート誌委員会委員 日本乳癌学会専門医制度委員 会委員 日本乳癌オンコプラスティックサージャリー学会評議 員 日本サポーティブケア学会評議員 総会特別企画 07-4 女性医師のキャリアと夫婦別姓日本バプテスト病院外科大越香江 日本では結婚の際に妻または夫のいずれかの姓を選んで一方が改姓しなければならない 日本では妻が夫の姓を選択するのは当たり前のように思われており 97% の夫婦が夫の姓を選択している 諸外国では夫婦がどういう姓を選択するかについて法的な規制がない国もあり 別姓 同姓 複合姓が選べるなど比較的姓の選択は自由である 日本史に女性の氏名がはっきり記載されていることは少ないが 源頼朝 の妻は 北条政子 であり 足利義政 の妻は 日野富子 である 夫婦同姓が法により規定されたのは明治時代に制定された民法以降であり それ以前には別姓の時代もあったのである 夫の姓に改姓することは 女性が結婚後もキャリアを継続していくにあたって支障になることがしばしばある たとえば 論文執筆者の姓が変わると同一人物の論文かどうかがわからなくなる また 何より女性自身のアイデンティティの問題でもある 本来 選択的夫婦別性が望ましいが 現時点で法改正の見込みはない しかし現行法でも 医師は医籍の登録を変更すれば医師免許は書き換える必要がないこと 公的病院を含め多くの病院で旧姓使用が可能であること パスポートも旧姓併記が可能であること 確定申告も旧姓で可能であることなど あまり知られていない また 事実婚という婚姻形態も可能である 女性医師が夫婦別姓で働くことの意義とノウハウ また限界について論じる 平成 11 年京都大学医学部医学科卒業平成 11 年京都大学医学部附属病院外科研修医平成 12 年京都市立病院研修医平成 14 年大津赤十字病院レジデント平成 16 年京都大学大学院医学研究科博士課程入学平成 20 年同修了 医学博士 平成 20 年京都大学医学部附属病院消化管外科医員平成 23 年京都大学医学部附属病院消化管外科特定病院助教平成 25 年日本バプテスト病院外科医長平成 27 年日本バプテスト病院外科副部長 日本外科学会専門医日本消化器外科学会専門医 FACS (Fellow of the American College of Surgeons) 日本乳癌学会認定医日本抗加齢医学会専門医日本がん治療認定医機構がん治療認定医医学博士 日本外科学会外科医労働環境改善委員京都府医師会勤務医部会幹事京都大学外科交流センター女性勤務医師対策委員 347

18 特別演題題から 総会特別企画 07-5 外科女の会 発足の背景: 女性外科 医の活躍の場について 開業医の立場 きづきクリニック木築野百合 総会特別企画 08- 基調講演会社における事業経営と音楽活動の両立パナソニック株式会社テクニクス事業推進室小川理子 新医師臨床研修医制度導入以来 新たに外科医になろうと入局する後期研修医の人数は少ない 外科医減少問題は大学病院の人員の問題だけでなく 明日の滋賀県の各病院の人員 提供できる医療の質や量に関連する重要な問題になりつつある 今般 外科学講座出身の女性医師らで 外科女の会 を発足し 後輩医師及び医学生への情報提供 女性外科医相互の情報交換の場となり 若い外科医の育成に寄与するよう 活動をはじめた 開業医の立場からの発信として 1 前期研修医の地域医療研修 医学生の診療所実習など 医学教育への寄与 2 診療所の病後保育事業を通じての働く女性への支援 3 キャリアサポートセンターと連携した 子育て中の女性医師支援の実践 4 警察協力医としての活動や講演会活動などの地域貢献 5 医師会活動への積極的参加 特に女性医師問題への提言など の実績を報告する 女性患者のニーズに応える医療提供として 外科部門においても女性医師の存在意義は大きい 現代は 女性が外科医として 活躍する必要がある時代であるといえる 女性外科医の増加に 外科女の会 がよい影響を与えられるよう 今後の発展に期待される 昭和 60 年 滋賀医大 卒業 昭和 61 年 滋賀医大第一外科入局 研修医 昭和 63 年 京都きづ川病院 外科勤務 平成 2 年 日野記念病院 外科勤務 ( 外科部長 ) 平成 6 年 滋賀医大病院 ( 研究生 ) 生理学教室にて痛みの研究 平成 7 年 甲南病院 外科勤務 ( 外科部長 ) 平成 10 年 草津クリニック 開業 ( 院長 ) 平成 15 年 きづきクリニック 開業 ( 院長 ) 現在にいたる 平成 9 年 学位取得 現在 開業医として ほぼ内科的な患者さんを診ています ( 小外科手術をときどきいれています ) 学校検診 産業医 警察協力医 ( 検視など ) 乳がん検診事業 ( 滋賀県のがん検診精度管理委員会 ) 滋賀県医師会 ( 医師のワークライフバランスを考える会 ) 草津栗東医師会理事病後児保育事業 ( 栗東市の子育て支援事業 ) 研修医の地域医療研修受け入れ トピック 滋賀医大外科学講座内に 外科女の会 発足後輩医師 研修医 医学生との情報交換会からスタート ( 女性で外科に興味があるけれども ちょっと決心がつかない後輩達の後押しができればという趣旨で発足 ) 会社に入って 7 年目 バブルの崩壊とともに組織が解散し 夢をもって取り組んでいた仕事ができない状況となった 仕事を続けるべきかどうか悩んだ末 やはり自分が志した仕事を続けるべきと考えた 自分の努力や意思に関わらず 世の中の動きで 組織や仕事は否応なく変化することを痛感し 仕事だけではなくライフワークも大切にしたいと思い これまで遊びでやっていた趣味の音楽に本格的に取り組んだ 仕事も音楽も中途半端になってはいけない という先輩の一言で どちらも頑張ろうと心に決め 集中力と時間をコントロールし両立に励んだ そういう自分の姿を見て 同僚や先輩 部下たちは いつしか応援してくれるようになった 両立することを自分の信念とすると チャンスにも恵まれて どんどん世界は広がった 音楽でも海外のジャズフェスティバルに招聘されるようになり 海外のミュージシャンと組ませていただきレコーディングした CD は イギリスのジャズジャーナルで評論家投票 1 位となった 仕事の上でも音楽活動は大いに役立ち チャリティコンサートを開催したり 商品発表会で演奏したりもする 現在 日本企業においては女性幹部職比率が海外企業に比べて非常に低く 少子高齢化社会における生産性向上のために 政府の成長戦略の中にも数値目標が掲げられている どの業界においてもワークライフバランスの制度を充実させ うまく活用し 定着させることが大切だと思う ( パナソニック 役員テクニクスブランド事業担当アプライアンス社常務ホームエンターテインメント事業部テクニクス事業推進室長 ) 生年月日 昭和 37 年 12 月 4 日 52 歳 出身地 大阪府 学歴 昭和 61 年 3 月慶應義塾大学理工学部卒業 職歴 昭和 61 年 4 月松下電器産業株式会社 ( 現パナソニック株式会社 ) へ入社音響研究所配属平成 18 年 10 月同社 eネット事業本部ネットヮークサービス事業推進室クロスメディアサービス開発グループ CGM サービスチームリーダー平成 20 年 4 月同社社会文化グループマネージャー平成 24 年 10 月同社ブランドコミュニケーション本部 CSR 社会文化グループマネージャー平成 26 年 5 月同社アプライアンス社ホームエンターテインメント事業部オーディオ成長戦略担当平成 26 年 12 月同社アプライアンス社ホームエンターテインメント事業部テクニクス事業推進室長平成 27 年 4 月同社役員テクニクスブランド事業担当アプライアンス社常務ホームエンターテインメント事業部テクニクス事業推進室長 348

19 特別演題総会特別企画 08-1 生涯 いきいきと継続して仕事ができる人生の獲得独立行政法人地域医療機能推進機構久留米総合病院外科田中眞紀, 山口美樹, 大塚弘子, 君付優子 厚生労働省によると活動する外科医は約 3 万人とある 年々若い医師の比率が小さくなり 平成 24 年度は約 35% が 50 歳以上であった 女性医師比率は 7.1% だが 年代別にみると 29 歳以下は 20.8% 30 歳代は 15.8% と若いほど女性外科医師が多くなっている 主たる診療科では一般外科 57% 消化器外科 17% 心臓血管外科 10% 乳腺外科 5% 肛門外科 1.5% で それぞれを男女別にみると女性は乳腺外科で 35% 他の領域は 10% 未満であった 乳腺領域は女性外科医が継続して仕事をしやすい分野の一つとなっている 外科専門医は取得しても 専門医を維持するには実際に手術の現場に勤めていなければならない 女性にとっては妊娠 出産 育児をしながら外科医を継続できる勤務環境が望まれる 近年 多くの病院で女性医師に対する職場環境 勤務環境が以前より格段に整備されてきた 院内保育所 病児保育施設 更衣室や仮眠室 授乳室などが設置され また妊娠や出産時の当直免除や時間外勤務免除 産前産後休暇 育児期間中の短時間勤務なども就業規則に謳っている職場が多い このような勤務制度を利用してでも継続的に働く女性医師が増えることが 共に働く男性医師や未婚女性医師の共感を得 まだ不十分と思われる勤務形態を現在より充実した環境に作り上げて行くことができると考える 将来の勤務環境を整備するためには働く女性医師自身の意識こそが重要であろう 所属 独立行政法人地域医療機能推進機構 久留米総合病院 病院長 久留米大学医学部医学科外科学 客員教授 学歴 昭和 55 年 03 月 久留米大学医学部医学科卒業 職歴 昭和 55 年 06 月 久留米大学第一外科学講座入局 平成 02 年 06 月 社会保険久留米第一病院外科 健診部長 平成 09 年 09 月 久留米大学医学部外科学 講師 平成 12 年 09 月 社会保険久留米第一病院外科 外科部長 平成 18 年 12 月 久留米大学医学部外科学 准教授 平成 23 年 10 月 久留米大学医学部医学科外科学 客員教授 平成 24 年 04 月 社会保険久留米第一病院 病院長 平成 26 年 04 月 独立行政法人地域医療機能推進機構 久留米総合病院 ( 病院名称変更 ) 病院長 理 事 日本乳癌検診学会理事 評議員 日本乳癌学会 日本臨床外科学会 日本乳房オンコプラステイックサージャリー学会 受賞歴 平成 25 年 第 12 回福岡県男女共同参画表彰 ( 女性の先駆的活動 部門 ) 受賞 平成 27 年 福岡県医学会賞奨励賞受賞 総会特別企画 08-2 女性外科医の感性と順応性をいかして聖路加国際病院乳腺外科山内英子 女性何々という言い方は 物事をステレオタイプにみる様で 実はあまり好きでは無い 女性全てが同じわけではないし 男性もそれぞれであり その多様性と言うものがあるという前提の上で その全体の集団としての特徴を活かすという観点もある 専門医制度の変革など制度や社会状況の変化のみでなく 腹腔鏡手術からロボット手術へなど また遺伝子レベルでリスクを評価し発症前に疾病を予防する Precision medicine など医療も目覚ましく進歩して来ている そのような変化の中で それを早く受け入れ 先の流れをよむ感性と またその変化に対応する順応性というのもが求められる 女性はどちらかというと 生理があったり 結婚や出産など 環境の変化を即座に取り入れ また順応していくことになれているかもしれない 女性外科医のワークライフバランスを考える上で 女性の環境のみを考えても問題は解決しないように思われる 女性が仕事を続けていくためには配偶者や家族のサポートがなければ難しい 今後 出産 育児のみでなく 介護を担う時間も大切になってくる そのようななかで 医療現場としてのシステムを改善することで生まれてくる時間もあると思われる 例えば 主治医制からシフト制への変革などもあげられると思う 社会の中での全体のバランス いわゆる もちつ もたれつ という概念を持ちながら ご一緒に考えてみたいと思う 1987 年順天堂大学医学部卒業 聖路加国際病院外科レジデントを経て 1994 年渡米 ハーバード大学ダナファーバー癌研究所 ジョージタウン大学ロンバーディ癌研究所でリサーチフェローおよびインストラクター ハワイ大学にて外科レジデント チーフレジデントを終了後 ハワイ大学外科集中治療学臨床フェロー 南フロリダ大学モフィット癌研究所臨床フェロー 2009 年 4 月聖路加病院乳腺外科医長をへて 2010 年 6 月より聖路加国際病院乳腺外科部長およびブレストセンター長 米国外科学集中治療専門医 米国外科認定医 アメリカでの乳がんの研究 臨床経験を生かして 患者に寄り添う診療を目指している 349

20 特別演題総会特別企画 08-3 ガラスの天井なのかガラスの地下室なのか? 題四谷メディカルキューブきずの小さな手術センター梅澤昭子 女性外科医が年々増加する中で 最も外科医としての技術と知識を習得していく 30 から 40 歳代の女性医師の離職率が高いといわれる 仕事と家庭の両立について 2011 年の女性外科医会のアンケート調査では 生活の中で最も優先させたいこと は仕事 52% 家庭生活 ( 子育て含む )43% であり 二番目に優先させたいこと は仕事 40% 家庭生活 40% であった どちらも 100% を望む女性外科医は多いのではないだろうか また 男女に関係なく 外科医を志したときはすべてに全力投球したい気持ちであると考える しかし 外科医として知識と技術の習得に重要な時期と 結婚や妊娠 出産 子育ての時期が重なることは それらを先延ばしするか諦めるか はたまた離職するか という選択が生じることになり 女性外科医のキャリアパスを考える上で重要な要素と思われる では 結婚 妊娠 出産を 諦め ないまでも それらを 選択しない 女性外科医にはいわゆる ガラスの天井 があるのだろうか? ロールモデルが少なく結論を出すことはできない しかし 外科医には ガラスの地下室 ( 長時間勤務や過酷な状況におしこめられ 使い捨てられることを表現した言葉 ) に近い現実がある 家庭生活 ( 子育て含む ) と両立できるような タイムシェアリングの考え方や職務の整理をすることが 女性外科医だけでなく 外科医全体のワークライフバランスを良好にする鍵になるのではないだろうか? 医学博士昭和大学医学部非常勤講師日本内視鏡外科学会技術認定医インフェクションコントロールドクター日本外科学会専門医日本消化器外科学会認定医平成元年秋田大学医学部卒業秋田大学医学部第一外科入局平成 6 年アムステルダム大学アカデミックメディカルセンター消化器外科リサーチフェロー平成 7 年東北労災病院外科平成 13 年昭和大学横浜市北部病院消化器センター講師平成 15 年東北大学病院医療安全推進室副室長 ゼネラルリスクマネジャー ( 医療安全管理専任 ) 平成 17 年四谷メディカルキューブきずの小さな手術センター外科部長現在に至る 学会 日本内視鏡外科学会 ( 評議員 ) 日本肝胆膵外科学会 ( 評議員 ) 日本臨床外科学会 ( 評議員 ) 胆道学会 日本消化器外科学会 日本外科学会 日本外科感染症学会 など 総会特別企画 08-4 女性外科医に対する労働環境改善とは何か弘前大学医学部消化器外科赤坂治枝 外科医減少が叫ばれている中, 女性外科医は確実に増加しており, 外科医減少の歯止めとして期待されている. 一方で女性外科医はライフイベントと外科医勤務の継続との両立に少なからず困難を感じている. 発表者は現在卒後 12 年目であるが, 卒後 4 年目と 6 年目に出産し, 育児をしながら外科医勤務を継続してきた. 弘前大学には多くの関連病院と豊富な症例数があり, 常勤医勤務が困難でも多くの手術症例を経験でき, 外科専門医取得の助けとなった. 現在当直業務など時間外業務の軽減措置を講じていただいているが, 外科医勤務継続が可能な一番の理由は, こういった勤務状態でもそれを温かく見守ってくれる上司, 同僚の存在が非常に大きいと感じている. しかし, おそらくこれらの待遇は, 女性外科医が少数で, 育児中の女性外科医に配慮しても周囲の外科医にかかる負担が分散されているからこそなりたっているものである. 今後, 育児中の女性外科医が増加すれば, この均衡は容易に崩れ, 女性外科医は勤務継続困難となる可能性がある. そうなる前に, すべての外科医が 仕事も家庭も優先 の生活を当たり前と考え, 業務の分担制を明確にした勤務体制を作ることが必要である. 女性外科医に対するワークライフバランスの形成をすべての外科医に適応することで男性外科医の待遇改善にも繋がり, 女性外科医ばかりが優遇される 状態がなくなることが, 最たる労働環境改善であると考える. 平成 16 年 3 月弘前大学医学部卒業平成 16 年 4 月青森県立中央病院研修医平成 18 年 4 月青森県立中央病院外科勤務平成 19 年 4 月弘前大学医学部消化器外科医員平成 24 年 4 月弘前市立病院外科平成 25 年 10 月弘前大学医学部消化器外科助教現在に至る 資格 日本外科学会専門医 350

21 特別演題総会特別企画 開腹下肝切除 : グリソン一括処理の完全マスターと一期一会徳島大学消化器 移植外科島田光生 肝切除の肝門部処理での グリソン一括処理 は 肝授動や肝離断の前に行うことで術中出血量を軽減するばかりでなく 術中操作に伴う経門脈的な癌細胞の肝内散布を防ぎ 担癌門脈領域の完全切除を可能とする 肝門部操作を行った既往があり高度癒着を認める再手術例や腫瘍が肝門部に広範に接する ( 浸潤する ) 症例以外は すべて一括処理が可能である 一括処理 では グリソン離断を可能な限り肝実質側で行うことで他領域へ向う脈管の巻込みを回避できるとされるが 左肝管が前区域枝へ流入する変異などピットフォールを十分知り尽くし本手技を完全にマスターすることが必須である 症例を一期一会と肝に銘じ 周到な術前のシミュレーション (Virtual hepatectomy: VHx) を行うことにより肝解剖の面白さ新たな特徴が発見でき 術式の再考が可能となる 例えば 前区域頭側部の門脈灌流領域が上右肝静脈を完全に包含し背側まで到達している症例 ( 約 25%) に気づき その症例で太い下右肝静脈が存在する場合 ( 約 50%) には 合理的系統切除として上右肝静脈の合併切除による門脈灌流領域完全切除と右肝静脈ドレナージ領域を切除するハイブリッド術式が妥当であることを提唱している 本術式における ものの考えかた 我々が独自に考案した one-stop shop シミュレーション (VHx) や EOB-MRI による新たな肝臓の分肝機能 ( 予備能 ) 推定法とともに供覧したい 徳島大学大学院医歯薬学研究部消化器 移植外科学教授 履歴 1984 年 3 月九州大学医学部卒業 1984 年 6 月九州大学医学部附属病院第二外科 1987 年 7 月米国 Pittsburg 大学研究員 ( 肝移植 : Prof. Starzl TE) 1989 年 2 月九州大学医学部附属病院第二外科助手 2000 年 6 月九州大学医学部附属病院第二外科講師 2002 年 4 月九州大学大学院消化器 総合外科助教授 2004 年 4 月 ~ 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部臓器病態外科学 ( 現 : 消化器 移植外科学 ) 教授現在に至る 所属学会 役職等 日本消化器外科学会 ( 第 71 回総会会長 評議員 ) 日本外科学会 ( 代議員 ) 日本消化器病学会 ( 財団評議員 ) 日本肝胆膵外科学会( 評議員 高度技能指導医 ) 日本肝臓学会 ( 評議員 ) 日本移植学会( 評議員 ) 日本肝癌研究会 ( 幹事 ) 日本消化器癌発生学会 ( 理事 ) 日本コンピュータ外科学会( 理事 ) 日本癌学会 ( 評議員 ) 日本癌治療学会( 評議員 ) 日本肝移植研究会 ( 常任世話人 ) など American College of Surgeons (Fellow(FACS)) The Transplantation Society International Liver Transplantation Society European Society for Organ Transplantation International Hepato-Pancreato-Biliary Association American Society of Clinical Oncology (ASCO)(Active member) など 総会特別企画 次世代外科医へ伝える手術の理論と技術肝臓 Lap 東邦大学医療センター大森病院消化器センター外科金子弘真 肝臓における腹腔鏡手術は普及され 最小限の創で最大限の治療効果をもたらすための工夫から 開腹術との比較において低侵襲そのものより 近年術後合併症軽減や在院期間短縮さらには非劣性の長期成績の報告もされている 一方で無理な適応拡大から不幸な結果を招いた事例が社会問題となっているのも事実である もちろん安全性が担保されなければ低侵襲性手術は存在しない 安全性の担保とは自身の技術 手術の難易度 適応などを認識したうえでのことである 肝切除では肝実質切離における出血の制御が重要であり 切離層を意識した肝実質切離が推奨される すなわち 肝表面から 2cm までの肝実質浅層ではその大部分が径 2mm 未満の脈管で 超音波凝固切開装置による切離で対応できることも多い また硬変肝では切離予定線の肝実質を前凝固することで有効な出血の制御が得られる しかし 2 cm 以深の肝実質では開腹肝切除同様に 鉗子または超音波外科吸引装置を用いて肝実質を破砕し脈管を露出する その際少量の出血に対しては水滴下式モノポーラ電極も有効である 細い血管の切離はバイポーラ電極が有効であるが 径 3mm 以上の脈管特にグリソンはクリッピング後に切離する 主肝静脈や太いグリソンなどは腹腔鏡用自動縫合器を用いて切離する 症例に応じた体位も重要となるが 内視鏡手術の特徴である拡大視効果 気腹の影響 尾背側視野などを理解して有効に活用すべきである 生年月日 1952( 昭和 27) 年 1 月 7 日現職東邦大学医学部外科学講座一般消化器外科主任教授 学歴および職歴 1976( 昭和 51) 年 3 月東邦大学医学科卒業 1976( 昭和 51) 年 4 月第 61 回医師国家試験合格 ( 医籍登録番号第 号 ) 1984( 昭和 59) 年 7 月東邦大学医学部助手 ( 外科学第 2 講座 ) 1986( 昭和 61) 年 1 月日吉台病院出張 1986( 昭和 61) 年 12 月医学博士 ( 東邦大学乙第 1162 号 ) 1987( 昭和 62) 年 1 月米国 Connecticut 州立大,Hartford 病院, Department of Surgery and Transplatation service, Clinical and Research Fellow として留学 1991( 平成 3) 年 7 月東邦大学医学部講師 ( 外科学第 2 講座 ) 1994( 平成 6) 年 9 月東邦大学医学部助教授 ( 外科学第 2 講座 ) 2003( 平成 15) 年 4 月東邦大学医学部付属大森病院消化器センター消化器科 2003( 平成 15) 年 6 月東邦大学医学部外科学講座 ( 大森 ) 一般消化器外科に移籍 2003( 平成 15) 年 7 月東邦大学医学部付属大森病院院長補佐 2005( 平成 17) 年 3 月東邦大学医学部大森病院消化器センター ( 消化器外科 ) 教授 ( 病院 ) 2008( 平成 20) 年 4 月東邦大学医学部外科学講座一般消化器外科主任教授 2011( 平成 23) 年 4 月東京大学肝胆膵外科 人工臓器移植外科非常勤講師 2012( 平成 23) 年 4 月東邦大学医療センター大森病院がんセンター長 2012( 平成 24) 年 6 月東邦大学医療センター大森病院副院長 2015( 平成 25) 年 6 月第 27 回日本肝胆膵外科学会会長 資格 日本外科学会専門医 ( 第 号 ) 日本外科学会指導医 ( 第 S 号 ) 日本消化器外科学会専門医 ( 第 号 ) 日本消化器外科学会指導医 ( 第 2896 号 ) 日本消化器病専門医 ( 第 28613) 消化器がん外科治療認定医 (3175 号 ) 日本肝胆膵学会高度技能指導医 ( 指 号 ) 日本内視鏡外科学会技術認定医 (05-GS-041) 351

22 特別演題日本がん治療認定医機構暫定教育医 ( 第 号 ) 専攻分野 消化器外科 肝胆膵外科 内視鏡外科 受賞 題東邦医学会賞 1998 日本消化器外科学会 Art of the Year 2014 学会の役職( 公的委員会活動などを含む ) ( 国内 ) 1. 日本外科学会代議員 選挙管理 選挙制度検討委員 教育委員 臨床研究推進委員 2. 日本消化器外科学会評議員 カリキュラム委員 学術委員 広報委員 3. 日本臨床外科学会 幹事 評議員 編集委員 4. 日本肝胆膵外科学会評議員 内視鏡外科関連委員会委員長 編集委員 学会賞選考委員 5. 日本内視鏡外科学会評議員 日本内視鏡外科学会技術審査委員 ( 肝臓部門委員長 ) 専門医制度検討委員 6. 日本外科感染症学会評議員 教育委員 7. 日本腹部救急外科学会評議員 8. 肝臓内視鏡外科研究会代表世話人 9. 膵臓内視鏡外科研究会世話人 10. マイクロターゼ研究会理事 11. 日本から外科医がいなくなることを憂う会理事 12. 日本癌局所療法研究会世話人 13. 外科侵襲サイトカイン研究会世話人 14. 肝癌治療シミュレーション研究会世話人 15.Sentinel Node Navigation Surgery 研究会世話人 16. 外科漢方研究会世話人など ( 海外 ) 1.Fellow of the American College of Surgeons (F.A.C.S.) 2. Editorial Board Member of Journal of Hepato-Bliary- Pancreatic Sience 3. National Editor of International Association of Surgeons, Gstroenterologists and Oncologists (IASGO) 4. Society of Laparoendoscopic Surgeons (SLS), International Delegate 5.Director in Hepato-biliary Surgery of IRCAD France 6.Editor in Hepatoma Research 7. Visiting professor, Show Chwan Health Care System, ASIA IRCAD 8.Honorary professor, PLA Artillery General Hospital 9.Member of International Society of Surgery (ISS) 10. Member of International Hepato-pancreato-biliary association (IHPBA) 11. Member of Endoscopic and Laparoscopic Surgeons of Asia (ELSA) 12.Member of International Society of Surgery (ISS) 13.Guest Professor, Xiamen University, China 14.Honorary professor, PLA Artillery General Hospital etc 総会特別企画 下部直腸癌に対する括約筋切除肛門温存術久留米総合病院外科白水和雄 1. 手術の理論的背景 : 下部直腸癌に対し直腸切断術を施行した切除標本を病理学的に検討した結果 内括約筋浸潤が認められても 括約筋間 外括約筋 肛門挙筋等への浸潤頻度は極めて低率で しかも大多数の治癒切除可能例では肛門側進展距離は 1cm 未満であった この事実から 内括約筋を切除し外括約筋を温存すれば 根治性に問題は無く また肛門機能も随意筋である外括約筋で保持できると考えられた このような腫瘍学的な理論的背景から肛門に近い下部直腸癌であっても症例を正しく選択すれば 永久人工肛門を回避する括約筋切除肛門温存術 (ISR) が可能との結論に達した 2. 技術 : 直腸後壁は仙骨静脈叢を損傷しないように肛門挙筋を十分に露出する 前壁は腹膜翻転部を切開し精嚢 前立腺 膣後壁を露出しながらデノンビレー筋膜を切除する 側壁は膀胱直腸間隙を開窓し側方靭帯を切離する 肛門挙筋を十分に露出した後,Hiatal ligament を切離し肛門管に進入する 内外括約筋間を歯状線下部まで剥離する 前壁の剥離は可視できる範囲内に止める 次に, 経肛門操作に移り肛門管の剥離を進め断端を縫合閉鎖する 3/4 周性に剥離後 直腸を肛門外に引き出し前立腺 膣後壁を剥離し直腸を摘出する 経肛門的吻合は S 状結腸を肛門外に引き出し,3,6,9,12 時方向の 4 点で肛門皮膚粘膜, 皮下外括約筋, 結腸全層の順で 4-0Vicryl 糸をかけ,16~20 針程度で縫合し吻合を完了する 生年月日昭和 23 年 6 月 29 日 学歴 昭和 49 年 3 月久留米大学医学部卒業昭和 49 年 5 月医師免許証取得 ( 第 号 ) 昭和 60 年 6 月医学博士の学位取得 ( 久留米大学乙第 1116 号 ) 職歴 昭和 49 年 4 月久留米大学医学部助手 ( 外科学 ) 昭和 55 年 8 月まで 昭和 55 年 8 月久留米大学医学部助手 ( 病理学 ) 昭和 59 年 11 月まで 昭和 59 年 12 月久留米大学医学部助手 ( 外科学 ) 平成 3 年 3 月まで 平成 3 年 4 月久留米大学医学部講師 ( 外科学 ) 平成 7 年 7 月まで 平成 7 年 8 月久留米大学医学部主任教授 ( 外科学 ) 平成 26 年 3 月久留米大学医学部定年退職平成 26 年 4 月独立行政法人地域医療機能推進機構久留米総合病院外科主任部長 ( 現在に至る ) 学会資格 日本外科学会認定医 ( 第 号 ) 指導医 ( 第 S 号 ) 専門医 ( 第 号 ) 日本大腸肛門病学会専門医 指導医 ( 第 0644S 号 ) 日本消化器病学会専門医 ( 第 号 ) 指導医( 第 号 ) 日本消火器外科学会専門医 ( 第 号 ) 指導医( 第 号 ) 消化器がん外科治療認定医 ( 第 3090 号 ) 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 ( 第 号 ) 日本がん治療認定医機構暫定教育医 ( 第 号 ) 日本消化管学会胃腸科専門医 ( 第 号 ) 指導医( 第 号 ) 学会役員 日本外科学会代議員日本消化器外科学会元理事 ( 平成 16 年 ~ 平成 22 年 ) 評議員日本大腸肛門病学会元理事 ( 平成 16 年 ~ 平成 23 年 ) 評議員日本臨床外科学会評議員 学会活動 平成 16 年第 50 回国際外科学会日本部会総会会長 ( 於 ; 久留米 ) 平成 22 年第 72 回大腸癌研究会当番世話人 ( 於 ; 久留米 ) 平成 23 年第 9 回消化器外科学会大会会長 (JDDW2011)( 於 ; 福岡 ) 平成 24 年第 67 回日本大腸肛門病学会学術集会会長 ( 於 ; 福岡 ) 賞罰 第 5 回大学勤務医福岡県医師会長賞 ( 平成 3 年度 ); A prospective Clinicopathologic Study of Venous Invasion in Colorectal Cancer. Am J Surg 162:216-22, 1991 日本大腸肛門病学会賞 1 回目 ( 平成 16 年度 ); 下部直腸癌, 肛門管癌に対する括約筋切除をともなう新しい肛門温存術の可能性 - 病理組織学的研究 - 日本大腸肛門病学会雑誌 57:315-23,2004 日本大腸肛門病学会賞 2 回目 ( 平成 22 年度 );Histopathologic Tumor Spread in Very Low Rectal Cancer Treated with Abdominoperineal Resection. Dis Colon Rectum 52: , 2009 大腸癌研究会優秀論文賞 ( 平成 24 年 7 月 );Clinical Significance of the Mesorectal Extension of Rectal Cancer: A Japanese Multi-institutional Study. Annals of Surgery 253(4):704-10, 2011 第 1 回日本消化器外科学会賞 ( 平成 25 年 7 月 17 日 ); 手術部門 Intersphincteric resection. 352

23 特別演題総会特別企画 腹腔鏡下大腸切除術における基本手技静岡県立静岡がんセンター大腸外科絹笠祐介 癌の手術において どのモダリティーを用いて手術をするのかが問題なのではなく 解剖学的に 腫瘍学的にどのように正確に手術をするかが大事なことである 特に直腸癌の手術においては 局所再発や術後泌尿生殖器機能障害 排便障害など未だ多くの問題点が存在し これらは手術手技に起因するものも多い 進行大腸癌に対する手術で重要なのは 愛護的な操作としっかりとした D3 郭清 そして適切な剥離層での十分な腸管授動である これらを腹腔鏡下という動作制限下で行うには 十分なトレーニングと経験 そしてコツが必要である 右側結腸から横行結腸の進行癌に対する D3 は上腸間膜静脈をメルクマールに本幹の十分な露出とそれぞれの静脈根部での切離を基本としている しかし 支配静脈が胃結腸静脈幹へ流入する場合には 上前膵十二指腸静脈や右胃大網静脈から出血させないように注意する必要があり 先に動脈の処理を先行させることをコツとしている 横行結腸脾弯曲の授動では その解剖学的な複雑さより 内側アプローチを主体とした 膵下縁から盲嚢腔へのアプローチを基本としている 直腸の授動では 助手のラパロガーゼを用いた直腸の牽引により 十分に仙骨から直腸を前方 腹側へ展開し 頭側から尾側へ剥離することによって 根治性と機能温存を両立した適切な剥離層が選択可能となる Profile Date of Birth:1973 年 6 月 23 日 (S 生 ) EDUCATION 1998(H10) 東京医科歯科大学医学部医学科 卒業 2007 東京医科歯科大学大学院腫瘍外科学分野卒業 POSTDOCTAL TRANNING 東京医科歯科大学医学部腫瘍外科学分野 蓮田病院 国立がんセンター 中央病院 外科レジデント 東京医科歯科大学医学部腫瘍外科学分野医員 札幌医科大学 解剖学第 2 講座 特別研究生 静岡がんセンター 大腸外科 非常勤医師 同 副医長 同 医長 同 部長 BOARD CERTIFICATION 日本外科学会 ( 専門医 指導医 ) 日本大腸肛門学会 ( 専門医 指導医 ) 日本消化器外科学会 ( 専門医 指導医 消化器がん外科治療認 定医 ) 日本がん治療認定医機構 ( がん治療認定医 暫定教育医 ) 日本内視鏡外科学会 ( 評議員 技術認定医 ロボット支援手術 検討委員会大腸領域委員 ) JCOG 大腸がんグループ ( 施設代表者 運営委員会メンバー ) 大腸癌研究会 ( 施設代表者 世話人 ) 東海大腸外科治療研究会 ( 世話人 ) 静岡内視鏡外科研究会 ( 世話人 ) 日本ロボット外科学会 ( 評議員 Robo-Doc Pilot 国内 A 級 ) 次世代の内視鏡下消化管手術セミナー ( 世話人 ) 総会特別企画 次世代外科医に伝えたい胃がん手術の技とその裏にある理論兵庫医科大学上部消化管外科笹子三津留 進行胃がんに対する胃がん手術の基本であり理想である胃の腸間膜の切除を具現化した手術手技をご呈示する 胃の腸間膜は周囲との癒合が顕著であり 正しい膜構造の理解無くしては播種や節外転移指向性の強い胃がんの根治成績に影響が出る 正しいブルゼクトミーの仕方や十二指腸間膜内への十二指腸壁からのアプローチなどいくつかの寛容なポイントを中心に供覧する 正しい膜構造に基づいた手術はより生理的な手術とも考えられ 侵襲を押さえた手技とも言える 今後進行胃がんの手術は患者を集約して特定の施設での実施が予想されるが 早期胃がんと考えて望んだ手術で T4a と術中に分かることもあり 多くの若手外科医に伝えておきたい手技と考えている 所属機関 : 兵庫医科大学上部消化管外科主任教授 学歴 職歴 1950 年 7 月 20 日兵庫県西宮生まれ 1969 年 3 月兵庫県立神戸高校卒業 1976 年 3 月東大医学部医学科卒業 1976 年 6 月より東大第 2 外科 都立墨東病院などで研修 1984 年 7 月東大医学部より医学博士号取得 1984 年 9 月フランス政府給費留学でパリ大学へ留学 1985 年 12 月東大第 2 外科講座助手 1986 年 8 月東大第 2 外科医局長 1987 年 5 月国立がんセンター中央病院外科スタッフ 1989 年 9 月オランダライデン大学外科 Boerhaave 教授 ( 招聘教授 ) 1991 年 1 月国立がんセンター中央病院外科医長 1997 年 10 月国立がんセンター中央病院第 1 外来部長 1998 年 1 月国立がんセンター中央病院第 1 領域外来部長 2006 年 4 月国立がんセンター中央病院副院長 2007 年 7 月兵庫医科大学特命教授 ( 外科担当 ) 2008 年 4 月 4 日兵庫医科大学外科学講座主任教授 ( 上部消化管外科 ) 併任 WHO 胃がん研究協力センター所長 (1997 年 10 月より 2007 年 6 月まで ) 専門 消化器外科 腫瘍外科 ことに胃癌の外科 学会役員 日本消化器外科学会評議員 監事 日本癌治療学会評議員 監事 日本胃癌学会初代理事長 (2011 年 4 月 ~) 評議員 監事 日本外科学会評議員 日本癌学会評議員 日本臨床外科学会評議員 日本臨床腫瘍学会評議員 編集委員 Surgery, Jpn J Clin Oncol, Gastric Cancer, The Surgeon, Scandinavian J of Surgery, Annals of Surgical Oncology, 著作 Gastric Cancer (Oxford University Press): 編著者 これからの癌告知をどうするか ( 医薬ジャーナル社 ): 編著者家族がガンにかかったとき ( 築地書館 ) 胃がん治療のすべて ( 築地書館 ): 編著者癌の外科 手術手技シリーズー胃癌 ( メディカルビュー社 ): 編著者 その他 Gold medal of the Dutch Surgical Society (1992) Honorary member of the French Association of Surgeons (1995) Honorary fellow of Royal College of Surgeons of Edinburgh (2001) Honorary member of the Slovakia surgical association (2006), Honorary fellow of the Brazilian Gastric Cancer Association (2009) 佐川がん研究推進事業団佐川特別賞 (2011) 平成 26 年 2 月高松宮妃癌研究基金特別賞受賞 (2014) 353

24 特別演題題金谷誠一郎 総会特別企画 腹腔鏡下胃癌根治術 大阪赤十字病院 消化器外科 総会特別企画 食道 (Open Surgery) 千葉大学先端応用外科学松原久裕 はじめに 腹腔鏡手術では, 拡大視によって生体の微細な構造が確認でき, より精緻な操作が可能となる一方で, 鉗子あるいは視野の制限から, より合理的な攻め方が必要になる. 今回, リンパ節郭清を中心とする胃癌根治術の実際を供覧する. リンパ節郭清のポイント 1. 郭清の層 : 神経前面 ( 外側 ) の層. 各動脈は自律神経に覆われており, その外側に郭清すべきリンパ組織が存在する. リンパ組織と神経叢の間には剥離可能な層があり, 神経を温存するこの層での郭清によって, リンパ組織を繊維性の膜につつまれたまま en bloc に摘出することが可能になる. 2. 手順 : 内から外 ( 中枢から抹消 ). 神経を確認しやすい 内 ( 中枢 ) から 外 ( 抹消 ) への郭清が手技も容易で理にかなっており, 膵上縁の 内側アプローチ が腹腔鏡独自のアプローチとして推奨される. また, 同様の考え方は No.6 リンパ節郭清にも適用可能である. 膵頭部前面でも動脈外側に神経の層が存在し, それらは膵実質の前面でネットワークを形成している. この層に沿った郭清によって膵実質を損傷しない過不足ないリンパ節郭清が可能である. まとめ 胃外科, 特に胃癌の外科手術には長い歴史があり, 確立された標準術式が存在する. 近年, 内視鏡外科の知見が加わりさらなる発展を遂げつつあるが, 胃癌手術の基本に腹腔鏡 開腹の別はない. 臨床解剖に即した正確かつ安全な手術が望まれる. 大阪赤十字病院第二消化器外科部長医学博士 FACS 昭和 35 年 3 月生, 富山県出身専門 : 消化器外科, 内視鏡外科, 消化器内視鏡 学歴 職歴 昭和 59 年 3 月滋賀医科大学卒業昭和 59 年 5 月 - 滋賀医科大学第 2 外科研修医昭和 61 年 2 月 - 京都桂病院外科医員平成 2 年 5 月 - 京都大学第 2 外科医員平成 4 年 4 月 - ドイツ ハノーバー医科大学腹部移植外科短期留学平成 4 年 8 月 - NTT 京都病院外科医員平成 7 年 8 月 - 国立姫路病院外科医員平成 17 年 4 月 - 姫路医療センター内視鏡外科医長平成 19 年 10 月 - 藤田保健衛生大学上部消化管外科准教授平成 23 年 4 月 - 大阪赤十字病院外科副部長平成 26 年 4 月 - 大阪赤十字病院第三消化器外科部長平成 27 年 4 月 - 大阪赤十字病院第二消化器外科部長現在に至る 学会活動 日本外科学会認定医 (No.2998,1988) 専門医(No , 2002) 指導医(No.S005147,2001) 日本消化器外科学会認定医 (No ,1992) 専門医(No , 1997) 指導医(No.2746,2001) 日本消化器病学会専門医 (No.21015,1993) 指導医 (No.1921, 2003) 日本消化器内視鏡学会専門医 (No ,2000) 指導医(No , 2004) 日本内視鏡外科学会評議員 技術認定取得 (No.05-GS-229,2005) 日本胃癌学会評議員日本食道学会評議員 食道科認定医 (No.0611,2012) 食道外科専門医 (No.0126,2014) 主な業績 平成 8 年 5 月 平成 10 年 9 月 臨床外科( 医学書院 ) の連載 膜の解剖からみた消化器一般外科手術 を執筆 腹腔鏡下幽門側胃切除における デルタ吻合 の開発 Delta-shaped anastomosis in totally laparoscopic Billroth I gastrectomy: new technique of intraabdominal gastroduodenostomy. Journal of the American College of Surgeons 2002;195: The delta-shaped anastomosis in laparoscopic distal gastrectomy: analysis of the initial 100 consecutive procedures of intracorporeal gastroduodenostomy. Gastric Cancer 2011;14: 腹腔鏡下胃切除における 内側アプローチ の開発 Laparoscopy distinctive technique for suprapancreatic lymph node dissection: medial approach for laparoscopic gastric cancer surgery. Surgical Endoscopy 2011;25: 内視鏡外科手術用デバイスの開発 腹腔鏡下胃癌根治術におけるこだわりのデバイス剥離鉗子 把持鉗子 SonoSurg X. 手術 2012;66: 食道癌は予後不良の消化器癌の 1 つであるが 1983 年頃より本邦で行われ始めた頸部 縦隔 上腹部 3 領域リンパ節郭清を伴う右開胸による食道切除術の普及 安定化とともにその予後は向上し 1990 年日本食道疾患研究会でアンケートによる全国集計が行われ Isono により 3 領域リンパ節郭清の標準術式としての有用性が報告された (Oncology 48, :1991) 一方で侵襲の大きな手術の代表でもあり 消化器外科の手術の中でも最も難易度の高い手術の 1 つである 当科では統合化した低侵襲手術に積極的に取り組み SIRS 期間が 0.5±0.7 日と良好な成績を得ている さらに近年の energy device の進歩に伴い より侵襲を軽減させるため開胸時間の短縮をめざし 頸部より上縦隔郭清の徹底 腹部経食道裂孔からの下縦隔郭清を積極的に行い より負担の少ない手術を可能にしている 胸腔鏡下手術も近年数多く施行されるようになったが 現状では未だ T4 を含めた高度進行食道癌が少なくなく 強力な術前治療後 ( 当科では主に化学放射線治療 ) に手術を行う症例ではより安全でしっかりとしたリンパ節郭清を両立できる開胸による手技の熟練は食道癌手術では必須である 今回は食道癌手術の要点である上縦隔郭清のポイントと食道裂孔からの下縦隔郭清を中心に小切開皮膚縦切による右開胸による統合化した低侵襲化手術を紹介する 現職 千葉大学大学院医学研究院 先端応用外科学 教授 学歴及び職歴 1984 年 3 月 千葉大学医学部卒業 1984 年 6 月 医員 ( 研修医 )( 千葉大学医学部附属病院第 2 外科 )(1985 年 3 月 31 日まで ) 1991 年 3 月千葉大学大学院医学研究科博士課程 ( 外科系 ) 修了 1996 年 8 月文部教官千葉大学助手医学部附属病院 ( 第 2 外科 ) 2000 年 1 月 文部省在外研究員 (University of California, San Diego 及び Johns Hopkins University 外科 )(2000 年 10 月 31 日まで ) 2002 年 5 月 文部科学教官千葉大学助手大学院医学研究院 ( 先端応用外科学 ) 2002 年 7 月 文部科学教官千葉大学講師大学院医学研究院 ( 先端応用外科学 ) 2003 年 6 月 文部科学省研究振興局 学術調査官併任 (2004 年 3 月 31まで ) 2004 年 4 月 国立大学法人千葉大学大学院医学研究院講師 ( 先端応用外科学 ) 2004 年 4 月 文部科学省研究振興局 学術調査官兼任 (2006 年 7 月 31 日まで ) 2007 年 10 月 国立大学法人千葉大学大学院医学研究院教授 ( 先端応用外科学 ) 2010 年 4 月 国立大学法人熊本大学医学教育部 非常勤講師 2010 年 5 月 千葉大学学術総合推進室 室員 ( 学長特別補佐 )(2011 年 3 月 31 日まで ) 2013 年 4 月 千葉大学医学部附属病院 副病院長 2014 年 5 月 独立行政法人日本学術振興会 学術システム研究センター専門研 究員兼任現在に至る 学会活動 その他 厚生労働省 : がん対策推進協議会専門委員 保健師助産師看護師試験委員 医 道審議会専門委員 日本外科学会 : 理事 代議員 医療安全管理委員会委員長 国際委員会委員 英文誌編集委員会副委員長 Surgery Today:Editorial Board Case Report 誌編集委員会副委員長 日本医療安全調査機構 診療行為に関連した死亡の調査分析事業 運営委員会 委員 公益財団法人中山がん研究所 : 理事 日本食道学会 : 理事長 評議員 食道癌取扱い規約委員会委員長 全国登録委 員会委員 他 Esophagus:Associate Editor 日本消化器外科学会 : 評議員 学術委員会委員 評議員選出委員会委員 日本癌病態治療研究会 : 副理事長 日本肥満症治療学会 : 理事 日本消化器癌発生学会 : 理事 評議員日本神経内分泌腫瘍研究会 : 理事 国際 外科学会 日本部会 : 理事 日本バイオセラピィ学会 : 理事 日本臨床外科学会 : 幹事 評議員 日本癌治療学会 : 代議員 プログラム委員 他 日本消化管学会 : 代議員 編集委員会委員 日本胃癌学会 日本癌学会 がん集学的治療研究財団 小切開 鏡視外科学会 日本コンピュータ外科学会 日本バイオセラピィ学会 日本腹部救急医学会 日本 Acute Care Surgery 学会 以上 評議員 手術手技研究会 日本癌局所療法研究会 癌免疫外科研究会 胃外科 術後障 害研究会 大腸癌研究会 臓器不全患者に対する外科 管理研究会 以上 世話人 放射線医学総合研究所 : 重粒子線治療ネットワーク会議計画部会上部消化器分 科会会長 重粒子線治療ネットワーク会議計画部会下部消化器分 科会会長 他 千葉県がん診療連携協議会 : 地域連携クリティカルパス専門部会委員胃がん 部会委員長 千葉県がんセンター ( 研究局 ) 課題評価専門部会構成員 International College of Surgeons: Fellow, American Association for Cancer Research, International Society of Surgery, American Society of Gene Therapy, The International Society for Diseases of the Esophagus 以上 active member 専門領域 日本外科学会 指導医 外科専門医 日本食道学会 食道外科専門医 日本消化器外科学会 指導医 専門医 日本消化管学会 胃腸科指導医 胃腸科専門医 354

25 特別演題総会特別企画 微細解剖とリンパ節構造に基づいた胸腔鏡下縦隔郭清論理と手技大阪市立大学大学院消化器外科大杉治司, 李栄柱, 岸田哲, 藤原有史, 橋場亮弥, 形部憲 左側臥位で胸腔鏡食道癌根治術 600 例に微細解剖に基づいた郭清を行ってきた 縦隔胸膜直下の最外層には迷走神経 胸部交感神経幹からの枝は走る 反回神経は神経上膜を露出する層で剥離する lateral longitudinal anastomosis と血管床を温存する層で剥離すると気管血流は温存される 大動脈は 線維束 胸部交感神経幹の枝よりなる線維性の膜を温存する層で剥離し この膜と左胸膜との癒合を露出することで大動脈左側リンパ節も郭清される 胸管はこの線維膜の下層に存在する 食道の外縦筋は 左肺門のレベルで食道から離れ気管食道筋となり気管 気管支の軟骨部左側縁に付着する 両側の気管食道線維束を切離後 気管 気管支を左側に反転し 左側軟骨部沿って剥離し左反回神経を周囲リンパ節とともに 交感神経心臓枝を目標に気管から離す 腹側よりリンパ節に入る血管を凝固し 背側に圧排すると反回神経とリンパ節は交感神経心臓枝を入れる膜の上を滑る様に剥離される その後反回神経食道枝を切離することにより両側甲状腺下極までの郭清が可能となる 拡大視野下では胸管に流入する集合管 食道胸膜筋などが確認出来る リンパ節には凹のリンパ門に各 1 本の動静脈 2~3 本の輸出リンパ管 無髄神経が入り 他の凸面には多くの輸出リンパ管が入る この構造を理解し リンパ門の向かっている方向を理解すれば低侵襲で論理的郭清が可能となる 大阪市立大学大学院医学研究科 消化器外科 教授 1975 年 3 月 大阪市立大学医学部卒業 1975 年 4 月 大阪市立大学医学部第 2 外科 研修医 1981 年 3 月 大阪市立大学大学院医学研究科課程修了 1981 年 9 月 英国マンチェスター大学研究員 1983 年 4 月 大阪市立大学第 2 外科助手 1993 年 4 月 大阪市立大学第 2 外科講師 1997 年 10 月 大阪市立大学第 2 外科助教授 2007 年 4 月 同准教授 2010 年 4 月 病院教授 2010 年 12 月 東京女子医大客員教授 主な所属学会( 認定医 ) 日本外科学会 ( 評議員 指導医 ) 日本消化器外科学会( 評議員 指導医 ) 日本胸部外科学会( 元理事 評議員 指導医 ) 日本 食道学会 ( 理事 評議員 食道外科暫定専門医 ) 日本気管食 道科学会 ( 元理事 評議員 専門医 ) 日本消化器内視鏡学会( 指 導医 ) 日本内視鏡外科学会( 評議員 技術認定取得 技術認 定審査委員 ) 日本癌治療学会( 評議員 ) 日本胃癌学会( 評議 員 ) 日本臨床外科学会( 評議員 ) 日本自己血輸血学会( 評議 員 ) 日本嚥下医学会( 評議員 ) 日本消化管学会( 評議員 ) 日本消化器病学会 関西胸部外科学会 ( 理事 評議員 ) 国際 消化器外科学会 国際食道疾患会議 NPO 国際食道疾患会議 ( 理 事 ) IASG( 評議員 ) 専門分野 消化器外科 食道外科 総会特別企画 非触知乳癌に対する乳房温存手術昭和大学乳腺外科中村清吾 1900 年代初め 乳癌は所属リンパ節を経由して広がると考えられていたため Halsted が提唱した大胸筋 小胸筋とともに 所属リンパ節を完全切除する拡大乳房切除術が標準術式として行われるようになった この術式はその後約 70 年にわたって継承され 外科的根治を目指すことに重きがおかれ 整容面の配慮に欠けており リンパ節郭清に伴う 術後のリンパ浮腫や上肢挙上困難などがみられた この標準術式を一新したのが Fisher らによる 1970 から 80 年代に行われた多施設共同大規模無作為化比較臨床試験 (NSABP B-06 試験 ) である すなわち それまでの拡大乳房切除術に対し 乳房部分切除術 + 残存乳房照射の予後を比較し 生存率に差を認めず 局所再発率においても従来の乳房切除術と同等という結果を得た これを機に乳房温存療法が広く普及することになった 次に 腫瘍近傍のリンパ流を初めて受けるリンパ節 ( センチネルリンパ節 ) に がんの転移がなければ郭清は不要とするセンチネルリンパ節生検の普及により 術後運動機能の低下やリンパ浮腫は激減した さらに 近年 術前化学療法は 局所進行乳癌のみならず 比較的腫瘍径の大きな乳癌に行うことで 乳房温存療法の適応も拡大しつつある また MRI 等の画像診断の進歩に伴い検出されるようになった非蝕知の小病変を 断端陰性で必要最小限に切除する様々な方法も各種考案されており そのいくつかを紹介する 経歴 1982 年千葉大学医学部卒業 1982 年聖路加国際病院外科レジデント 1989 年同外科医幹 ( 乳がんクリニック担当 ) 1997 年 American Council for SLIMC 基金により M. D. Anderson Cancer Center にて研修 1997 年聖路加国際病院外科副医長 1999 年 McMaster 大学にて EBM 研修 2003 年聖路加国際病院外科医長 2005 年同乳腺外科部長 ブレストセンター長 2010 年昭和大学医学部乳腺外科教授昭和大学病院ブレストセンター長現在に至る 主な所属学会 日本外科学会日本乳癌学会日本癌治療学会日本臨床腫瘍学会日本乳腺甲状腺超音波医学会 American Society of Clinical Oncology (ASCO), International Society of Surgery (ISS) 役職 日本乳癌学会理事長 日本癌治療学会代議員 日本乳腺甲状腺超音波医学会 (JABTS) 監事 355

26 特別演題題伊藤病院 総会特別企画 次世代外科医へ伝えたい甲状腺 副甲 状腺外科の魅力 伊藤公一 総会特別企画 心臓外科医を志して30 年ー匠の世界へ挑戦ー久留米大学外科学田中啓之 甲状腺 副甲状腺外科領域で外科治療の対象はバセドウ病 腺腫 腺腫様甲状腺腫 副甲状腺亢進症などの良性疾患と分化癌である いずれも治療の主役は手術であるが 決して画一的ではない バセドウ病は全身病であり 術前処置として特異なホルモンコントロール 循環器系管理などが要される 良性腫瘍の手術は極論すれば 絶対的適応は存在せず 全てが相対的適応と言える よって担当医の正確な判断が求められる 副甲状腺機能亢進症については原発性 続発性ともに局在診断 手術施行のタイミングが大切である 悪性腫瘍のうち頻度の高い乳頭癌は 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診で ミリ単位の微小癌までを診断している そこで微小病変については 生命予後の良さから あえて経過観察を行う場合もある 一方 進行例には甲状腺全摘を行ったうえで アイソトープ治療や分子標的薬治療に繋げている それぞれの手術に挑む際の共通ポイントは 反回神経の確実な温存と副甲状腺の正確な取り扱い 術後出血対策である このように内分泌外科医には細かな手術手技に加え 内分泌内科 放射線科 病理 耳鼻咽喉科 腫瘍内科などの幅広い知識が求められる 近年は 日本内分泌外科学会と日本甲状腺外科学会が協調し 診療ガイドラインと専門医制度の充実を図っている より多くの若手外科医師に注目されたい 昭和 33(1958) 年 1 月 17 日生まれ (54 歳 ) 北里大学医学部卒業後 1985 年 5 月 東京女子医科大学 内分泌外科学教室入局 1987 年 5 月 平塚胃腸病院 (1 年間派遣 ) 1990 年 10 月 東京大学医科学研究所 細胞遺伝部 (1 年 8ヵ月 国内留学 ) 1992 年 5 月 東京女子医科大学 内分泌外科学教室 助手 1992 年 7 月 米国シカゴ大学 内分泌外科 (2 年間留学 ) 1994 年 7 月 東京女子医科大学 内分泌外科学教室 助手 1995 年 1 月 伊藤病院着任 東京女子医科大学 内分泌外科学教室非常勤講師 1998 年 1 月 伊藤病院院長就任 2002 年 4 月 筑波大学大学院 外科学教室非常勤講師 2005 年 4 月 日本医科大学外科学教室客員教授 2008 年 4 月 了徳寺大学 健康科学部 客員教授 公職 日本内分泌外科学会監事 日本甲状腺外科学会理事 厚生労働省診断群分類調査研究班班長 日本内分泌学会評議員 日本医療 病院管理学会評議員 全国病院経営管理学会常任理事 外科系学会社会保険委員会連合 ( 外保連 ) 委員 国際観光医療学会理事 日本国際医学協会理事 私は高校時代 手塚治先生の ブラック ジャック に憧れ 外科医になろう! と医学への道を志した 医学部 5 年生のころ 順天堂大学胸部外科の教授であった故鈴木章夫先生の NHK 科学ドキュメント 心筋梗塞は治る を見て 冠動脈バイパス術という最先端の心臓手術を学ぼうとその門を叩いた 以来 30 余年 まだまだ匠の世界に到達したと言うには程遠い 外科医は 自らの技で疾病を直すプロフェッショナルである プロ野球選手が 入団後一軍のレギュラーを目指して 高いモティベーションのもと日々の修練に没頭し 実力を伸ばし 晴れ舞台に立つ過程と同じである そして その修練は永遠と続く 外科医がある手術をマスターすると さらに難易度の高い手術の修練へと進む 高い山を制覇すると更に高い山への挑戦に駆られる登山家の心境と似ている しかし 外科医の場合は 自らの手のひらに 患者さんの命そして家族を含めた人生を委ねられていることを忘れてはならない 常に真剣勝負が求められる 無論 その勝負を制し 笑顔で退院する患者さんを見送る時の喜びと達成感が外科医の醍醐味であることは言うまでもない 本講演では 自らが辿った外科医としてのこの 30 年のなかで 忘れられない症例の手術ビデオなどを紹介しながら 生涯にわたる匠の世界への挑戦が求められる外科医の修練についての私見を述べたい 昭和 32 年 2 月 22 日東京都に生まれる昭和 56 年 3 月信州大学医学部卒業昭和 56 年 4 月順天堂大学外科学教室入局昭和 58 年 6 月東京医科歯科大学医学部胸部外科学講座医員昭和 62 年 4 月東京医科歯科大学医学部胸部外科学講座助手平成 3 年 ~5 年 Harvard 大学医学部 Brigham and Women s 病院留学平成 8 年 2 月東京医科歯科大学医学部胸部外科学講座講師平成 9 年 3 月ミュンヘン大学心臓外科留学平成 12 年 4 月東京医科歯科大学大学院心肺機能外科学分野准教授平成 20 年 7 月諏訪赤十字病院心臓血管センターセンター長平成 23 年 9 月久留米大学外科学講座主任教授現在に至る 主な所属学会 日本外科学会代議員日本胸部外科学会評議員日本冠動脈外科学会理事 評議員日本冠疾患学会評議員日本血管外科学会評議員日本心臓血管外科学会国際会員 European Association For Cardio-Thoracic Surgery 356

27 特別演題総会特別企画 胸腔鏡下僧帽弁手術 三尖弁手術の理論と技術東京ベイ浦安市川医療センター心臓血管外科田端実 心臓手術の標準的アプローチは胸骨正中切開であるが 胸骨を温存する低侵襲心臓手術 (MICS) アプローチが注目されている 僧帽弁手術においては 右開胸のほうが正中アプローチよりも僧帽弁を正面視することができ 右開胸 MICS アプローチは理にかなっている 右開胸 MICS では肋間を開胸器で広げて直視下で行うのが主流であるが 開胸器なしで肋間をまったく広げずに行う完全鏡視下アプローチは多くの理論的メリットがある 理論的メリットがあっても 心臓外科医が慣れていない鏡視下操作や限られたスペースでの複雑操作の壁に阻まれ ほとんど普及はしていない 演者は 200 例以上の胸腔鏡下心臓手術の経験をもとに 胸腔鏡下僧帽弁手術 三尖弁手術を標準化している 本セッションでは その視野展開と心臓操作について理論と技術を紹介する 胸腔鏡下心臓手術は 一般外科研修で腹腔鏡下手術を経験している若手心臓外科医にとっては障壁が高くないかもしれない 本手術の理論と技術が胸腔鏡下心臓手術の普及につながり 多くの患者がそのメリットを享受できるようになれば幸いである 東京ベイ 浦安市川医療センター心臓血管外科部長 1999 年東京大学医学部卒業 1999~2003 年東大病院 関連病院 ( 一般外科研修 ) 2003~2004 年新東京病院心臓血管外科レジデント 2004~2007 年 Brigham and Women s Hospital 心臓外科フェロー 2007 年ハーバード大学公衆衛生大学院卒業 2007~2008 年 Columbia University Medical Center 心臓外科インストラクター 2008 年 (3ヶ月間) OLV clinic( ベルギー )MICSフェロー 2009 年 ~2013 年榊原記念病院心臓血管外科スタッフ外科医 2012 年 ~ 現在慶應義塾大学医学部非常勤講師 2012 年 ~ 現在杏林大学医学部非常勤講師 2013 年 ~ 現在榊原記念病院非常勤医師 2013 年 ~ 現在東京ベイ 浦安市川医療センター心臓血管外科部長 2015 年 ~ 現在東京慈恵会医科大学非常勤講師 主な資格 学位 所属学会 心臓血管外科専門医 心臓血管外科修練指導者外科専門医医学博士 公衆衛生学修士 American Association for Thoracic Surgery American College of Chest Physicians 日本部会 Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery European Association for Cardio-Thoracic Surgery 日本外科学会日本胸部外科学会日本心臓血管外科学会日本循環器病学会日本内視鏡外科学会 総会特別企画 肝門部胆管癌に対する肝切除を正しく安全に行うには名古屋大学腫瘍外科梛野正人 癌に対する手術の基本は 癌を露出させないよう十分な margin をとって切除することにある 肝門部胆管癌では腫瘍の進展範囲から根治切除に必要な術式を想定し 肝機能からみてその術式が妥当かどうかを判断する 根治切除が難しそうでも QOL の改善が得られるようなら切除の意義はある 胆道ドレナージ 門脈塞栓術 栄養管理などきめ細かい術前管理が必要である 肝門部胆管癌に対する肝切除を正しく行うには 肝門部の解剖および肝区域に対する十分な知識と理解が必要である 肝門部近傍における胆管 肝動脈 門脈の重要三脈管の三次元的位置関係の把握は特に重要である また 肝区域については肝静脈の走行と実際の demarcation との食い違いについて 即ち 右肝静脈が前 後区域の境界を走行する症例は約半数に過ぎないことなどは知っておくべきである 実際の手術でもっとも大切なことは 慎重で愛護的な操作 に心がけることであり これに尽きるといっても過言ではない 肝門部の skeletonization 肝臓の脱転操作における短肝静脈の処理などでは 一瞬の気の緩みで大出血 大惨事になる危険性がある 消化器系臓器のなかで肝臓は全摘ができない唯一の臓器であり 術中トラブルは生命の危険に直結することを胆に命じておかなければならない 最近 肝門部胆管癌に対して腹腔鏡肝切除を試みている施設が散見されるが そのメリットは少なく 筆者は行うべきではないと考えている 1979 年 3 月名古屋大学医学部卒業 1986 年 5 月名古屋大学医学部第一外科医員 2003 年 9 月名古屋大学大学院医学系研究科器官調節外科助教授 2007 年 5 月名古屋大学大学院医学系研究科腫瘍外科学教授 加入学会 日本外科学会 日本臨床外科学会 日本消化器外科学会 日本肝胆膵外科学会 日本消化器病学会 日本胆道学会 他 Editorial Board Annals of Surgery, Asian Journal of Surgery, Surgery Today, Journal of Hepatobiliary Pancreatic Science, Chinese Journal of Digestive Surgery, Japanese Journal of Clinical Oncology その他 胆道癌取扱い規約 委員 胆道癌診療ガイドライン 委員 357

28 特別演題総会特別企画 総胆管嚢腫に対する腹腔鏡下嚢腫切除 再建術題九州大学臨床 腫瘍外科中村雅史, 大塚隆生, 大内田研宙, 高畑俊一, 森泰寿, 宮坂義浩, 永井英司 膵胆管合流異常のうち総胆管拡張を伴う先天性胆道拡張症は胆管癌の発生リスクが高く 総胆管嚢腫切除 再建術の適応である 若年時に診断されることも多く, 低侵襲で整容性にも優れた腹腔鏡下手術は意義がある. 術前には画像診断や胆汁細胞診で悪性疾患の合併を除外しておくとともに 過不足ない胆管切除のために膵管 胆管像の十分な術前シミュレーションを行う 肝側胆管切除にあたっては 肝門部の狭窄の有無とこれらの形成術をいかに行うかの術前計画が肝要である 膵側胆管切除にあたっては 膵胆管合流部より肝側の胆管を可及的に全摘すると同時に合流する膵管を損傷しない手術計画が必要であり 合流形態 高さの十分な把握が必要である また 成人では径の大きな嚢腫にしばしば遭遇するが 嚢腫のサイズ増大とともに膵内での嚢腫剥離面積が増大し膵液瘻の危険性が増加する 最終的に肝管 空腸吻合を行う場面では 若年者のことも多いので長年月の経過でも吻合部狭窄起こさないような十分な配慮が必要である 鏡視下の総胆管嚢腫切除 再建術にあたってもこの原則を遵守する必要がある 今回 我々が現在行っている腹腔鏡下総胆管嚢腫切除 再建術を供覧するとともに上記の各ポイントに言及したい 1988 年 九州大学医学部卒 第一外科入局 1992 年 国立がんセンター中央病院肝胆膵外科レジデント 1995 年 九州大学大学院入学 1999 年学位取得し終了 1999 年 ハーバード大学医学部 Cancer Biology Programリ サーチフェロー 2003 年九州大学腫瘍制御学 文部教官 臨床 腫瘍外科従事 2009 年 九州大学臨床 腫瘍外科 肝胆膵外科部門主任 2011 年 川崎医科大学消化器外科 主任教授 2015 年 九州大学臨床 腫瘍外科 教授 専門領域 肝胆膵外科 内視鏡外科 Cancer biology 専門医等 日本肝胆膵外科学会高度技能指導医 日本内視鏡外科学会技術 認定医 日本外科学会専門医 指導医 日本消化器外科学会専 門医 指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 暫定 教育医 賞罰 ヒューマンフロンティア サイエンスプログラム (HFSP) ロ ングタ ムフェローシップ ( 国際 HFSP 推進機構 仏 (2000)) The most outstanding research paper award in FEBS letter in 2002( ヨーロッパ生化学会 (2003)) 日本癌病態治療研究会 奨励研究 (2004)) 第 113 回日本外科学会定期学術集会優秀ビデオ演題 日本外科 学会ビデオライブラリー最新手術シリーズ集録 (2013) ベストドクター 選出 ( ベストドクターズ社 ボスト ン 米国 ) 総会特別企画 次世代外科医に伝える膵臓外科手術の理論と技術和歌山医大第 2 外科山上裕機 膵頭十二指腸切除術は 膵液瘻対策や Borderline resectable 膵癌における R0 手術の困難さなど いまだ新しい問題が提起される高難度手術である まず Kocher 授動術を十分に行い 膵と SMV のトンネリングを行う 胃は幽門輪のすぐ近傍で切離し ほぼ全胃を温存している (PrPD, Ann Surg 2011) SMA 周囲神経叢はできるだけ全温存する 術前 CT で下膵十二指腸動脈の分岐点を把握し 可及的速やかに結紮切離することで術中出血量を減少させることができる (World J Surg 2008) 膵鉤部癌では Mesenteric approach を行う 本法に習熟すると 5cm 前後までの門脈切離を行っても端々吻合が可能である それ以上の切除長になる場合は自家静脈グラフト再建を選択する (Langenbeck s Arch Surg 2014) 再建法は Child 変法にしたがって行っているが isolated R-Y 法は膵液瘻に差がなく 通常法での再建を推奨する (Br J Surg 2014) 膵管ステントチューブをロストステントで挿入する (Am J Surg 2010) 胃空腸吻合は結腸前で吻合することで術後胃内容排出遅延が予防できる (Ann Surg 2006) 以上の手術手技をビデオ供覧し 定型的で安全な膵頭十二指腸切除術の開発を目指す若手膵臓外科医の一助としたい 1981 年和歌山県立医科大学卒業 1985 年和歌山県立医科大学消化器外科助手 1991 年和歌山県立医科大学消化器外科講師 1992 年米国 National Institutes of Health, NCI ( 主任 :Dr. Jeffrey Schlom, 腫瘍免疫研究室 ) 1994 年和歌山県立医科大学第 2 外科講師 ( 大学の機構改革で講座名変更 ) 2001 年和歌山県立医科大学第 2 外科教授 2006 年和歌山県立医科大学附属病院副院長 2014 年和歌山県立医科大学医学部長現在に至る 専門領域 肝胆膵悪性腫瘍の手術 とくに膵癌の手術 所属する主な学会 1. 日本外科学会 : 代議員 2. 日本消化器外科学会 : 理事 3. 日本臨床外科学会 : 評議員 4. 日本肝胆膵外科学会 : 理事 5. 日本膵臓学会 : 理事 6. 日本バイオセラピィ学会 : 理事長 7.International Association of Pancreatology:Director 8. International Society for Digestive Surgery: Active member 9.International Society of Surgery :Active member 10. International Hepato-Pancreato-Biliary Association:Research Committee 11.American Society of Clinical Oncology:Active member 主な英文誌 Editorial Board 1.Journal of Hepatobiliary Pancreatic Surgery:Co-Editor 2.Pancreas:Editor 3.Journal of Gastroenterology:Associate Editor 英文論文 Peer reviewed English articles with PubMed:326 articles (2015 年 7 月現在 ) 358

29 特別演題総会特別企画 内視鏡下膵切除術の手術手技長崎大学移植 消化器外科黒木保, 北里周, 大野慎一郎, 田中貴之, 曽山明彦, 日高匡章, 藤田文彦, 金高賢悟, 江口晋 内視鏡手術の適応拡大に伴い 内視鏡手術の適応が困難と考えられてきた膵頭部病変に対する膵頭十二指腸切除術にまで内視鏡下膵頭十二指腸切除術 (LPD) が行われるようになっている 日本内視鏡外科学会のアンケートによると 2013 年には年間 LPD65 例を含む 600 例以上の膵疾患に対する内視鏡手術が施行されている 拡大視効果と各種デバイスの出現により核出術や膵尾側切除術などの膵切離で手術が完結する術式に関しては 内視鏡手術の強みを十分に発揮できる しかしながら再建術における膵消化管吻合に関しては 運針までは内視鏡下で問題ないが 糸の結紮は手の感触がなければ満足のいく再建にならないと考えている 当然のことではあるが 新たに導入する術式は従来の術式と比べ 何らかのベネフィットを有し 同様あるいはそれ以上の安全性が担保されなければならない よって 現時点では 完全鏡視下 LPD に固執せず 再建は直視下に行う内視鏡補助下手術 (LAPD) が妥当と考えている 教室で行ってきた LAPD48 例を含む 151 例の内視鏡下膵切除術の治療成績を示し 定型化している各種術式のコツと安全性向上のための工夫について供覧したい 平成 4 年平成 5 年平成 6 年平成 8 年平成 10 年平成 13 年平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 21 年平成 24 年 長崎大学医学部第二外科入局県西部浜松医療センター外科東京大学医科学研究所中村祐輔研究室長崎大学医学部第二外科山口県立中央病院外科米国トーマス ジェファーソン医科大学留学長崎市立市民病院外科五島中央病院外科長崎大学大学院移植 消化器外科助教長崎大学大学院移植 消化器外科講師長崎大学大学院移植 消化器外科准教授現在に至る 総会特別企画 安全な気管支スリーブ切除を目指して熊本大学呼吸器外科鈴木実, 森毅, 白石健治, 池田公英, 柴田英克, 眞田宗, 新地祐介 2012 年の日本胸部外科学会学術調査では スリーブ肺葉切除は 429 例あり 肺葉切除 例の 1.6% であった 施設にもよるが 若い修練医が本術式を担当する機会はあまりないと思われる スリーブ肺葉切除を 胸腔鏡下に行うこともあるが 大半は開胸下で行う術式であり 今回 Open Surgery として スリーブ切除の基本的な手技について概説する 術式の基本として 吻合部位が自然な形で縫合されることが重要である そのためのポイントとしては 2 つの気管支断端を自然な形で引き寄せ合うようにする そこがお互いの縫合部位になる 縫合の結紮点は最初の 3 本までは内腔結紮でもまったく問題ない 残りは外側で結紮する モノフィラメントの吸収糸 4-0 を用いて縫合する 縫合の手順であるが 最初の 4 本までは結紮せず 鉗子で把持 整理しておく 中心の糸 2 本を結紮した後は 最外側に 1 本縫合したら その内側の糸を結紮する それを繰り返していく ( 順次結紮 ) 最後は over and over で数針縫合して まとめて結紮する 断端に口径差のあるときは 縫合の幅を意識して運針 結紮することで 自然にテレスコープ型の吻合になっていく 縫合が終わると 吻合部と肺動脈は隣接している 間に心膜脂肪組織を介在させる また吻合部緊張解除のため 肺門授動を行う 最後に本術式の予後 術式の妥当性について検証する 熊本大学大学院生命科学研究部呼吸器外科学教授 平成元年千葉大学医学部卒業平成元年千葉大学医学部附属病院肺外科平成 2 年千葉大学医学部附属病院麻酔科 千葉県救急医療センター集中治療科平成 3 年小田原市立病院外科平成 5 年千葉大学医学部附属病院肺外科平成 6 年千葉県がんセンター呼吸器科平成 7 年千葉大学医学部附属病院肺外科平成 9 年千葉県がんセンター呼吸器科平成 10 年大宮赤十字病院呼吸器外科平成 11 年千葉大学医学部附属病院肺外科助手平成 13 年米国テキサス大学留学平成 15 年千葉県がんセンター呼吸器科医長平成 17 年千葉大学医学部附属病院呼吸器外科助手平成 20 年千葉大学医学部附属病院呼吸器外科講師平成 22 年熊本大学大学院生命科学研究部呼吸器外科学教授 359

30 特別演題総会特別企画 肺癌に対する完全胸腔鏡下肺葉 区域切除 リンパ節郭清の理念と非定型区題域切除の手術手技 岡山赤十字病院呼吸器外科森山重治, 葉山牧夫 当科では 1995 年 6 月から胸腔鏡下手術を導入した 葉間 肺門リンパ節郭清と血管処理は 6cm の小開胸からの直視, 縦隔郭清は鏡視下で, 直視と鏡視を併用した胸腔鏡補助下 (avats) に行っていたが,2009 年 1 月より完全鏡視下 (cvats) に移行し, 肺癌に対する肺葉 区域切除を avats 591 例,cVATS 544 例に施行した 現在, 拡大切除症例を除く年間 100 例を超える肺癌のほとんどを cvats で行っている 当科の cvats は径 10mm,30 度斜視硬性鏡を用い,3cm の小開胸を置いて 1 -window+2-port で行っている 術者は常に患者の右側に立つ 3cm の小開胸から複数のデバイスを入れることで port を追加したことはない リンパ節郭清は血管 気管支処理とともに肺癌手術の 2 大要素である cvats では血管処理の安全性に注目されがちであるが, 両者は同時並行して行われる手技で, どちらも疎かにされるべきではない 演者は cvats に於いても開胸手術と同等の郭清 quality が得られるよう努力している また, 肺癌に対する区域切除は定型 109 例, 非定型 44 例を cvats 下に行い, 前者では区域間は自動縫合器を用いるが, 後者ではよほどの肺気腫がなければ区域間切離は電気メスを用いている これは小範囲の区域切除では自動縫合器を用いると surgical margin が取れない, あるいは腫瘍が断端からしみ出る可能性を危惧するからである 本講演では cvats でのリンパ節郭清の理念と非定型区域切除の手術手技をビデオで供覧しながら解説する 昭和 29 年 7 月 4 日生 (60 歳 ) Ⅰ. 学歴 S55 年 3 月 岡山大学医学部医学科 卒業 Ⅱ. 職歴 S55 年 4 月 岡山大学医学部第 2 外科 入局 S55 年 9 月 岡山赤十字病院外科研修医 S57 年 9 月 倉敷市立児島市民病院外科医員 S58 年 9 月 広島県厚生連府中総合病院外科副部長 S59 年 10 月 岡山大学医学部附属病院第 2 外科医員 H1 年 2 月 広島県厚生連府中総合病院外科部長 H5 年 6 月 岡山大学医学部第 2 外科講師 H7 年 1 月 岡山赤十字病院外科副部長 H18 年 4 月 岡山赤十字病院呼吸器外科部長 岡山大学医学部臨床教授 Ⅲ. 表彰 受賞 S63 年 11 月 日本胸部外科学会 会長賞 受賞 H6 年 5 月 日本気管支学会 奨励賞 受賞 H18 年 9 月 山陽新聞社会事業団 第 11 回松岡良明賞 受賞 Ⅳ. 認定医 専門医 指導医 日本外科学会認定医 専門医 指導医 日本呼吸器外科学会専門医 指導医 日本胸部外科学会認定医 指導医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡認定医 指導医 Ⅴ. 学会評議員 日本呼吸器外科学会, 日本肺癌学会, 日本胸部外科学会, 日本 内視鏡外科学会, 日本臨床外科学会, 日本気胸 嚢胞性疾患学 会 Ⅵ. 学会理事 日本気胸 嚢胞性肺疾患学会 総会特別企画 10-1 腹部救急診断のコツ産業医科大学医学部救急医学講座真弓俊彦 腹部救急診療は いわば 急性腹症の診療であり 本年 3 月に発刊された急性腹症診療ガイドラインに則った診療が必要である 急性腹症の診療は 2 ステップアプローチで対応する まず バイタルサイン 気道 (A) 呼吸 (B) 循環 (C) 意識 (D) を確認し 異常がある場合には この順に是正を試みながら 問診や身体所見 超音波検査 (US) 可能であれば CT を行い 緊急手術 IVR 専門施設への転送が必要な超緊急疾患 緊急疾患ではないかを直ちに鑑別する 一方 生理学的状態が安定している場合には より詳細な問診 身体所見 血液 画像検査等から上記の緊急手術等が必要かを鑑別する 診断前でもアセトアミノフェンの静注などで十分に鎮痛することが大切である 腹痛の部位によって疾患がある程度推定可能である 画像検査では US を活用し 最近は RUSH (Rapid Ultrasound for Shock and Hypotension) などの方法も提唱されている リスクがあれば心電図をとり 血液検査では乳酸 プロカルシトニンを測定する CT が撮影できれば単純レントゲンは不要かもしれないし 造影 CT の適応も考慮する また 初期には十分な輸液が必要であり 感染性疾患と診断されれば 早期から抗菌薬投与を行うことが大切である 生年月日 昭和 35 年 5 月 21 日 年齢 55 歳 現職 産業医科大学 救急医学講座 教授 学歴 学位等 昭和 60(1985) 年 3 月 名古屋大学医学部医学科 卒業 平成 8(1996) 年 10 月 4 日 医学博士号取得 職歴等 昭和 60(1985) 年 4 月 1 日 大垣市民病院 研修医 昭和 61(1986) 年 4 月 1 日 大垣市民病院 外科医員 平成 3(1991) 年 7 月 1 日 名古屋大学医学部 第一外科学講座 研究生 平成 3(1991) 年 9 月 1 日 アメリカ ジョーンズホプキンス大学外科 リサ ーチフェロー 平成 6(1994) 年 1 月 1 日 愛知県職員病院 外科医長 平成 6(1994) 年 7 月 1 日 名古屋大学医学部 第一外科学講座 医員 平成 7(1995) 年 10 月 1 日 名古屋大学医学部附属病院 集中治療部 助手 平成 11(1999) 年 11 月 1 日 名古屋大学医学部附属病院 集中治療部 講師 平成 23(2011) 年 4 月 1 日 名古屋大学医学部附属病院 救急 内科系集中治 療部 講師 ( 配置換え ) 平成 23(2011) 年 9 月 1 日 一宮市立市民病院 救命救急センター長 平成 25(2013) 年 3 月 1 日 産業医科大学医学部 救急医学講座 教授 平成 25(2013) 年 4 月 1 日 産業医科大学病院 救急部 部長 ( 兼任 ) 平成 26(2014) 年 4 月 1 日 産業医科大学病院 感染制御部 部長 ( 兼任 ) 現在に至る 所属学会 SHOCK Society( アメリカ )( 機関誌 SHOCKのEditorial Board) American College of Emergency Physicians (ACEP) Society of Critical Care Medicine (CCM) 日本救急医学会 ( 評議委員 多施設共同試験特別委員会 ) 日本腹部救急医学会 ( 理事 評議委員 ガイドライン作成委員会委員 同担当 理事 データベース委員会担当理事 急性膵炎の診療ガイドライン作成の ためのワーキンググループ責任者 急性胆道炎の診療ガイドライン作成のためのワーキンググループ責任者 急性腹症診療ガイドライン作成のためのワーキンググループ責任者 日本集中治療学会 ( 評議員 国際交流委員 ) 日本臨床救急医学会 ( 評議委員 ) 日本外科学会 日本消化器病学会 日本消化器外科学会 日本胆道学会 日本 膵臓学会 日本ショック学会 ( 理事 評議委員 ) 日本外科感染症学会 ( 理事 評議委員 編集委員 ガイドライン作成委員会委 員長 ) 日本血栓止血学会 ( 学術標準化委員会 DIC 部会委員 評議員 ) 日本 DIC 研究会 ( 世話人 ) Acute Care Surgery 学会 ( 世話人 ) 日本呼吸療法学会 日本集団災害学会 等 その他委員 厚生労働省難治性疾患克服研究事業難治性膵疾患に関する調査研究 分担研究 者日本癌治療医学会 日本がん診療ガイドライン評価委員会 委員 日本感染症学会 + 日本化学療法学会 感染症治療ガイド 敗血症ワーキンググ ループ委員 日本循環器学会 蘇生教育小委員会 委員 日本医療機能評価機構 評価調査者 ( 救急部門 ) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員 認定医 専門医 日本外科学会 日本消化器病学会 日本消化器外科学会 日本救急医学会 日 本集中治療学会 外科周術期感染管理認定医 教育医 指導医 日本救急医学会 360

31 特別演題総会特別企画 10-2 外科系救急 (1 次 2 次救急 ) におけるインフォームド コンセント慶應義塾大学救急医学佐々木淳一 lnformed Consent(IC) ( 日本医師会訳 インフォームド コンセント ) は, 患者の権利尊重の上で重要なキーワードとなっている. ( 医師の ) 説明 と ( 患者の ) 同意 と理解されているが, 本来は ( 医師の ) 説明 ( 患者の ) 理解 ( 患者の ) 同意 のステップを踏む必要があり, ( 医師と患者の ) 相互承認 と解釈できる. 医療法第一条第四項第二号では, 医師, 歯科医師, 薬剤師, 看護師その他の医療の担い手は, 医療を提供するに当たり, 適切な説明を行い, 医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない とされ, 医療現場では医療行為を行う際のインフォームド コンセントが法的な義務であるとされている. しかし, 患者の同意について, 形式上で何をもって同意があったとするかは明確にされていないのが現状である. 救急医療の現場は, 突発 不測に発生し, 決断までの時間的余裕が限られている環境である. また, 十分な患者 - 医師関係が構築される余裕がない, 患者側に心理的余裕がないという状況でもある. 救命対応 (3 次救急 ) の患者の場合は, 意識障害等で同意が得られない場合にも救命処置を優先する必要があるが,1 次 2 次救急の患者の場合には多少の余裕があるとも考えられるため, 説明 理解 同意のステップを確実に踏み ( 平易な言葉で, 重要な点は繰り返す ), 電子カルテ等に確実に記録を残すことが現状に即した最善策であると考えられる. 慶應義塾大学医学部救急医学教室 専任講師 学歴 職歴 1989 年慶應義塾大学医学部卒業 1989 年慶應義塾大学病院 研修医 ( 外科学教室 ) 1991 年慶應義塾大学医学部 専修医 ( 救急部 ) 1995 年慶應義塾大学医学部 助手 ( 救急部 ) 2006 年東北大学大学院 講師 ( 医学系研究科外科病態学講座救急医学分野 ) 東北大学病院高度救命救急センター 副部長 2010 年慶應義塾大学医学部 専任講師 ( 救急医学教室 ) 2015 年慶應義塾大学システム医療研究開発センター ( 兼担 ) 専門医資格等 日本救急医学会指導医 救急科専門医日本外傷学会外傷専門医日本熱傷学会熱傷専門医日本化学療法学会抗菌化学療法認定医日本外科感染症学会外科周術期感染管理認定医 教育医 ICD (Infection Control Doctor) 公的委員等 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 専門委員 総会特別企画 10-3 外傷に対するトリアージと初期対応 - 外科医だからやってほしいこと兵庫医科大学救急 災害医学講座 / 救命救急センター小谷穣治, 白井邦博 本邦の不慮の死は 1~14 歳 15~34 歳の死因の 1 位 自殺は 35~54 歳の死因の 2 位であり 外傷は生産年齢の主要な死因である 命を金額で評価することは厳に慎むべきではあるが 国家的観点では経済的損失が大きいという点で他の死因と異なる 外傷患者は 受傷直後の即死を免れれば次の 2~3 時間にショックや脳嵌頓などの 2nd critical state に直面する この時期に血管塞栓術や手術などの適切かつ決定的な治療介入を行えば救命できる症例は少なからず存在する 逆にそれが出来ず死亡した症例を preventable death PTD という PTD を回避するためには 生理学的機能の評価と蘇生の必要性を評価する Primary Survey (ABCD アプローチ ) 全身の系統だった ( 解剖学的 ) 診察と諸検査を行う Secondary Survey ( 致死的 ) 損傷部位の治療を行う Tertiary Survey の 3 段階で考える また 治療介入では損傷組織の修復ではなく 死の三徴 ( 低体温 代謝性アシドーシス 凝固障害 ) を助長する 血液の悪循環 を断ち切るための外科的治療戦略を考えるべきである 私見ではあるが 一瞬の躊躇の気持ちが決断を遅らせ 治療介入の機会を失わせることがある そして躊躇の心をもっとも持たなくなれる人種は 日常的に生体に手術を行っている すなわち外傷を加えている外科医だと考える 学歴 職歴 昭和 54 年 3 月 関西学院高等部卒業 昭和 62 年 3 月 山口大学医学部卒業 平成 9 年 3 月 神戸大学 大学院 医学系研究科 外科学系 修了 職歴 昭和 62 年 6 月神戸大学第一外科入局 ( 研修医 )~ 関連病院出向 平成 2 年 4 月 帝京大学病院救命救急センター ( 助手 ) 平成 3 年 4 月 神戸大学第一外科医員 平成 9 年 3 月 神戸大学 大学院 医学系研究科 外科学系 修了 平成 9 年 9 月 ニュージャージー州立医科歯科大学 ロバート ウッド ジョンソン医科大学 外科 フェロー 平成 12 年 6 月 神戸労災病院 外科医長 平成 14 年 6 月兵庫医科大学救命救急センター医員 助手 学内講師 准教授 平成 21 年 4 月 兵庫医科大学 救急 災害医学講座 主任教授 兵庫医科大学 救命救急センター センター長 平成 18 年 5 月 兵庫医科大学 NSTディレクター ( 初代 ) 非常勤 平成 20 年 4 月 ~ 神戸大学大学院保健学研究科 非常勤講師 平成 22 年 4 月 ~ 関西学院大学理工学部 国内客員教授 平成 26 年 6 月 ~ カンボジア軍医科大学 名誉教授 (Health Science Institute of RCAF) 平成 27 年 4 月 ~ 岐阜大学大学院医学系研究科 医学部 客員臨床系医学教授 認定医と専門医と指導医 日本救急医学会 : 専門医 指導医 日本外科学会 : 専門医 指導医 日本消化器外科学会 : 専門医 指導医 消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会 : 専門医 指導医 日本集中治療医学会 : 専門医 日本外傷学会 : 専門医 日本静脈経腸栄養学会 : 専門医 指導医 : 国外の所属学会 Shock Society Society of Critical Care Medicine European Society of Intensive Care Medicine American Society of Parenteral and Enteral Nutrition 学会委員 Surviving Sepsis Campaign Guidelines Committee( 国際敗血症ガイドライン 改訂委員会 )(2010~) International Association for Surgical Metabolism and Nutrition. Member Educational Committee(2013~) 日本救急医学会 個人情報保護法委員会委員長 総務委員会委員 専門医認定 委員会委員 多施設共同試験特別委員会委員 日本版重症敗血症診療ガイドラ イン2016 作成特別委員会委員 日本集中治療医学会 重症患者の栄養管理ガイドライン作成委員会 ( 委員長 ) 日本 Acute Care Surgery 学会 編集委員会委員 (2014 年 12 月 12 日 ~) 日本外科感染症学会 編集委員会 委員 日本外科代謝栄養学会 編集委員会 委員 国際委員会 委員 (2012~) 学 会あり方委員会 委員 用語委員会 委員 日本静脈経腸栄養学会 近畿支部委員 (2008~) 日本静脈経腸栄養学会 理事 (2013~) ガイドライン委員会 委員長 国際 委員会 委員長 (2013~) 編集委員会 副委員長 (2013~) 日本腹部救急医学会 認定医 教育医制度検討委員会 委員 (2012~) 顧問 日本国際救急救助技術支援会 :JPR(2009 年 4 月 1 日から ) 賞罰 1983 年 YAMAHA Light Music Contest 中四国決勝大会 最優秀個人賞 ( バ ンド2 位 ) 2003 年 Surgical Infection Society Resident/Fellow AWARD 2009 年 日本エンドトキシン研究会 奨励賞 (Corresponding) 2010 年 The Shock Society, Thirty-Third Annual Conference on Shock Travelers Award(Corresponding) 2011 年 兵庫医科大学 ベストティーチャー賞 2012 年 カンボジア国王より勲章 2013 年 平成 25 年度兵庫県救急業務等功労者知事表彰 2013 年 兵庫県医師会会長賞 兵庫県医師会設立記念式表彰 2015 年 JIC Award 2014(J Infect Chemother 2014; 20(2): )(Co-author) 361

32 特別演題題佐田病院 総会特別企画 10-4 当院における鼠径ヘルニア短期滞在手 術の現状 小田康徳, 三島壯太, 政次俊宏, 平野達也, 住吉金次郎, 佐田正之 鼠径ヘルニアに対する術式選択は各病院での方針と執刀医の意向に依存することが多いが どの術式でも短期滞在手術が適応となりえる 当院では 1998 年に日帰り手術センターを導入し 現在まで 2768 例に対してクーゲル法を第一選択として行っている 2014 年 9 月より腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術 (TAPP) を導入し 2015 年 5 月の時点で 71 例を経験した TAPP は縫合操作などの手術手技の習得や鼠径部の解剖学的構造の理解を深めることができ 若手外科医の腹腔鏡下手術の教育に適している クーゲル法と TAPP の症例を比較検討すると クーゲル法症例群は平均年齢 59.1 歳で男性が 2501 例 (90.4%) に対し TAPP 症例群では平均年齢 58.8 歳 男性が 65 例 (91.5%) と有意差は認めなかった クーゲル法症例群の手術時間の中央値は 38 分で TAPP 症例群の 67 分より有意に短いものの 術後在院日数はクーゲル法症例群が 0.7 日に対し TAPP 症例群が 1.1 日といずれも術後経過は良好であった 再発はクーゲル法症例群が 1.3% で TAPP 症例群は現在のところ再発を認めていない 導入開始の時点ではポートの位置や剥離層など苦慮する問題点も見られたが 症例を重ねて手技の定型化を図ることでどの症例でも安全で無駄のない手術を行えるようになった 当院における短期滞在手術でのクリティカルパスと合わせて報告する 生年月日 :S 年 4 月 宮崎県立宮崎西高等学校入学 1997 年 3 月 同 卒業 1997 年 4 月 九州大学医学部入学 2003 年 3 月 同 卒業 2003 年 4 月 九州大学病院にて勤務 2004 年 4 月 北九州市立医療センターにて勤務 2005 年 4 月 宇佐高田医師会病院にて勤務 2006 年 4 月 原三信病院にて勤務 2008 年 4 月 九州大学病院にて勤務 2009 年 4 月 九州大学大学院 形態機能病理学に入学 膵癌に 関する研究 2013 年 3 月 同 卒業 2013 年 4 月 佐田病院にて勤務 所属学会 日本外科学会 外科専門医 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本臨床外科学会 総会特別企画 10-5 痔核, 痔瘻 ( 肛門周囲膿瘍 ) の外来診療大腸肛門病センターくるめ病院荒木靖三 肛門管は複雑な生理機能を備えた部位であり, その診療に際しては十分な知識と配慮が必要である. 今回は痔核, 痔瘻 ( 肛門周囲膿瘍 ) に対して的確な診断を行うために, 肛門管の解剖生理や問診, 肛門診察 ( 視診, 触診, 指診 ), 肛門鏡, 肛門超音波検査,CT 検査,S 状結腸内視鏡検査などを用いて, どのように診断し治療へ結びつけるかを説明する. 肛門疾患の多くは良性疾患であり, 診察時期や社会的 心理的状況により訴える症状が変化することも有る. まず問診では, どのような症状がいつから始まり, 今, 何に困っているか を丁寧に的確に聞き出すことが基本である. また, 痔瘻の肛門診察では, 色調の変化, 瘻孔や分泌物, 硬結, 二次口, 併発疾患, 指診では原発口を見つけることが重要で, そのためには変形 圧痛のある肛門小窩を見落とさないことや, 肛門内に挿入した示指と肛門縁側の親指による双指診で痔瘻の程度を診察することが大切である. 痔核の主訴は排便時の出血や脱出 ( 感 ) が多く, 二枚貝型のストランゲ型肛門鏡, 下部直腸まで観察できるケリー型肛門鏡やヒルシュマンなどの肛門鏡を用いて診察する. 肛門疾患の多くはこれらの肛門診察を行うことで正しい診断や評価が行われるが, 痔核診断には怒責診, 痔瘻 ( 肛門周囲膿瘍 ) の診断には肛門超音波検査やCT 検査などを必要とすることが有るため, これらの診断的意義について紹介する 年久留米大学医学部を卒業し 同第一外科へ入局する 1991 年コペンハーゲン大学病院留学 帰国後は久留米大学医学部外科准教授等を経て 2004 年より大腸肛門病センターくるめ病院院長を務める 362

33 特別演題総会特別企画 10-6 熱傷局所治療と診断高知見元醫院見元弘一郎 熱傷局所治療で大事なことは 1. 乾燥させないこと 2. 患肢拳上の二点である 乾燥させないことは 変性や壊死に陥った組織を除去し 適正な下地を作り 上皮化を促す つまりデブリドマンやドレナージとしての役割を果たす 患肢を拳上することで うっ血による創面の出血を抑え 創床をよりよく保つことで 上皮化を促す この 2 点が最も重要ではあるが そのほか包帯法 包帯の種類 創の安定 創傷被覆材の取扱いなども結果に影響を及ぼす また熱傷の初期対応における 冷却と脱衣 消毒 水疱蓋の処理などには さまざまな意見があり 誤解も多い 熱傷統計 外来診療でよく見られる熱傷や誤診されやすい熱傷などのスライドを供覧する 昭和 53 年 3 月昭和 53 年 6 月 昭和 58 年 6 月昭和 60 年 10 月より昭和 62 年 5 月より平成 3 年 4 月平成 24 年 4 月 北里大学医学部卒業自治医科大学一般消化器外科入局自治医科大学病院外科 都立墨東病院外科 自治医科大学病理部などで研修北里大学病院形成外科勤務近畿大学医学部形成外科講師自治医科大学病理学教室助手高知見元病院院長高知見元醫院院長現在に至る 総会特別企画 10-7 世界最高レベルになった日本の周術期感染対策東邦大学医療センター大橋病院外科草地信也 周術期の感染症は手術部位感染 (Surgical site infection;ssi) と遠隔感染 (remote infection;ri) に大別される 手術部位感染は手術操作が及ぶ部位の感染症で 切開創感染 臓器 / 体腔感染がある 遠隔感染は 肺炎 抗菌薬関連性腸炎 尿路感染 中心静脈カテーテルなどで 医療機器関連感染症の様相を呈することが多い 術後肺炎は近年の高齢者手術の増にともない嚥下性肺炎が増加している また 欧米の抗菌薬療法が導入されて以来 抗菌薬関連性腸炎のなかで Clostridium difficile( 以下 CD) 腸炎が増加している 交差感染対策では 従来の手指消毒に加え 病院環境の消毒や隔離 / 集団管理も注目されている また 急性期病院から後方支援病院への転院が推し勧められ 従来問題とされなかった MRSA CD や多剤耐性菌の 保菌 が重要視されている 特に欧米では CD 腸炎の増加を受けて抗菌薬療法の見直しが始まっており 特に偏性嫌気性菌に対する抗菌力を持つ薬剤の適応が再認識されている 加えて 私は腸球菌に対する抗菌力カバーも再検討すべきと考える また 抗 MRSA 薬では従来 価格が安いという理由だけで薬物特性が明らかに劣るグリコペプチド系抗菌薬が第一選択されてきたが 元来欧米諸国に比べて医療費が安く 患者本位の日本の DPC 制度のもとでは新規抗 MRSA 薬の適応を広げるべきと考える 生年月日 1953( 昭和 28) 年 5 月 15 日北海道稚内市生まれ 学歴および職歴 1979( 昭和 54) 年 3 月東邦大学医学部卒業 1979( 昭和 54) 年 6 月東邦大学医学部外科学第三講座入局 1984( 昭和 59) 年 4 月 ~1985( 昭和 60 年 8 月 ) 東邦大学医学部微生物学教室にて研究 1987( 昭和 62) 年 1 月学位取得 : 肺癌に合併する肺感染症の基礎的検討 1987( 昭和 62) 年 11 月東邦大学医学部外科学第三講座医局長 1990( 平成 2) 年 3 月 講師 1997( 平成 9) 年 11 月 助教授 2009( 平成 21) 年 1 月東邦大学医療センター大橋病院がんセンター部長 2010( 平成 22) 年 2 月 外科教授 2012( 平成 24) 年 4 月 ~2015( 平成 27 年 6 月 ) 院内感染対策室長 2012( 平成 24) 年 7 月学校法人東邦大学評議員 2012( 平成 24) 年 10 月東邦大学医学部医学科外科学講座一般 消化器外科学分野 ( 大橋 ) 教授現在に至る 専門分野 一般外科学 ( 消化器 呼吸器 ) 感染制御学 術後感染症 集中治療 指導医 専門医ほか 日本消化器外科学会 / 専門医 指導医 日本外科学会 / 専門医 指導医 ICD(Infection Control Doctor) 日本化学療法学会 / 抗菌化学療法認定医 抗菌薬臨床試験指導者 日本呼吸器内視鏡学会 / 指導医 専門医 日本外科感染症学会 / 外科周術期感染管理認定医 教育医 学会の役職 ( 公的委員会活動も含む ) 日本消化器外科学会 / 評議員 試験問題作成委員会総論班委員 日本腹部救急医学会 / 理事 評議員 認定医 教育医制度委員長 日本臨床外科学会 / 評議員 日本外科学会 / 代議員 日本外科系連合学会 / 評議員 日本化学療法学会 / 理事 評議員 英文誌編集委員会担当理事 抗 MRSA 薬適正使用委員 (2009 年 ) 三学会合同分離菌サーベイランス運営委員実務委員会 調整委員 学術委員会委員長 JAID/JSI 感染症治療ガイド ガイドライン作成委員 未承認薬検討委員会高用量ピペラシリン検討部会委員 未承認薬検討委員会バンコマイシン経口薬検討部会委員 耐性菌感染症対策ワーキンググループ委員 抗菌薬臨床評価ガイドライン改定委員会各論委員 ( 外科 ) 日本呼吸器学会 / 院内肺炎ガイドライン作成委員 (2008 年 ) 日本感染症学会 / 理事 評議員 東日本地方会代表 保険委員会担当理事 雑誌編集委員会担当理事 JIC 編集担当理事 日本環境感染学会 / 評議員 JHAIS 委員 あり方委員 日本外科感染症学会 / 理事 臨床治験委員会担当理事 ガイドライン作成委員 医療の質安全委員 外科周術期感染管理医認定制度委員 日本手術医学会 / 理事 編集委員 会則検討委員 日本成人病学会 / 評議員 日本臨床栄養学会 / 評議員 厚生労働省 院内感染対策講習会講師 (1996 年 ~2002 年,2004 年 ~2014 年 ) 受賞 日本感染症学会二木 ( ふたき ) 賞 ( 平成 20 年度 ) 主催学会 第 60 回日本化学療法学会東日本支部総会 第 27 回日本外科感染症学会 363

34 特別演題題左近賢人 総会特別企画 10-8 静脈血栓塞栓症の予防 大阪府立成人病センター 総会特別企画 10-9 内視鏡的ドレナージ東京医科大学糸井隆夫 静脈血栓塞栓症 (VTE) に対する予防ガイドラインや理学的予防の保険適用により 2004 年頃より周術期における肺血栓塞栓症 (PTE) の発症数は低下した しかし 近年術後 PTE は再度上昇傾向に転じており 更なる予防には薬物的予防が重要となっている 一般外科領域における薬物的予防では未分画ヘパリン 低分子ヘパリン ( エノキサパリン ) フォンダパリヌクスが使用されている 主治医は日常診療において これら抗凝固薬の VTE 予防効果と主たる副作用である出血のリスクとのバランス (trade off) を評価して予防法を決定しなければならない 一方 症候性 VTE は発症すると重篤ではあるが その発症頻度は最高リスクでも数 % 程度である また 日常診療では多様な VTE リスク 出血リスクをもつ症例に遭遇することから 膨大な適格症例から得られた所謂 科学的エビデンス を杓子定規に目前の患者に適用してよいかどうか 迷うところである 現実的には主治医が患者の病態と予防法の効果 副作用をよく考慮して決断するしかないのであるが 結論的にはこのことが最も重要である 本セミナーでは薬物的予防に対する主治医判断の一助となるよう 術後 VTE とその予防に対する基本的な考え方を概説する 学歴 職歴 昭和 51 年 大阪大学医学部卒 昭和 52 年 兵庫県立西宮病院外科医員 昭和 56 年 Vanderbilt 大学医学部研究員 (research associate) 昭和 58 年 Harvard 大学 New England Deaconess 病院 Cancer Research Institute 研究員 (research associate) 昭和 59 年 大阪大学第二外科助手 平成 8 年 大阪大学第二外科講師 平成 11 年 大阪大学病態制御外科学助教授 平成 16 年 西宮市立中央病院外科副院長 平成 18 年 西宮市立中央病院外科院長 平成 24 年 大阪府立成人病センター病院長 胆膵領域における内視鏡的ドレナージは低侵襲治療として ERCP による経乳頭的胆管 胆嚢 膵管ドレナージが行われてきた また近年 小腸バルーン内視鏡を用いて従来内視鏡治療困難とされていた Roux-en- Y 再建を伴う胆膵疾患でも多くの場合 小腸バルーン内視鏡下 ERCP により治療可能となっている 一方 超音波内視鏡 (EUS) は胆膵領域の画像診断のみならず 病理検体採取を目的とした EUS-FNA の普及とあいまって近年注目されている 最近では熟達した EUSist を中心に 胆管 胆嚢 膵管 膵周囲液体貯留 ( 仮性嚢胞や Walled-off necrosis, WON) に対するドレナージが行われている 本セッションでは ERCP 関連手技として小腸バルーン内視鏡下 ERCP を EUS 関連手技として EUS 下膵管膵管ドレナージ WON に対する治療を動画供覧とあわせ紹介する 生年月日昭和 41 年 1 月 4 日現職名東京医科大学消化器内科准教授 平成 3 年 3 月東京医科大学卒業平成 3 年 6 月東京医科大学第 4 内科入局平成 5 年 2 月新潟大学第一病理学教室研究生平成 13 年 2 月東京医科大学第 4 内科助手平成 17 年 4 月 ~ 現在昭和大学横浜北部病院消化器病センター兼任講師平成 18 年 1 月東京医科大学消化器内科 ( 第 4 内科 ) 講師平成 21 年 4 月 ~ 現在国立がんセンター内視鏡部非常勤職員平成 22 年 5 月 ~ 現在東京医科大学消化器内科准教授平成 22 年 11 月 ~ 現在中国南京医科大学客員教授平成 23 年 11 月 ~ 現在筑波大学光学診療部非常勤講師平成 25 年 10 月 ~ 現在慶応大学消化器内科特任准教授 ( 非常勤 ) 平成 27 年 4 月 ~ 現在東京医科歯科大学消化器内科客員教授 資格 日本消化器内視鏡学会認定専門医, 指導医. 日本消化器病学会認定専門医日本内科学会認定医 指導医. 日本がん治療認定医 ( 第 号 ) 臨床修練指導医 ( 第 2945 号 ) ガイドラインその他 急性胆管炎 胆嚢炎ガイドライン改訂出版委員会委員急性膵炎ガイドライン改訂出版委員会委員膵癌診療ガイドライン改訂委員会委員小児内視鏡ガイドライン委員,EST 診療ガイドライン委員 EPLBDガイドライン委員長膵癌取扱い規約委員会委員, 肝門部胆管癌取扱い規約委員会委員 研究分野, 関心領域 胆膵疾患の診断および治療内視鏡超音波内視鏡下穿刺術 (EUS-FNA) 用いた膵疾患の診断と治療内視鏡下材料を用いた胆膵疾患の診断, 治療 364

35 特別演題総会特別企画 超音波内視鏡を用いた最新の診断と治療 : 膵胆道疾患を中心に愛知県がんセンター中央病院消化器内科山雄健次, 原和生, 水野伸匡, 肱岡範, 今岡大 超音波内視鏡検査 (EUS) は 1980 年代初頭に 超音波内視鏡下穿刺吸引法 (EUS-FNA) は 1990 年初頭に臨床応用が開始された比較的新しい検査法である EUS は当初は膵癌の早期発見を目指して開発された経緯があるが その後は胆膵疾患の精密検査法として小病変の発見 病変の良悪性の鑑別診断や癌の局所進展度診断に 更には消化管疾患では粘膜下腫瘍の質的診断や消化管癌の深達度診断に有用性が認められ 今や消化器疾患の診療には必須の検査法としての地位を確立した 一方 EUS-FNA は EUS をガイドに消化管内腔から消化管壁内 外の病変に対し細径針を用いて組織や細胞を採取する方法で 1991 年に千葉大学の神津らのグループが犬の実験で 1992 年には Vilmann らが膵癌に対して初めて実施し報告した EUS- FNA は開腹下の生検や US/CT ガイド下穿刺吸引法と比較して安全かつ確実な手技として現在では高く評価されており 近年では本邦においても消化器領域のみならず 縦隔 肺疾患 血液疾患などにも広く実施されるようになった また最近では種々の EUS ガイド下治療法も行われており 超音波内視鏡下に膵嚢胞 膿瘍 直腸周囲膿瘍 閉塞性黄疸に対する胆道ドレナージをはじめ EUS をガイドにした薬液注入法やデバイス留置も実験的に あるいは臨床的にも先駆的な施設で行われるようになってきている 本講演では EUS EUS-FNA と EUS を用いた治療について最新の情報を提供したい 昭和 51 年 3 月名古屋大学医学部卒業昭和 51 年 7 月京都市立病院で研修 半田市民病院内科を経て昭和 56 年 1 月名古屋大学第二内科昭和 59 年 4 月愛知県総合保健センター消化器診断部医長 同部室長を経て平成元年 4 月藤田保健衛生大学第二病院内科学講師平成 9 年 1 月愛知県がんセンター消化器内科副部長 同内視鏡部長を経て平成 14 年 8 月愛知県がんセンター消化器内科部長 現在に至る平成 26 年 11 月上海交通大学医学院附属新か医院栄誉教授学位 : 膵癌の膵管像と組織像の対比 - 膵癌の早期診断のために ( 昭和 60 年 8 月 1 日 ) 所属学会 日本膵臓学会前理事 評議員 日本胆道学会前理事 評議員 日本消化器病学会財団評議員 認定医 指導医 日本消化器内視鏡学会評議員 認定専門医 指導医 日本超音波医学会専門医 指導医 日本消化器集団検診学会認定医 日本臨床細胞診学会評議員 医療安全委員 日本内科学会認定医 日本癌治療学会 日本病理学会会員 International Association of Pancreatology American Society of Gastrointestinal Endoscopy member 厚生労働省研究班 1. 難知がんの総合的な対策に関する研究 がん情報の高次利用による難知がん対策に関する研究 班 ( ) 2. がん研究助成金計画研究 進行膵 胆道がんに対する標準的全身化学療法の確立に関する研究 ( ) 3. 難病 がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業 膵癌に対する術後再発予防のための2 方向性新規ペプチドワクチン療法の開発 ( ) ガイドライン作成 1. 科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン (2006 年版 2009 年版 ) 2. International Consensus Guidelines for Management of IPMNs/MCNs of the Pancreas 3. 消化器内視鏡ガイドライン 超音波内視鏡穿刺術ガイドライン ( 第二版 第三版 ) 4. エビデンスに基づいた胆道癌診療ガイドライン改定版 5. 膵 消化管神経内分泌腫瘍診療ガイドライン 6. International Consensus Guidelines 2012 for Management of IPMNs/MCNs of the Pancreas 山雄業績 PubMed 掲載論文 214 編 ( ) 総会特別企画 消化管閉塞に対するステント治療 : 大腸狭窄に対する大腸ステント治療を中心に東邦大医療センター大橋病院外科斉田芳久 本邦での消化管狭窄に対する自己拡張型金属ステント (SEMS:self-expandable metallic stent) 治療は 食道以外では世界から非常に遅れてようやく 2010 年に胃 十二指腸が 2012 年に大腸が保険収載のもとに使用可能となった 適応は胃 十二指腸 大腸の悪性狭窄で 術後の吻合部再発 転移再発 狭窄症状を伴う切除不能の癌を含めた悪性疾患による狭窄の緩和治療 および 大腸では腸閉塞症状を呈する癌の術前狭窄解除 :BTS: Bridge to Surgery が行われている 緩和治療としては 従来が人工肛門やバイパス手術の適応であった患者が内視鏡治療で早急に狭窄解除が可能であり 低い侵襲で患者の高い QOL をもたらす BTS としては SEMS による腸管減圧で 緊急手術を回避し患者の全身状態と栄養状態の改善とともに適切な手術前検査 処置が可能となるとともに その後の術後合併症の低下も期待できる 現在 大腸ステントに関しては本邦では日本消化器内視鏡学会関連研究会の大腸ステント安全手技研究会 ( で安全な手技のミニガイドラインの作成および多くの前向き研究が計画 実施されている 生年月日昭和 37 年 1 月 29 日生 53 歳 昭和 55 年麻布学園高等部卒業昭和 61 年東邦大学医学部卒業同年第 80 回医師国家試験合格 ( 医籍登録番号 医籍登録 6 月 6 日 ) 昭和 62 年東邦大学大学院医学研究科博士課程入学 ( 外科系外科学専攻 ) 平成 4 年東邦大学大学院医学研究科博士課程単位取得者同年東邦大学医学部外科学第三講座研究生同年秋田赤十字病院内視鏡室 ( 工藤進英先生 ) にて研修同年 12 月 18 日博士 ( 医学 ) 学位授与 ( 第 143 号 ) 平成 5 年 4 月東邦大学医学部外科学第三講座助手平成 10 年米国 Cleveland Clinic Florida, Department of Colorectal Surgery (Dr. SD Wexner) 留学平成 11 年 3 月 1 日東邦大学医学部外科学第三講座講師平成 20 年 6 月 1 日東邦大学医学部外科学第三講座准教授平成 23 年 11 月 11 日東邦医学会賞受賞 ( 第 81 号 ) 平成 24 年 4 月 1 日所属講座名変更 : 医学部医学科外科学講座一般 消化器外科学分野平成 25 年 4 月 1 日医学部医学科外科学講座一般 消化器外科学分野教授平成 27 年 7 月 1 日東邦大学医療センター大橋病院院長補佐医療安全管理室長現在に至る 学会関連目録 日本外科学会 : 代議員 認定医 専門医 指導医 英文誌 Surgery Today 査読者日本消化器外科学会 : 認定医 専門医 指導医 評議員 消化器がん外科治療認定医日本消化器病学会 : 専門医 指導医日本消化器内視鏡学会 : 認定医 専門医 指導医 関東地方会評議員 本会学術評議員 Digestive endoscopy reviewer 和文誌査読委員機関誌 Progress of Digestive Endoscopy 査読委員日本大腸肛門病学会 : 専門医 指導医 評議員 医学用語委員 規約検討委員 学術委員 英文誌連絡委員日本内視鏡外科学会 : 評議員 技術認定医 ( 消化器一般外科 ) 国際外科学会日本部会 : 常任理事 財務委員長日本腹部救急医学会 : 評議員 総務委員会委員日本臨床外科学会 : 評議員日本外科系連合学会 : 評議員 編集委員会査読委員 365

36 特別演題日本手術医学会 : 評議員日本成人病 ( 生活習慣病 ) 学会 : 評議員日本外科感染学会 : 評議員 編集委員会査読委員 利益相反評価委員会委員 インフェクションコントロールドクター (ICD) 外科周術期感染管理暫定教育医 外科周術期感染管理認定医日本癌治療学会 : 日本がん治療認定医機構暫定教育医日本がん治療認定医機構 : がん治療認定医日本禁煙学会 :Scientific Advisor 認定専門指導者 ( 認定専門医 ) 日本緩和医療学会 : 緩和医療ガイドライン作成委員会消化器症状ガイドライン作業部会評価委員大腸癌研究会 : 施設代表者日本 NOTES 研究会 : 世話人 NOTES 研究のガイドライン作成ワーキンググループ 委員単孔式内視鏡手術研究会 : 世話人大腸ステント安全手技研究会 ( 日本消化器内視鏡学会関連研究会 ): 代表世話人日本家族性大腸腺腫症研究会世話人消化管ポリポーシス研究会 ( 日本消化器病学会附置研究会 ) 世話人 The American Society of Colon and Rectal Surgeons:AC- TIVE MEMBER Society of American Gastrointestinal Endoscopic Surgeons: Active International Member International College of Surgeons:Fellow Endoscopic and Laparoscopic Surgeons of Asia:Member (2005-) JCOG 日本臨床腫瘍研究グループ大腸がんグループ 施設研究責任者厚生労働省補助金による 診療行為に関した死亡の調査分析モデル事業 東京地域 日本消化器外科学会臨床立会人東京都がん診療連携協議会クリティカルパス部会委員 Japanese Journal Clinical Oncology(JJCO 誌 )Reviewer Board 東邦大学医療センター大橋病院医療安全室室長治験事務局長臨床修練指導医 ( 外国医師臨床修練指導医 ) 総会特別企画 良性乳腺疾患の診断と治療筑波メディカルセンター病院植野映 良性の乳腺疾患の代表として乳腺症があげられるが これは臨床的な疾患分類であり病理学組織学的な分類ではない 通常は 乳房に硬結を形成し 圧痛があり 悪性でないものを指している 病態が一定していないためにいままでに慢性乳腺炎 (Ko nig,1983) 乳腺症 Mastopathie(Moszkowicz 1927),Fibrocystic disease of the breast(goodman,1939),benign breast change(bbc),benign breast condition(bbc) などと呼称されてきた 一般的には英米系学派では fibrocystic disease ドイツ系学派では Matopathy が使われている これらの病態はエストロゲンとプロゲストロンにより修飾され 現在では成熟期女性における上皮の形成と退縮における逸脱現象と捉えられ Aberrations of Normal Development and Involution; ANDI と表現されるようになってきた 異常には Disorder( 不調 / 不順 ) と Disease とがあり Disorder は疾病と認められない軽い変化を示している正常からの逸脱状態である 最も典型的なものとして上皮過形成があり 線維腺腫もこれに含まれている Disease のレベルとしては巨大線維腺腫 異型上皮過形成 乳腺炎があげられる ここでは この ANDI の概念を解説し 各論的には嚢胞 線維腺腫 乳頭腫 難治性乳輪下膿瘍 慢性肉芽腫性小葉乳腺炎 急性化膿性乳腺炎 異型上皮過形成等の診断と治療について説明する 医学博士 乳腺専門医 超音波指導医 外科指導医 65 歳 1950 年 世界遺産となった和歌山県小口村にて出生 1976 年に東京医科大学医学部を卒業し 僻地医療を志して 自治医科大学消化器一般外科に入局 昭和天皇執刀医を務められた森岡恭彦教授に師事 その後 1983 年に筑波大学臨床医学系乳腺外科学講師 2004 年に助教授 2006 年 5 月に病院教授 2009 年筑波メディカルセンター ブレストセンター長に就任 2010 年 4 月より筑波大学附属病院乳腺甲状腺内分泌外科臨床教授兼任 2012 年 4 月に筑波メディカルセンター病院専門副院長に就任した 2001 年から 2006 年まで国際乳房超音波診断会議理事長を務め 海外での招待講演は 35 回 近年は エラストグラフィの開発と臨床的評価を行い 超音波医学会菊池賞 ME 学会新技術開発賞を受賞した 著書 リアルタイム乳房超音波診断 乳癌の手術 実践乳房超音波 ULTRASOUND OF SUPERFICIAL ORGAN Research and Development in Breast Ultrasound 外科手術手技図譜 乳房超音波診断ガイドラインなど 社会活動 つくばピンクリボンの会理事長熊野原人の会理事長 ( 熊野の自然保護活動 和田川峡谷を県立自然公園とすることに尽くした ) 年譜 1976 年 3 月東京医科大学医学部卒業 1976 年 5 月 24 日自治医科大学附属病院医員 ( 研修医 ) 1983 年 1 月 1 日筑波大学講師 1986 年 5 月 1 日同上の籍のまま英国 Royal Marsden Hospital にて共同研究 1993 年 10 月 Advisory Board of International Breast Ultrasound School 2004 年 6 月 16 日筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授 2006 年 5 月 1 日筑波大学附属病院乳腺甲状腺内分泌外科病院教授の称号取得 2009 年 5 月筑波メディカルセンター ブレストセンター長 2010 年 4 月筑波大学附属病院臨床教授併任 2012 年 4 月筑波メディカルセンター専門副院長 筑波大学医学群臨床教授 学会活動 1998 年 ~2004 年日本乳腺甲状腺超音波診断会議会長 2003 年 4 月 6~8 日第 13 回国際乳房超音波診断会議主催 Chairman of 13th International Congress on the Ultrasonic Examination of the Breast( 国立京都国際会館 ) 366

37 特別演題総会特別企画 甲状腺 副甲状腺外科の現状伊藤病院伊藤公一 総会特別企画 肝臓手術の地図日本大学医学部消化器外科高山忠利 中山壽之 甲状腺 副甲状腺外科領域で手術の対象となる疾患は バセドウ病 腺腫 腺腫様甲状腺腫などの良性甲状腺疾患 甲状腺分化癌 副甲状腺亢進症である いずれの疾患も診断進歩が著しく 血液検査と頚部超音波検査で即座に確定診断が下せるようになった バセドウ病は高感度 TSH と TSH 受容体抗体 (TRAb) の測定で 鑑別診断から重症度の把握までもが可能となった そこで薬物治療 アイソトープ治療の効果が望めない重症例のみが手術の対象となる 良性腫瘍に対しては基本的に経過観察を行っているが サイズが大きく縦隔内にまで及ぶ 急速に増大し濾胞癌が否定できない 乳頭癌の合併が否定できない場合には手術を行っている 副甲状腺機能亢進症には腺腫が原因の単発性病変 ( 原発性 ) と 人工透析により起こる多発性病変 ( 続発性 ) がある いずれも根治療法は手術であり 術前の正確な局在診断が重要となる 悪性腫瘍のなか圧倒的に頻度の高い甲状腺乳頭癌については 超音波検査ガイド下穿刺吸引細胞診により ミリ単位の微小癌までもが診断出来るようになった そこで微小乳頭癌については 生命予後の良さから あえて経過観察を行っている専門医もいる 手術を行うにしても切除範囲は縮小傾向にある 一方 大きな腫瘍 腺内多発 浸潤癌 他臓器転移例には 迷わず甲状腺全摘を行い 術後アイソトープ治療や分子標的薬治療に繋げている 昭和 33(1958) 年 1 月 17 日生まれ (54 歳 ) 北里大学医学部卒業後 1985 年 5 月 東京女子医科大学 内分泌外科学教室入局 1987 年 5 月 平塚胃腸病院 (1 年間派遣 ) 1990 年 10 月 東京大学医科学研究所 細胞遺伝部 (1 年 8ヵ月 国内留学 ) 1992 年 5 月 東京女子医科大学 内分泌外科学教室 助手 1992 年 7 月 米国シカゴ大学 内分泌外科 (2 年間留学 ) 1994 年 7 月 東京女子医科大学 内分泌外科学教室 助手 1995 年 1 月 伊藤病院着任 東京女子医科大学 内分泌外科学教室非常勤講師 1998 年 1 月 伊藤病院院長就任 2002 年 4 月 筑波大学大学院 外科学教室非常勤講師 2005 年 4 月 日本医科大学 外科学教室客員教授 2008 年 4 月 了徳寺大学 健康科学部 客員教授 公職 日本内分泌外科学会監事 日本甲状腺外科学会理事 厚生労働省診断群分類調査研究班班長 日本内分泌学会評議員 日本医療 病院管理学会評議員 全国病院経営管理学会常任理事 外科系学会社会保険委員会連合 ( 外保連 ) 委員 国際観光医療学会理事 日本国際医学協会理事 肝臓手術に出かけるためには正確な地図が必要である 肝解剖は原発性肝癌取扱い規約に記載されているが わが国では Healey&Schroy(H&S) 分類と Couinaud (C) 分類が併用されているため混乱も生じている A. 肝区分は H&S 分類か C 分類か? 肝臓は Rex-Cantlie 線により左葉 右葉に二分され 次に 5 区域に分けるがこれは H&S 分類に準じており 内 前 後区域の境界は肝静脈である さらに 各区域を分類する際は C 分類に準じる 原著を紐解くと C 分類は segment 2 +3 を左葉 segment 4~8 を右葉 segment 2~4 を左肝 segment 5~8 を右肝と称している これは取扱い規約の右葉 左葉とは異なっており 同じ名称が異なる部位を示すのは混乱の元である B. 肝境界は肝静脈か 門脈か? 肝細胞癌は経門脈的進展を伴うことが多く担癌領域の系統的切除が望ましい 取扱い規約では肝区域の境界は肝静脈であるが 系統的肝切除の観点からは門脈支配領域に基づく分類が合理的である 門脈枝染色法による肝区域の境界は 必ずしも肝静脈と一致しない場合があることが経験される 肝切除においては 肝腫瘍から見た至適な切除範囲を解剖学的に把握する能力が 手術の質を決める 昭和 55 年 3 月日本大学医学部 卒業昭和 59 年 3 月日本大学大学院外科学 修了平成元年 6 月国立がんセンター中央病院 外科医員, 医長平成 8 年 11 月東京大学医学部外科学第二講座 助教授平成 9 年 4 月東京大学大学院肝胆膵移植外科学 助教授平成 13 年 4 月日本大学医学部消化器外科学 教授平成 26 年 11 月日本大学医学部長 ( 現在に至る ) 受賞 平成 13 年 5 月第 5 回日本肝臓学会賞 ( 織田賞 ) 平成 14 年 3 月平成 13 年度東京都医師会医学研究賞平成 22 年 10 月第 5 回日本大学医学会賞 ( 有賀賞 ) 学会 日本肝臓学会理事 日本外科学会評議員 日本消化器外科学会評議員日本臨床外科学会常任幹事 日本肝胆膵外科学会評議員 日本癌治療学会評議員日本肝癌研究会常任幹事 日本肝移植研究会世話人 手術手技研究会常任世話人 雑誌編集委員 Journal of Cancer Research and Clinical Oncology, Editor Hepatology Research, Associate Editor Hepato-Gastroenterology, Co-Editor Japanese Journal of Clinical Oncology, Editorial Board World Journal of Gastroenterology, Editorial Board 原発性肝癌取扱い規約 規約委員, 肝癌診療ガイドライン 作成委員 代表論文 1) Takayama T, et al. Malignant transformation of adenomatous hyperplasia to hepatocellular carcinoma. LANCET 1990; 336: ) Matsunami H, Takayama T, et al. Living-related liver transplantation in fulminant hepatic failure. LANCET 1992; 340: ) Takayama T, et al. Intrapancreatic accessory spleen. LANCET 1994; 344: ) Takayama T, et al. Adoptive immunotherapy to lower postsurgical recurrence rates of hepatocellular carcinoma: a randomised trial. LANCET 2000; 356: ) Katou K, Takayama T. Pseudomonas aeruginosa infection and cystic fibrosis. LANCET 2002; 359: ) Imamura H, Takayama T, et al. Pringle s manoeuvre in living donors. LANCET 2002; 360: ) Hayashi S,Takayama T, et al. Bioresorbable membrane to reduce postoperative small bowel obstruction in patients with gastric cancer: a randomized clinical trial. Annals of Surgery 2008;247: ) Hayashi Y, Takayama T, et al. Validation of perioperative steroids administration in liver resection: a randomized controlled trial. Annals of Surgery 2011;253: ) Midorikawa, Takayama T, et al. Marginal survival benefit in the treatment of early hepatocellular carcinoma. Journal of Hepatology 2013;58: ) Totoki Y, Takayama T, et al. Trans-ancestry mutational landscape of hepatocellular carcinoma genomes. Nature Genetics 2014; 46: 他 英文論文 452 編 367

38 特別演題総会特別企画 外科医に必要な胆管解剖名古屋大学腫瘍外科題江畑智希, 横山幸浩, 伊神剛, 菅原元, 水野隆史, 山口淳平, 深谷昌秀, 上原圭介, 宮田一志, 梛野正人 胆管解剖は胆道疾患の診療を支える基盤知識である その臨床的有用性は 1) 胆道癌の進展度診断 ( 特に側方進展 ) と術式選択 2) 閉塞性黄疸におけるドレナージ選択 3) 肝内結石症の切石術における地図 また 4) 胆嚢摘出時の胆管損傷予防 などにある 副次的には 画像の理解力や外科的診断能力が向上し 病変の局在表現が豊かになり 切除標本への興味が深まる などの効果をもたらす これらの結果 上司の覚えもよくなる可能性が高い 胆管解剖の診断は 胆管枝の命名 + 合流様式の把握 という不可分な 2 要素からなる 教室では Couinaud の肝 8 区域分類を基に 出現頻度の高い胆管亜区域枝を分類 命名し ( 神谷分類 ) 臨床で実地使用している 肝内の支配領域により各枝を命名し 肝門方向に各々の合流様式をみていく 重要な点は 胆汁の流れる方向で考えること ( 順流法 ) である 逆方向に行うと罠に嵌る ( ことがある ) ので注意する これは胆管枝の合流様式には個人差が多いことに由来する 本講義では Minimum requirement と考えられる胆管解剖の基本を紹介したい 近年の画像診断の変化に伴い MDCT 画像で胆管を見る時代となり 胆管解剖は以前よりも身近 ( 客観的かつ容易 ) になった 誰もが ( やる気次第で ) 専門性の高い胆道解剖を習得できるだろう 生年月日 昭和 41(1966) 年 1 月 5 日 勤務先 名古屋大学大学院 腫瘍外科 ( 旧第一外科 ) 専門 胆道癌の外科治療 学歴 1990(H02) 年 3 月 名古屋大学医学部医学科卒業 2002(H14) 年 9 月名古屋大学大学院医学研究科第一外科学 修了 職歴 1990(H02) 年 5 月 八千代病院 外科医員 1994(H06) 年 5 月 名古屋第一赤十字病院 外科医員 2000(H12) 年 9 月名古屋大学附属病院 第一外科 非常勤 医員 2002(H14) 年 7 月静岡県立静岡がんセンター 肝胆膵外科 副医長 2003(H15) 年 9 月名古屋大学医学部附属病院 消化器外科 1 助手 2009(H21) 年 1 月名古屋大学医学部附属病院 消化器外科 1 講師 2011(H23) 年 4 月名古屋大学医学系研究科 腫瘍外科 准 教授 総会特別企画 外科医に必要な膵臓の解剖金沢大学消化器 腫瘍 再生外科学太田哲生 私は長年にわたり膵臓外科医として難治性膵疾患の治療に携わってきた そのなかで 常識の嘘 とも言えるいくつかの解剖学に関する事実誤認があるので紹介する 1. 本来 膵は腹腔内の臓器である! 膵は発生学的に腹側膵と背側膵からなる腹腔内の臓器であって 後腹膜腔内の臓器とは膵癒合筋膜および腎前筋膜で境されている 膵の静脈はすべて門脈系に流入し 決して下大静脈に流入しない 2. 手術適応となる膵頭部癌の多くは腹側膵領域に癌巣の主座がある! 上腸間膜動 静脈合併切除で得られた膵頭部癌切除標本を詳細に検討した結果 通常の手術適応となる膵頭部癌の多くは 総胆管や主膵管が癌浸潤を受けて発見されており その大部分はPP 細胞の豊富な腹側膵領域に主座があることに気づいた これに対し 背側膵領域に主座をおく膵頭部癌の場合は 発見時すでに胃十二指腸動脈や総肝動脈が浸潤を受けているため 最終的には外科的治療の対象となる症例がきわめて少ないのが特徴である 3. Meso-PD( 小腸間膜根部領域 ) 内のリンパ節郭清の重要性この部位の郭清の重要性については これまで全く注目されてこなかった この部位のリンパ節は 小腸以外にも腹側膵領域の膵頭部前面下部からの重要なリンパ管を受け入れている したがって この部位の確実なリンパ管およびリンパ節の郭清が行われない限り 切除されずに残った Meso-PD 内のリンパ管内に癌が遺残する 生年月日 昭和 29 年 11 月 18 日 現職 金沢大学消化器 腫瘍 再生外科学教授 学歴 昭和 48 年 3 月石川県立飯田高校卒業昭和 48 年 4 月金沢大学医学部医学科入学昭和 54 年 3 月同大学卒業 学位 学位名 : 医学博士授与大学名 : 金沢大学 ( 取得年月日昭和 61 年 3 月 19 日 ) 職歴 昭和 54 年 7 月金沢大学医学部付属病院第二外科 ( 研修医 ) 昭和 56 年 4 月金沢大学医学部付属病院第二外科 ( 医員 ) 昭和 60 年 4 月恵寿総合病院外科昭和 62 年 4 月金沢大学医学部付属病院第二外科 ( 助手 ) 平成 7 年 6 月金沢大学医学部医学科外科学第二講座 ( 講師 ) 平成 11 年 10 月金沢大学医学部医学科外科学第二講座 ( 助教授 ) 平成 16 年 5-7 月カナダの University of British Columbia(UBC) の Department of Biochemistry & Molecular Biology へ共同研究のため渡航平成 18 年 4 月金沢大学消化器 腫瘍 再生外科学の教授に就任 専門分野 消化器外科全般 ( とくに肝胆膵疾患の外科治療 ) 研究課題 過不足のない消化器癌根治手術の開発 ( 臨床研究 ) 消化器癌の発生ならびに進展に関する基礎研究 所属学会 日本外科学会 ( 代議員 ) 日本消化器外科学会 ( 評議員 ) 日本腹部救急医学会 ( 理事 評議員 ) 日本胆道学会 ( 評議員 ) 日本膵臓学会 ( 評議員 ) 日本肝胆膵外科学会 ( 理事 評議員 ) 日本消化器病学会 ( 財団評議員 ) 日本癌治療学会 ( 評議員 ) 日本消化器癌発生学会 ( 理事 評議員 ) 368

39 特別演題総会特別企画 外科医に必要な結腸の解剖埼玉医科大学国際医療センター消化管外科山口茂樹, 石井利昌, 田代浄 下部 大腸癌手術の増加により結腸切除術はもっとも頻繁に行われる手術の一つとなった 結腸切除術において理解しておくべき解剖について解説する 動脈系 右側は上腸間膜動脈 SMA 左側は下腸間膜動脈 IMA から栄養される リンパ節郭清の際に IMA は根部切離で en bloc に郭清できるのに対し SMA は空腸 回腸動脈を分岐するため結腸枝のみを選択して切離する必要がある 特に右結腸動脈 中結腸動脈は多様な分岐形態を示すので術前 CT で把握しておくことが望ましい 静脈系 動脈と同様に左側は下腸間膜静脈 IMV を切離できるが上腸間膜静脈 SMV は結腸枝のみを切離する 静脈の特殊な構造に胃結腸静脈幹 GCT があり 右胃大網静脈と前上膵十二指腸静脈との共通幹を形成してその形態は複雑となる 回結腸静脈から GCT までの SMV は surgical trunk と呼ばれ D3 郭清において重要視されてきた 結腸間膜 左側の間膜は大動脈から起こる IMA と脾静脈に入る IMV 以外に主要な血管分岐は存在しないため 腹膜下筋膜を背側に落とす剥離層で比較的容易に広範な剥離授動が行える 一方右側の間膜は十二指腸 膵頭部に生理的癒着があり結腸までの距離が短い その上複雑な静脈系が短い間膜に含まれるので 郭清の難易度は一段と上がることになる 大網 横行結腸の授動が必要な場合は大網の処理が必要になる 切除する場合と切開網嚢解放する場合で異なるアプローチとなる 昭和 61 年 横浜市立大学医学部 卒業 平成 4 年 横浜市立大学大学院 卒業 平成 5 年 横浜市立大学医学部附属浦舟病院 第 2 外科 助手 平成 7 年 横浜市立大学医学部附属病院 第 2 外科 助手 ( 平成 11 年米国 NY 州 Mount Sinai 病院留学 ) 平成 14 年 県立静岡がんセンター 大腸外科部長 平成 19 年 埼玉医科大学国際医療センター下部消化管外科教授 平成 23 年 埼玉医科大学国際医療センター消化器病センター長 総会特別企画 外科医に必要な直腸の解剖静岡県立静岡がんセンター大腸外科絹笠祐介 直腸癌手術においては 根治姓を担保しつつ 肛門温存および泌尿生殖器機能温存をはかる手術手技が要求される 誤った解剖の理解は術中 術後の合併症を増加させるだけでなく, 癌の根治性を損なう恐れがある 直腸癌手術の際に温存すべき神経は 交感神経の下腹神経 副交感神経の骨盤内臓神経で 両者によって直腸外側で骨盤神経叢を形成する 下腹神経は 腹側に下腹神経前筋膜 背側に壁側骨盤筋膜と二枚の膜にはさまれながら 直腸間膜 ( 直腸固有筋膜 ) の背側から側方向へ向かって骨盤内を下行する 前方では Denonvilliers 筋膜の外側が骨盤神経叢との境界を形成しており 神経線維は同筋膜に沿って走行している 直腸周囲は 骨盤内にて上述した筋膜により 玉葱用の層構造を保っているが 骨盤壁より神経 ( 直腸枝 ) がこれらを貫き 層構造が失われる場所がある 術中に 剥離層が不明瞭となり神経損傷を起こしやすい場所として重要なポイントである 下腹神経からの直腸枝と側方靱帯 ( 直腸枝上群 ) である 更に頭側では下腸間膜動脈 (IMA) 根部周囲に 腰内臓神経からの結腸 直腸枝が IMA に沿って走行し 骨盤神経叢からの直腸枝下群が 肛門管上縁にて骨盤壁より直腸肛門移行部へ流入する 肛門管上縁前方では男性の場合は直腸尿道筋が 女性では縦走筋が存在し 後方では肛門尾骨靱帯が連合縦走筋と尾骨周囲筋膜とを結んでおり 剥離層の選択を困難にさせる Profile Date of Birth:1973 年 6 月 23 日 (S 生 ) EDUCATION 1998(H10) 東京医科歯科大学医学部医学科卒業 2007 東京医科歯科大学大学院腫瘍外科学分野卒業 POSTDOCTAL TRANNING 東京医科歯科大学医学部腫瘍外科学分野 蓮田病院 国立がんセンター中央病院外科レジデント 東京医科歯科大学医学部腫瘍外科学分野医員 札幌医科大学解剖学第 2 講座特別研究生 静岡がんセンター大腸外科非常勤医師 同副医長 同医長 同部長 BOARD CERTIFICATION 日本外科学会 ( 専門医 指導医 ) 日本大腸肛門学会 ( 専門医 指導医 ) 日本消化器外科学会 ( 専門医 指導医 消化器がん外科治療認定医 ) 日本がん治療認定医機構 ( がん治療認定医 暫定教育医 ) 日本内視鏡外科学会 ( 評議員 技術認定医 ロボット支援手術検討委員会大腸領域委員 ) JCOG 大腸がんグループ ( 施設代表者 運営委員会メンバー ) 大腸癌研究会 ( 施設代表者 世話人 ) 東海大腸外科治療研究会 ( 世話人 ) 静岡内視鏡外科研究会 ( 世話人 ) 日本ロボット外科学会 ( 評議員 Robo-Doc Pilot 国内 A 級 ) 次世代の内視鏡下消化管手術セミナー ( 世話人 ) 369

40 特別演題題藤田博正 総会特別企画 外科医に必要な食道の解剖 福岡和白病院 外科 食道外科において重要な食道と関連臓器の解剖について説明する 食道の区分 輪状軟骨下縁からすだれ様血管網の下端が食道である 食道造影および内視鏡検査 ( 切歯列からの距離 ) により 5 領域に区分される 食道壁の構造 粘膜 (T1a) 粘膜下層 (T1b) 筋層 (T2) 外膜 (T3) から構成される 深達度 (T 因子 ) は食道癌の治療方針に重要である 粘膜 粘膜下層はさらに各 3 層に細分類する 食道の血管 主な栄養血管は 下甲状腺動脈 肋間動脈 気管支動脈 食道動脈 左胃動脈である 右気管支動脈は通常 第 3 肋間動脈から分枝し 奇静脈弓と食道の間を走行する 気管固有鞘内にある外側縦走吻合枝は 縦隔気管瘻造設に際し温存すべきである 食道の神経 頸部では 迷走神経 反回神経 横隔神経 頸部交感神経 腕神経叢が 胸部では 迷走神経 反回神経 横隔神経 胸部交感神経が術野に認められる 食道のリンパ系 食道癌の所属リンパ節 ( 頸部 No.100~104, 胸部 No.105~114 腹部 No.1~20) の範囲 場所と群分類が 規約で定義されている 食道の膜構造 頸部では頸筋膜気管前葉 ( 浅頸筋膜 ) と頸筋膜椎前葉 ( 深頸筋膜 ) の間に 郭清すべきリンパ節がある 上縦隔には気管鞘 臓器鞘 ( 気管と食道を包む膜 ) 血管鞘があり 郭清すべきリンパ節は 血管鞘と気管鞘の間にある 生年月日 昭和 23 年 3 月 6 日 ( 満 67 歳 ) 学歴 昭和 47 年 慶應義塾大学医学部卒業 職歴 昭和 47 年 慶應義塾大学医学部訓練医 ( 外科学教室 ) 昭和 50 年 慶應義塾大学医学部助手 ( 外科学教室 ) 昭和 57 年 産業医科大学助手 ( 第二外科学講座 ) 昭和 60 年 久留米大学医学部講師 ( 第一外科学講座 ) 平成 2 年 ドイツTechnical University of Munich 留学 平成 6 年 久留米大学医学部准教授 ( 第一外科学講座 ) 平成 12 年 久留米大学医学部教授 ( 外科学講座 ) 平成 25 年 久留米大学名誉教授 社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院 総院長 兼統括外科主任部長 資格 免許 昭和 62 年 日本胸部外科学会 指導医 平成 3 年 日本胸部外科学会 認定医 平成 7 年 日本外科学会 指導医 平成 8 年 日本消化器外科学会 指導医 平成 16 年 日本外科学会 専門医 平成 18 年 日本消化器外科学会 専門医 平成 20 年 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 平成 20 年 日本気管食道科学会 専門医 ( 食道外科系 ) 平成 22 年 日本食道学会 暫定食道外科専門医 学会活動 昭和 63 年 日本消化器外科学会 評議員 平成 8 年 日本気管食道科学会 評議員 平成 9 年 日本臨床外科医学会 評議員 平成 10 年 日本胸部外科学会 評議員 平成 14 年 日本胸部外科学会 理事 ( 平成 18 年まで ) 日本気管食道科学会 理事 ( 平成 23 年まで ) 平成 15 年 日本食道学会 理事 ( 平成 23 年まで ) 日本食道学会 食道癌取扱い規約委員会委員長 ( 平 成 21 年まで ) 平成 19 年 第 40 回日本胸部外科学会九州地方会総会 会長 平成 21 年日本食道学会 専門医制度委員会委員長 ( 平成 23 年 まで ) 平成 22 年 日本外科学会代議員 ( 平成 25 年まで ) 第 64 回日本食道学会学術集会会長 平成 23 年 日本食道学会監事 ( 平成 27 年まで ) 平成 24 年 第 65 回日本胸部外科学会定期学術集会 会長 平成 25 年 日本食道学会 名誉会員 日本消化器外科学会 特別会員 総会特別企画 外科医に必要な胃の解剖岐阜大学腫瘍外科吉田和弘, 棚橋利行, 山口和也, 奥村直樹, 田中善宏, 松橋延壽 胃周囲の解剖として (1) 血管系 ( 動 静脈 ) (2) リンパ系 (3) 神経系 (4) 腸間膜などの膜系がある (1) 動脈の走行にはバリエーションがあり 左胃動脈からは約 20% の症例で左副肝動脈を認める 右胃動脈は固有肝動脈もしくは左肝動脈からの分岐が多く その根部の同定が大切である 静脈では幽門下領域の右胃大網静脈などは門脈系の血管であるので 出血には細心の注意が必要である (2) 胃の領域リンパ節は主に動脈に沿って名付けられているが その多くは腹腔動脈からの分岐動脈に沿ったリンパ流があり 組織を膜につつまれたまま切除することが大切である (3) 胃周囲の神経には 腹腔神経節から腹腔神経叢を胃に到達する交感神経と 左右の迷走神経から胃に分布する副交感神経が分布している 左右の迷走神経は食道裂孔付近で左に前幹 右に後幹が存在し 前幹は肝枝と前胃枝に 後幹は腹腔枝と後胃枝に分岐する (4) 胃は胃横隔間膜 胃脾間膜 胃結腸間膜 肝十二指腸間膜 小網 胃膵間膜で固定されており これらの切離の際には近接臓器の損傷に注意が必要である 手術前には造影 CT などで血管系の走行を確認しておく必要がある また 解剖上注意を要する部では 剥離可能部位より順に膜を一枚一枚丁寧に切離 剥離していくことが大切である 術前には手術書や画像所見を基に手術のシミュレーションを そして手術本番 術後は手術記事を書くことによって 1 例で 3 回手術の勉強ができる 岐阜大学大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野教授岐阜大学医学部附属病院がんセンター長併任青島大学医学部附属煙台病院外科教授併任昭和 59 年 (1984)3 月広島大学医学部卒業広島大学原爆放射線医科学研究所外科入局昭和 60 年 (1985)4 月 - 昭和 62 年 3 月松山赤十字病院外科昭和 62 年 (1987)4 月広島大学大学院外科系専攻入学平成 2 年 (1990)3 月広島大学大学院外科系専攻卒業医学博士平成 2 年 4 月 - 平成 3 年 3 月広島大学医学部第一病理学助手平成 3 年 (1991)4 月 - 平成 4 年 5 月広島大学原爆放射射線医科学研究所外科医員平成 4 年 (1992)6 月 - 平成 14 年 5 月広島大学原爆放射射線医科学研究所外科助手平成 14 年 (2002)6 月広島大学附属病院 ( 原医研 ) 講師平成 6-8 年 ( ) 英国オックスフォード大学ジョンラドクリフ病院留学平成 19 年 (2007)8 月 - 現在岐阜大学大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野教授平成 20 年 (2008)4 月 - 現在岐阜大学医学部附属病院がんセンター長併任 ( 平成 22 年 4 月 - 平成 26 年 3 月岐阜大学医学部附属病院 副院長 ) 平成 24 年 (2012)5 月 - 現在青島大学医学部附属煙台病院外科 教授併任 370

I can t remember what I dreamt of last night. ( 私は昨晩夢で見たことを覚えていません )

I can t remember what I dreamt of last night. ( 私は昨晩夢で見たことを覚えていません ) 34th lesson( レッスン第 34 回 )(25-50 min) Today s Pattern:( 今日のパターン ) what ( 複合関係代名詞 what) Today s Sentences:( 今日の例文 ) I can t remember what I dreamt of last night. ( 私は昨晩夢で見たことを覚えていません ) - - - - - - - - -

More information

3 級リスニングテスト 原稿. I m hungry, Annie. Me, too. Let s make something. How about pancakes? 1 On the weekend. 2 For my friends. 3 That s a good idea.

3 級リスニングテスト 原稿. I m hungry, Annie. Me, too. Let s make something. How about pancakes? 1 On the weekend. 2 For my friends. 3 That s a good idea. 3 級リスニングテスト 原稿 ただいまから 3 級リスニングテストを行います これからお話しすることについて質問は受けませんので よく注意して聞いてください なお リスニングテスト放送中に音飛びや騒音があった場合は 発生した問題のトラックに戻し やり直します しかしながら 万が一 教室監督者が気づかない場合は速やかに手を挙げてお知らせ願います このテストには 第 1 部から第 3 部まであります 英文は第

More information

I d rather be a doctor than an architect. ( 私は建築家より医師になりたいです ) I d sooner leave than stay in this house. ( 私はこの家にいるよりむしろ出たいです )

I d rather be a doctor than an architect. ( 私は建築家より医師になりたいです ) I d sooner leave than stay in this house. ( 私はこの家にいるよりむしろ出たいです ) 79th lesson( レッスン第 79 回 ) (25-50 mins) Today s Pattern( 今日のパターン ) I d rather / I d sooner ( 仮定法 助動詞 would rather / sooner) Today s Sentences( 今日の例文 ) I d rather be a doctor than an architect. ( 私は建築家より医師になりたいです

More information

3 級リスニングテスト 原稿. I m hungry, Annie. Me, too. Let s make something. How about pancakes? 1 On the weekend. 2 For my friends. 3 That s a good idea.

3 級リスニングテスト 原稿. I m hungry, Annie. Me, too. Let s make something. How about pancakes? 1 On the weekend. 2 For my friends. 3 That s a good idea. 3 級リスニングテスト 原稿 ただいまから 3 級リスニングテストを行います これからお話しすることについて質問は受けませんので よく注意して聞いてください なお リスニングテスト放送中に音飛びや騒音があった場合は 発生した問題のトラックに戻し やり直します しかしながら 万が一 教室監督者が気づかない場合は速やかに手を挙げてお知らせ願います このテストには 第 1 部から第 3 部まであります 英文は第

More information

留学生のみなさん BSP メンバーのみなさん そして留学生と交流しているみなさんへ To the international students, BSP members & related people. あいりすレター :IRIS Letter No.11(

留学生のみなさん BSP メンバーのみなさん そして留学生と交流しているみなさんへ To the international students, BSP members & related people. あいりすレター :IRIS Letter No.11( 留学生のみなさん BSP メンバーのみなさん そして留学生と交流しているみなさんへ To the international students, BSP members & related people あいりすレター :IRIS Letter No.11(2018.6.28) 先日の地震から 10 日ほど経ちました 少しずつ落ち着いてきていることを願っています もし心配なことや不安なことがあれば

More information

The Internet community is getting bigger and bigger. ( インターネット コミュニティはどんどん拡大しています )

The Internet community is getting bigger and bigger. ( インターネット コミュニティはどんどん拡大しています ) 92nd Lesson( レッスン第 92 回 )(25-50 mins) Today s Pattern( 今日のパターン ) Progressive Comparison ( 比較の表現 : 比較級 + and + 比較級 ) Today s Sentence( 今日の例文 ) The Internet community is getting bigger and bigger. ( インターネット

More information

2018 年度学力試験問題 芦屋大学 一般入試 (C 日程 ) 2018 年 3 月 16 日 ( 金 ) 実施 志望学部 学科学部学科 フリガナ 受験番号 氏名

2018 年度学力試験問題 芦屋大学 一般入試 (C 日程 ) 2018 年 3 月 16 日 ( 金 ) 実施 志望学部 学科学部学科 フリガナ 受験番号 氏名 2018 年度学力試験問題 英語 一般入試 (C 日程 ) 2018 年 3 月 16 日 ( 金 ) 実施 志望学部 学科学部学科 フリガナ 受験番号 氏名 芦屋大学 英語問題 2018 年 3 月 16 日実施 1. 各文の空所に入れるのに最も適当なものを下のア ~ オから選びなさい 同じものを 2 度使わないこと (1) My friends are going to the movies.

More information

( エレベーターの中に誰かがいます ) Each of the employees works for eight hours.

( エレベーターの中に誰かがいます ) Each of the employees works for eight hours. 25th lesson( レッスン第 25 回 )(25-50 min) Today s Pattern:( 今日のパターン ) Singular Indefinite Pronouns( 不定代名詞 [ 単数 ]) Today s Sentences:( 今日の例文 ) Someone is in the elevator. ( エレベーターの中に誰かがいます ) Each of the employees

More information

Adverbial Clauses (clauses of conditions) If we win, we ll go to Kelly s to celebrate. ( もし我々が勝ったらケリーの店に祝杯をあげに行くでしょう )

Adverbial Clauses (clauses of conditions) If we win, we ll go to Kelly s to celebrate. ( もし我々が勝ったらケリーの店に祝杯をあげに行くでしょう ) 65th lesson( レッスン第 65 回 ) (25-50 min) Today s Pattern( 今日のパターン ) Adverbial Clauses (clauses of conditions) ( 条件を表す副詞節 ) Today s Sentence( 今日の例文 ) If we win, we ll go to Kelly s to celebrate. ( もし我々が勝ったらケリーの店に祝杯をあげに行くでしょう

More information

Lesson 27: Asking Questions/Clarifications (20-25 minutes)

Lesson 27: Asking Questions/Clarifications (20-25 minutes) Main Topic 3: Meetings Lesson 27: Asking Questions/Clarifications (20-25 minutes) Today, you will: 1. Learn useful vocabulary related to ASKING QUESTIONS/CLARIFICATIONS. 2. Review Adjectives. I. VOCABULARY

More information

Adverbial Clauses (Adv - Comment and Truth) As you know, all computers are connected in our network. ( ご存知のとおり すべてのコンピューターがネットワークに接続されています )

Adverbial Clauses (Adv - Comment and Truth) As you know, all computers are connected in our network. ( ご存知のとおり すべてのコンピューターがネットワークに接続されています ) 71st Lesson( レッスン第 71 回 ) (25-50 mins) Today s Pattern( 今日のパターン ) Adverbial Clauses (Adv - Comment and Truth) ( 意見 事実を表す副詞節 ) Today s Sentence( 今日の例文 ) As you know, all computers are connected in our network.

More information

I registered myself for the business convention. ( 私は自分でビジネス コンベンションに申し込んだ ) I bought myself a briefcase. ( 私は自分にブリーフケースを買った )

I registered myself for the business convention. ( 私は自分でビジネス コンベンションに申し込んだ ) I bought myself a briefcase. ( 私は自分にブリーフケースを買った ) 24th lesson( レッスン第 24 回 )(25-50 min) Today s Pattern:( 今日のパターン ) Reflexive pronouns ( 再帰代名詞 ) Today s Sentences:( 今日の例文 ) I registered myself for the business convention. ( 私は自分でビジネス コンベンションに申し込んだ ) I

More information

What do you know about him? Steve Jobs Commencement Address at Stanford University ワークシート

What do you know about him? Steve Jobs Commencement Address at Stanford University ワークシート What do you know about him? History of Steve Jobs ( スティーブ ジョブズ年表 ) year age events 1955 0 He was born on February 24 th in San Francisco. 1972 17 He entered Reed College in Oregon. He dropped out of college

More information

The young man is comfortable in his lounge chair. ( その青年はラウンジチェアでくつろいでいます )

The young man is comfortable in his lounge chair. ( その青年はラウンジチェアでくつろいでいます ) 14th lesson( レッスン第 14 回 )(25-50 min) Today s Pattern:( 今日のパターン ) Subject Verbs of Being Adjective ( 主語 + be 動詞 + 形容詞 ) Today s Sentence:( 今日の例文 ) The young man is comfortable in his lounge chair. ( その青年はラウンジチェアでくつろいでいます

More information

Subject Transitive Verb Direct Object Objective Complement (Noun) ( 主語 + 動詞 + 直接目的語 + 名詞 ) ( 私はあなたの提案をいいアイデアだと考えている )

Subject Transitive Verb Direct Object Objective Complement (Noun) ( 主語 + 動詞 + 直接目的語 + 名詞 ) ( 私はあなたの提案をいいアイデアだと考えている ) 22nd lesson( レッスン第 22 回 )(25-50 min) Today s Pattern:( 今日のパターン ) Subject Transitive Verb Direct Object Objective Complement (Noun) ( 主語 + 動詞 + 直接目的語 + 名詞 ) Today s Sentence:( 今日の例文 ) I consider your suggestion

More information

45th lesson( レッスン第 45 回 )(25-50 min)

45th lesson( レッスン第 45 回 )(25-50 min) 45th lesson( レッスン第 45 回 )(25-50 min) Today s Pattern:( 今日のパターン ) Adjective-Preposition Combination ( 形容詞と前置詞の組み合わせ ) Today s Sentence:( 今日の例文 ) He is happy with his life. ( 彼は自分の人生に満足しています ) - - - - -

More information

Intermediate Conversation Material #16

Intermediate Conversation Material #16 Intermediate Conversation Material #16 I WISH I COULD BE MORE OUTGOING. Personality Exercise 1: Picture Conversation A. Read the dialogue below. 次の会話を読んでみましょう Is there anything that you want to change

More information

Adverb of Frequency (always, usually, often, sometimes, seldom, rarely, never) She usually stays at home during weekends. ( 彼女は週末にはたいてい家にいます )

Adverb of Frequency (always, usually, often, sometimes, seldom, rarely, never) She usually stays at home during weekends. ( 彼女は週末にはたいてい家にいます ) 59th lesson( レッスン第 59 回 ) (25-50 min) Today s Pattern( 今日のパターン ) Adverb of Frequency (always, usually, often, sometimes, seldom, rarely, never) ( 頻度を表す副詞 always / usually / sometimes など ) Today s Sentence(

More information

1 次の英文の日本語訳の空所を埋めなさい (1) His sister is called Beth. 彼の姉はベスと ( ) (2) Our school was built about forty years ago. 私達の学校は ( )

1 次の英文の日本語訳の空所を埋めなさい (1) His sister is called Beth. 彼の姉はベスと ( ) (2) Our school was built about forty years ago. 私達の学校は ( ) 英語の神様 No.9 受動態のまとめ 1 次の英文の日本語訳の空所を埋めなさい (1) His sister is called Beth. 彼の姉はベスと ( ) (2) Our school was built about forty years ago. 私達の学校は ( ) (3) Who was invited to that party? 誰があのパーティーに ( ) (4) Nara

More information

95th lesson( レッスン第 95 回 ) (25-50 mins)

95th lesson( レッスン第 95 回 ) (25-50 mins) 95th lesson( レッスン第 95 回 ) (25-50 mins) Today s Pattern( 今日のパターン ) Subject Verb Agreement( 主語と動詞の関係 1) Today s Sentence( 今日の例文 ) I ride a bike everyday. ( 私は自転車に毎日乗ります ) - - - - - - - - - - - - - - - -

More information

分館通信告知板 (7) 分館日誌 (8) 編集後記 (8)

分館通信告知板 (7) 分館日誌 (8) 編集後記 (8) 第 47 号編集 発行信州大学附属図書館繊維学部分館平成 15 年 4 月 30 日 CONTENTS 世界のシルクの町へ飛ぶ (3) 分館長三浦幹彦 (2) 分館通信告知板 (7) 分館日誌 (8) 編集後記 (8) Library( 電子版 ) はインターネットでも提供しています URL は http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/seni/online.html です 1

More information

英検 2 級合格者のスピーキング力の現状と問題点

英検 2 級合格者のスピーキング力の現状と問題点 日本英語教育学会 (JELES) 第 47 回年次研究集会 英検 2 級合格者のスピーキング力の現状と問題点 準 1 級合格者とのギャップを参考に 生田裕二 ( 千葉県立千葉南高等学校 ) (morning_glory_0110@yahoo.co.jp) 2017. 3.4. ( 於早稲田大学 ) 2017/3/9 1 Ⅰ Introduction 2017/3/9 2 研究の意義 なぜ 英検 2

More information

Participial Construction ( ed and en) Confused by the computer s code, the employee asked for the IT Officer's help. ( コンピューターのコードに混乱して 従業員は IT 管理者に

Participial Construction ( ed and en) Confused by the computer s code, the employee asked for the IT Officer's help. ( コンピューターのコードに混乱して 従業員は IT 管理者に 6th Lesson( レッスン第 6 回 )(25-50 min) Today s Pattern:( 今日のパターン ) Participial Construction ( ed and en) ( 分詞構文 [ 過去分詞 ]) Today s Sentence:( 今日の例文 ) Confused by the computer s code, the employee asked for

More information

Both Ana and Linda are beautiful.

Both Ana and Linda are beautiful. 51st lesson( レッスン第 51 回 ) (25-50 min) Today s Pattern( 今日のパターン ): Both-and / Not only-but also / Not-but ( 相関接続詞 both and / not only but also / not but ) Today s Sentence( 今日の例文 ): Both Ana and Linda are

More information

1. 疑問文 1 3. 助動詞 3 4. 受動態 4 5. 不定詞 5 7. 動名詞 関係詞 接続詞 比較 代名詞 形容詞 副詞 前置詞 仮定法

1. 疑問文 1 3. 助動詞 3 4. 受動態 4 5. 不定詞 5 7. 動名詞 関係詞 接続詞 比較 代名詞 形容詞 副詞 前置詞 仮定法 目 次 1. 疑問文 1 2. 時制 2 3. 助動詞 3 4. 受動態 4 5. 不定詞 5 6. 分詞 9 7. 動名詞 10 8. 関係詞 12 9. 接続詞 14 10. 比較 17 11. 代名詞 18 12. 形容詞 副詞 前置詞 20 13. 仮定法 21 14. 熟語 22 解答 解説 28 1. 疑問文 1 1 疑問代名詞の疑問文 ⑴ A: Ouch! ( )( * )( )( *

More information

平成 28 年度前期選抜試験 ⑴ 合図があるまでこの問題用紙は開かないこと ⑵ 説明にしたがって 解答用紙に受験番号 氏名を記入し 受験番号はマークもすること ⑶ 答えはすべて解答用紙にマークし 解答用紙だけ提出すること ⑷ 問いにあてはまる答えを選択肢より選び 該当する記号にマークすること

平成 28 年度前期選抜試験 ⑴ 合図があるまでこの問題用紙は開かないこと ⑵ 説明にしたがって 解答用紙に受験番号 氏名を記入し 受験番号はマークもすること ⑶ 答えはすべて解答用紙にマークし 解答用紙だけ提出すること ⑷ 問いにあてはまる答えを選択肢より選び 該当する記号にマークすること 平成 28 年度前期選抜試験 英語 ⑴ 合図があるまでこの問題用紙は開かないこと ⑵ 説明にしたがって 解答用紙に受験番号 氏名を記入し 受験番号はマークもすること ⑶ 答えはすべて解答用紙にマークし 解答用紙だけ提出すること せんたくし ⑷ 問いにあてはまる答えを選択肢より選び 該当する記号にマークすること 例 1 に 2 に 3 に と答えたいとき 1 2 3 1 次の各語で 最も強く発音する部分の位置が他の語と異なるものをそれぞれ

More information

RECORDING TRANSCRIPT Level 3 Japanese (90570), 2012

RECORDING TRANSCRIPT Level 3 Japanese (90570), 2012 RECORDING TRANSCRIPT Level 3 Japanese (90570), 2012 TRACK 1 NARRATOR Audibility Check. Please listen carefully to this introduction. This exam is Level 3 Japanese for 2012. Please raise your hand if you

More information

沿岸域に出現するフグ類の生態学的研究 : I. 筑前沿岸部におけるフグの出現時期と成熟について

沿岸域に出現するフグ類の生態学的研究 : I. 筑前沿岸部におけるフグの出現時期と成熟について 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 沿岸域に出現するフグ類の生態学的研究 : I. 筑前沿岸部におけるフグの出現時期と成熟について 松井, 誠一九州大学農学部水産学第二教室 福元, 勝志日本冷蔵株式会社 塚原, 博 Matsui, Seiichi Fisheries Laboratory, Faculty of Agriculture,

More information

まであり 13ページにわたって印刷してあります 解答しなさい 答えはア イ ウ のうちから最も適切なものを選び 解答用紙 にその記号を書きなさい

まであり 13ページにわたって印刷してあります 解答しなさい 答えはア イ ウ のうちから最も適切なものを選び 解答用紙 にその記号を書きなさい 28 際 英 語 注 1 から 7 意 1 問題は 2 検査時間は50分で 終わりは午後0時10分です 3 声を出して読んではいけません 4 リスニングテスト 1 まであり 13ページにわたって印刷してあります から 3 は 最初に行います 放送の指示に従って 解答しなさい 答えはア イ ウ のうちから最も適切なものを選び 解答用紙 にその記号を書きなさい 5 4 から 7 の答えも それぞれ各問のア

More information

A Study on Human Brain Activity during Music Listening using EEG Measurement

A Study on Human Brain Activity during Music Listening using EEG Measurement 149 A Study on Human Brain Activity during Music Listening using EEG Measurement EEG 計測を用いた音楽鑑賞時の人間脳活動に関する研究 Qi Zhang, Norikazu Yoshimine 張琪 良峯徳和 Abstract: Entertainment is a happy activity for people,

More information

日付 時間 期間の数字表記法 TRADE/WP.4/INF.108

日付 時間 期間の数字表記法 TRADE/WP.4/INF.108 勧告第 7 号 日付 時間 期間の数字表記法 TRADE/WP.4/INF.108 129 Recommendation 7 TRADE/WP.4/INF.108 NUMERICAL REPRESENTATION OF DATES, TIME, AND PERIODS OF TIME The Group of Experts on Automatic Data Processing and Coding,

More information

文化学園大学杉並中学校英語特別入試リスニング問題スクリプト

文化学園大学杉並中学校英語特別入試リスニング問題スクリプト 文化学園大学杉並中学校英語特別入試リスニング問題スクリプト これから 2018 年度文化学園大学杉並中学校英語特別入試リスニング試験を始めます この後 に読まれる英文は全て 2 回ずつ放送されます 英語が話されている最中にメモを取っても構いませんが 解答は全て解答欄に記入してください では 始めます 第 1 問会話を聞き それぞれ最後のセリフに続く最も適当なものを選びなさい まず 例題を見なさ い

More information

Lesson.8 What does mean?

Lesson.8 What does mean? "What does mean?" ( の意味は何ですか?) 次ページ > RareJob, Inc. 2013 Page.1 PREVIOUS LESSON REVIEW( 前回のレッスンの復習 ) Please use the chat box. Review - A Review - B Review - C I'm sorry, but I can't understand. Please

More information

IEC CENELEC Agreement on Common planning of new work And parallel voting IEC-CENELEC 新業務共同立案及び並行投票に関する協定 ( ドレスデン協定 )

IEC CENELEC Agreement on Common planning of new work And parallel voting IEC-CENELEC 新業務共同立案及び並行投票に関する協定 ( ドレスデン協定 ) IEC CENELEC Agreement on Common planning of new work And parallel voting IEC-CENELEC 新業務共同立案及び並行投票に関する協定 ( ドレスデン協定 ) 1996 この日本語訳は, 原本をご利用になる際のご参考になるように, 一般財団法人日本規格協会 IEC 活動推進会議で便宜的に仮訳したものです CENELEC 確定文書

More information

1.10 回以上出題 1 解答 解説 25

1.10 回以上出題 1 解答 解説 25 目 次 1.10 回以上出題 1 2.6 回出題 3 3.5 回出題 4 4.4 回出題 7 5.3 回出題 8 6.2 回出題 13 7.1 回出題 19 解答 解説 25 1.10 回以上出題 1 1 自動詞 + 前置詞 の熟語 ⑴ William got back from his trip to China last week. The cost of ( )( * )( )( * )( ).

More information

Kobe University Repository : Kernel

Kobe University Repository : Kernel Kobe University Repository : Kernel タイトル Title 著者 Author(s) 掲載誌 巻号 ページ Citation 刊行日 Issue date 資源タイプ Resource Type 版区分 Resource Version 権利 Rights DOI 日本のアーカイブズで家系調査は可能か : 課題整理と可能性の模索 (< 特集 > 国際ワークショップ

More information

金沢星稜大学経済学部 人間科学部 人文学部

金沢星稜大学経済学部 人間科学部 人文学部 平成 28 年度 2016 年度 金沢星稜大学経済学部 人間科学部 人文学部 一般入学試験 A 日程 1 日目専門学科 総合学科一般入学試験 1 日目 金沢星稜大学女子短期大学部 一般入学試験 A 日程 1 日目専門学科 総合学科一般入学試験 1 日目公務員試験一次合格者特待生一般入学試験 1 日目 共通問題 英語 [ 注意事項 ] 1. 試験開始の合図があるまで, この問題冊子の中を見てはいけません

More information

Answer Key for Learning English Vocabulary

Answer Key for Learning English Vocabulary Answer Key for Learning English Vocabulary VOCABULARY LEARNING POINT #1 (1) the (2) be (3) of (4) and (5) a (6) in (7) have (8) it (9) I (10) to Higher frequencies are: east; mother; student; dog Higher

More information

Powered by TCPDF (

Powered by TCPDF ( Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title 大山道廣教授略歴 主要著作目録 Sub Title Biographical sketch and writings of Professor Michihiro Ohyama Author Publisher 慶應義塾経済学会 Publication year 2004 Jtitle 三田学会雑誌 (Keio journal

More information

[3] 次の A,B の関係と C,D の関係が等しくなるよう (1)~(4) に適切な語を入れなさい. A B C D drink drunk go (1) good better bad (2) danger dangerous beauty (3) fox animal tennis (4)

[3] 次の A,B の関係と C,D の関係が等しくなるよう (1)~(4) に適切な語を入れなさい. A B C D drink drunk go (1) good better bad (2) danger dangerous beauty (3) fox animal tennis (4) [1] 次の各組の中で 最も強く発音する部分が他と異なるものをそれぞれ 1 つ選び 記号で答 えなさい (1) ア win-dow イ or-ange ウ Chi-na エ be-low (2) ア in-clud-ing イ be-gin-ner ウ in-ter-est エ de-par-ture ア car-toon イ cof-fee ウ sham-poo エ bam-boo [2] 次の各組の中で

More information

平成 30 年度一般入学試験 A 日程学科試験問題 ( コミュニケーション英語 Ⅰ Ⅱ)

平成 30 年度一般入学試験 A 日程学科試験問題 ( コミュニケーション英語 Ⅰ Ⅱ) 平成 30 年度一般入学試験 A 日程学科試験問題 英語 ( コミュニケーション英語 Ⅰ Ⅱ) 1. 試験時間は,60 分間です 2. 問題は, この冊子の1~7ページにあります 解答用紙は, 別に1 枚あります 3. 解答は, 解答用紙の問題番号に対応した解答欄に記入してください 4. 問題や解答を, 声に出して読んではいけません 5. 印刷の不鮮明, 用紙の過不足については, 申し出てください

More information

平成 27 年度入居案内里見寮 ( 男子寮 )

平成 27 年度入居案内里見寮 ( 男子寮 ) 平成 27 年度入居案内里見寮 ( 男子寮 ) 1. 住所 : 272-0827 千葉県市川市国府台 2-8-30( 教養部キャンパス内 ) Here 2. 名称 : 東京医科歯科大学学生寄宿舎 ( 里見寮 ) 3. 設置 : 昭和 38 年 ( 平成 22 年 3 月全面改修 ) 4. 建物設備 : 1 鉄筋コンクリート造り 4 階建で 個室 ( 約 6 畳 ) です 2 共同施設として 談話室

More information

ルイス キャロルとジョン サールにおけるモーダス ポーネンスの 無限後退

ルイス キャロルとジョン サールにおけるモーダス ポーネンスの 無限後退 ルイス キャロルとジョン サールにおけるモーダス ポーネンスの 無限後退 What the Tortoise Said to Achilles https://en.wikisource.org/wiki/what_the_tortoise_said_to_achilles WHAT THE TORTOISE SAID TO ACHILLES. By Lewis Carroll. Achilles

More information

1 ズームボタンの T 側または W 側を押します

1 ズームボタンの T 側または W 側を押します フィルムを使うカメラでは 撮影した写真 は現像するまで見ることができません できあがった写真を見て失敗作! とがっかりしたことはありませんか? ボケた風景写真や目をつぶってしまった写真 ちゃんと撮れたか自信がなくて何度も同じような写真を撮ってしまったり これでは 大切な思い出を安心して記録することができませんね デジタルカメラではどうでしょう デジタルカメラなら撮影後すぐにできます シャッターボタンを押したら

More information

8.10 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題

8.10 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 回出題 教材名 英検 5 級英文法 頻度順 教材番号 320 編著者 村上純一郎 発行所 英語教材 100 円ショップ 販売店 http://honyeah.jp/320.html 目 次 1.22 回出題 1 2.19 回出題 3 3.18 回出題 5 4.15 回出題 8 5.14 回出題 9 6.12 回出題 11 7.11 回出題 13 8.10 回出題 14 9.9 回出題 16 10.8 回出題

More information

To the Student. Japan Goes Global! Thinking critically about Japanese popular culture

To the Student. Japan Goes Global! Thinking critically about Japanese popular culture Japan Goes Global! Thinking critically about Japanese popular culture Copyright 2018 by Stuart Gale, Tatsuya Namoto, Shigeru Suzuki, Makoto Eguchi All Rights Reserved No part of this book may be reproduced

More information

Listen and Speak! らくらく英検 2 級 ~ 英語ができる人になる ~ 第 8 回 Cooperation & Competition * はじめに *

Listen and Speak! らくらく英検 2 級 ~ 英語ができる人になる ~ 第 8 回 Cooperation & Competition * はじめに * Listen and Speak! らくらく英検 2 級 ~ 英語ができる人になる ~ 第 8 回 Cooperation & Competition Script * はじめに * この番組は英検でおなじみの 日本英語検定協会がお送りする すべての 英語ができる人 になりたい人たちのための番組です これから英検 2 級や準 2 級を目指す人はもちろん さらにその上を目指して 本当に 英語ができる人

More information

THE SAUL BELLOW SOCIETY OF JAPAN NEWSLETTER APRIL 2012 SBSJ Vol.24 発行 : 会長町田哲司編集 : 代表理事片渕悦久日本ソール ベロー協会本部

THE SAUL BELLOW SOCIETY OF JAPAN NEWSLETTER APRIL 2012 SBSJ Vol.24 発行 : 会長町田哲司編集 : 代表理事片渕悦久日本ソール ベロー協会本部 THE SAUL BELLOW SOCIETY OF JAPAN NEWSLETTER APRIL 2012 SBSJ Vol.24 発行 : 会長町田哲司編集 : 代表理事片渕悦久日本ソール ベロー協会本部 573-1001 枚方市中宮東之町 16-1 関西外国語大学町田研究室内 TEL 072-805-2801 E-mail machida@kansaigaidai.ac.jp ホームページ URL

More information

INTERMEDIATE JAPANESE 2001/2011

INTERMEDIATE JAPANESE 2001/2011 にほんご日本語 2017-2018 INTERMEDIATE JAPANESE 2001/2011 Instructor MIYAKO OE CTEE 307 Tel. : 364-2476 E-mail: moe@mta.c a Office hour Mon 2:30-3:00 Wed 1:30-2:00 Fri 1:00-2:00 by appointment Schedule Class MW

More information

November Oshu City Newsletter. Sunday/Holiday Doctors. Foreign Mothers Meetup. Mizusawa. Esashi (Mornings, check times in advance by phone)

November Oshu City Newsletter. Sunday/Holiday Doctors. Foreign Mothers Meetup. Mizusawa. Esashi (Mornings, check times in advance by phone) November 2018 Oshu City Newsletter Mizusawa Sunday/Holiday Doctors Day Address Open Sundays, holidays 8:30 am - 4:00 pm. Open nights every day 6:30 pm - 9:00 pm. Oshu Kanegasaki Holidays Clinic 25-3935

More information

Oxford Day 2017 The Power of Language 本文校訂のいま ー中世研究を事例としてー 慶應義塾大学文学部 徳永聡子. Creativity Cluster. Keio University Global Research Institute

Oxford Day 2017 The Power of Language 本文校訂のいま ー中世研究を事例としてー 慶應義塾大学文学部 徳永聡子. Creativity Cluster. Keio University Global Research Institute Oxford Day 2017 The Power of Language 本文校訂のいま ー中世研究を事例としてー 慶應義塾大学文学部 徳永聡子 E. W. サイード, The Return to Philology [Philology] は 人文学と関連した学問分野のなかでも もっともノリが悪くセクシーさに乏しく古臭い分野で 二十一世紀初めにおける人文学と生との関連を論ずるにあたって 一番浮上してきそうにないものだ

More information

JAPANESE 11 UNIT 2 NOTES こそあど PAGE 1 こそあど

JAPANESE 11 UNIT 2 NOTES こそあど PAGE 1 こそあど PAGE 1 LESSON 1: ここ そこ あそこ どこ PAGE 2 ここ そこ あそこ どこ form the basis of, and they indicate places. As they are places, they are nouns and they fit into any sentences you would normally use any other place

More information

INTERMEDIATE JAPANESE 2001/2011

INTERMEDIATE JAPANESE 2001/2011 にほんご日本語 2017-2018 INTERMEDIATE JAPANESE 2001/2011 Instructor MIYAKO OE CTEE 307 Tel. : 364-2476 E-mail: moe@mta.c a Office hour Mon 2:30-3:00 Wed 1:30-2:00 Fri 1:00-2:00 by appointment Schedule Class MW

More information

Candidates may bring into the exam half an A4 sized piece of paper with up to 30 words.

Candidates may bring into the exam half an A4 sized piece of paper with up to 30 words. Japanese Unit 2: Speaking Students must undertake two tasks in this unit: 1. A picture-based discussion or presentation (with following questions) related to a chosen theme (2 mins presentation and 2 minutes

More information

31 英 語 問題冊子 2 注 意 問題冊子 2

31 英 語 問題冊子 2 注 意 問題冊子 2 (31 ー八 ) 八31 英語問題冊子 2 注意 15 ページまであります 語英 問題冊子 2 に印刷されている問題は, 2 から 3 までで,2 ページから 2 次の対話の文章を読んで, あとの各問に答えなさい ( * 印の付いている単語 語句には, 本文のあとに 注 がある ) Takashi and Sachiko are Japanese students. John is a student

More information

1 級リスニングテスト 原稿 2018 年度第 2 回検定一次試験 (1 級 ) 1 公益財団法人日本英語検定協会 無断転載 複製を禁じます ( = 男性 A = 男性 B = 女性 A = 女性 B)

1 級リスニングテスト 原稿 2018 年度第 2 回検定一次試験 (1 級 ) 1 公益財団法人日本英語検定協会 無断転載 複製を禁じます ( = 男性 A = 男性 B = 女性 A = 女性 B) 1 級リスニングテスト 原稿 ただいまから 1 級リスニングテストを行います これからお話しすることについて質問は受けませんので よく注意して聞いてください なお リスニングテスト放送中に音飛びや騒音があった場合は 発生した問題のトラックに戻し やり直します しかしながら 万が一 教室監督者が気づかない場合は速やかに手を挙げてお知らせ願います このテストでは テストの方法と注意事項がすべて英語で放送されます

More information

seeing Yokosuka through the Yokosuka Circle Bus this weekend.

seeing Yokosuka through the Yokosuka Circle Bus this weekend. 内容 : テーマは 音楽 説明 :This week we talk about foreign language learning through music, and seeing Yokosuka through the Yokosuka Circle Bus this weekend. T: 横須賀イングリッシュインフォメーション この番組は横須賀にお住まいの外国人の皆さまに 横須賀のイベント

More information

A. Wild, eds. Kirsty Gillespie, Don Niles, and Sally Treloyn, pp Canberra:

A. Wild, eds. Kirsty Gillespie, Don Niles, and Sally Treloyn, pp Canberra: 研究業績リスト宍倉正也 1 * 論文はすべて単著 A. 論文 ( 査読付き ) 1. 2018. Musical Crossings Over the Militarized Borderland: A Case Study of the Ogasawara Islands. In Routledge Handbook on Asian Borderlands, eds. Alexander Horstmann,

More information

- ハザードマップ等情報発信の現状 - 海津ゆりえ * ** 川合康央

- ハザードマップ等情報発信の現状 - 海津ゆりえ * ** 川合康央 文教大学国際学部紀要第 28 巻 1 号 2017 年 7 月 研究ノート 相模湾沿岸自治体における津波防災に関する研究 - ハザードマップ等情報発信の現状 - 海津ゆりえ * ** 川合康央 Research Note Study on Tsunami Disaster Risk Reduction in Sagami Bay Coastal Area through Survey of Tsunami

More information

An American in the Heart of Japan

An American in the Heart of Japan Lesson A 発音 アクセント 語彙 もっとも強く発音する箇所にアクセント記号 ( ) をつけ その意味を日本語で書きなさい chronicle ( ) 2 storehouse ( ) 3 epic ( ) 4 anthology ( ) 5 document ( ) 6 contain ( ) 2 A B と C D の関係が同じになるように D に適語を入れなさい A B C D intelligent

More information

Lesson 89 What languages do you speak? ~ Reading ~

Lesson 89 What languages do you speak? ~ Reading ~ LESSON GOAL: Can read e-mails about countries and languages. 国と言語についてメールで読めるようになろう Choose the correct answer. カッコ内から正しい単語を選びましょう 1. A: What do they speak in Egypt? B: They speak (Arabic, Spanish). A: Whatʼs

More information

Z 会の映像 教材見本 こちらの見本は 実際のテキストから 1 回分を抜き出したものです ご受講いただいた際には 郵送にて 冊子をお届けします 実際の教材は 問題冊子と解説冊子に分かれています

Z 会の映像 教材見本 こちらの見本は 実際のテキストから 1 回分を抜き出したものです ご受講いただいた際には 郵送にて 冊子をお届けします 実際の教材は 問題冊子と解説冊子に分かれています Z 会の映像 教材見本 こちらの見本は 実際のテキストから 1 回分を抜き出したものです ご受講いただいた際には 郵送にて 冊子をお届けします 実際の教材は 問題冊子と解説冊子に分かれています 15 章総合問題 15 問題 予習 1 次の英文を読んで, 後の設問に答えよ Americans are remarkably kind and hospitable and open with both guests

More information

Taking Reader Response Theory to a New Level: Yasuhiro Endoh s Picturebook Read-alouds (yomigatari)

Taking Reader Response Theory to a New Level: Yasuhiro Endoh s Picturebook Read-alouds (yomigatari) Taking Reader Response Theory to a New Level: Yasuhiro Endoh s Picturebook Read-alouds (yomigatari) Taking Reader Response Theory to a New Level: Yasuhiro Endoh s Picturebook Read-alouds (yomigatari) IVAN,

More information

Issue X, October 2013

Issue X, October 2013 Issue X, October 2013 National Holiday Trip to Old Orhei Inside and Out: Places to visit in Moldova 2 Business project: Kuwabara from Japan. Life in the Republic of Moldova by Eiji Journalism project:

More information

2 級リスニングテスト 原稿 ただいまから,2 級リスニングテストを行います これからお話しすることについて質問は受けませんので, よく注意して聞いてください このテストには, 第 1 部と第 2 部があります 英文はそれぞれ一度だけ読まれます 放送の間メモをとってもかまいません

2 級リスニングテスト 原稿 ただいまから,2 級リスニングテストを行います これからお話しすることについて質問は受けませんので, よく注意して聞いてください このテストには, 第 1 部と第 2 部があります 英文はそれぞれ一度だけ読まれます 放送の間メモをとってもかまいません 2 級リスニングテスト 原稿 ただいまから,2 級リスニングテストを行います これからお話しすることについて質問は受けませんので, よく注意して聞いてください このテストには, 第 1 部と第 2 部があります 英文はそれぞれ一度だけ読まれます 放送の間メモをとってもかまいません では, 第 1 部のテストから始めます これは, 対話を聞き, その質問に対して最も適切な答えを選ぶ形式です 対話と質問は一度だけ読まれます

More information

Toward a New Educational Exchange: Building Bridges with Kids Smiles

Toward a New Educational Exchange: Building Bridges with Kids Smiles Toward a New Educational Exchange: Building Bridges with Kids Smiles Host Institution: Name: Country: Training Institution: Toyohashi City, Aichi Angela da Silva Picoli Federative Republic of Brazil Toyohashi

More information

About the Beginning of the Hermeneutics of the Self:Lectures at Dartmouth College, 1980

About the Beginning of the Hermeneutics of the Self:Lectures at Dartmouth College, 1980 哲学 ミシェル フーコー 1980 年ダートマス カレッジ講義録 About the Beginning of the Hermeneutics of the Self:Lectures at Dartmouth College, 1980 Foucault, Michel (Univ. of Chicago Pr.) 2015 160 p. Hardback 9780226188546 \3,400

More information

1960 年代初めのイラン高原からクウェートへの国際出稼ぎ移動

1960 年代初めのイラン高原からクウェートへの国際出稼ぎ移動 131 1960 年代初めのイラン高原からクウェートへの国際出稼ぎ移動 イラン メイボド地域のズィールー職人の事例から 吉田雄介 International Labor Migration to Kuwait from the Iranian Plateau in the early 1960s: A Case Study of Zilu (cotton carpet) Hand-Weavers in

More information

2018 年環境管理工学科 学術論文等 4. 生方史数 / エコロジー的近代化, 国際開発学会編 国際開発学事典 / 丸善出版 /2018 年 11 月

2018 年環境管理工学科 学術論文等 4. 生方史数 / エコロジー的近代化, 国際開発学会編 国際開発学事典 / 丸善出版 /2018 年 11 月 2018 年環境管理工学科 学術論文等 著書 1. Y. Mori, K. Tsujimoto/"First Step in Conservation and Restoration" in A BANAUE STORY Restoring a World Heritage Treasure/Universal Harvester/2018 年 7 月 2. 生方史数 / 環境問題に向き合うアジア-

More information

National Sun Yat-Sen University Thesis/Dissertation Format Regulations

National Sun Yat-Sen University Thesis/Dissertation Format Regulations National Sun Yat-Sen University Thesis/Dissertation Format Regulations Approved at the 126 th meeting of academic affairs during the 1 st semester of the 2010 academic year, December 13, 2010 1. The Regulations

More information

動画表示画質 : 視覚的側面 要求条件 および 8K 120Hz LCD による画質評価

動画表示画質 : 視覚的側面 要求条件 および 8K 120Hz LCD による画質評価 JEITA 人間工学シンポジウム 2018.3.2 (IDW 17, VHF4-1 に補足 ) 動画表示画質 : 視覚的側面 要求条件 および 8K 120Hz LCD による画質評価 Moving Image Quality: Visual Ergonomics, Requirements and Evaluation with an 8K 120 Hz LCD 栗田泰市郎 NHK メディアテクノロジー

More information

2005 年度業績一覧 1. 学術論文 ( 査読付論文 ) [1.1] 斎藤参郎 花園祥子 中嶋貴昭 岩見昌邦 曽徳芳, 台北市における消費者の日常の購買行動特性 - 業態別小売店舗への来店者購買行動調査 ( ) にもとづく実証分析

2005 年度業績一覧 1. 学術論文 ( 査読付論文 ) [1.1] 斎藤参郎 花園祥子 中嶋貴昭 岩見昌邦 曽徳芳, 台北市における消費者の日常の購買行動特性 - 業態別小売店舗への来店者購買行動調査 ( ) にもとづく実証分析 1. 学術論文 ( 査読付論文 ) 2005 年度業績一覧 [1.1] 斎藤参郎 花園祥子 中嶋貴昭 岩見昌邦 曽徳芳, 台北市における消費者の日常の購買行動特性 - 業態別小売店舗への来店者購買行動調査 (2002.03) にもとづく実証分析 -, 地域学研究,Vol.35,No.1,2005,pp.177-197 [1.2] 栫井昌邦 斎藤参郎, 決定木分析による都市型アミューズメント施設の来訪者特性評価,

More information

第 1 章時制和訳せよ Tell me when you are ready. 2 Tell me when you will be ready The machine is stopping. 2 The machine is always stopping.

第 1 章時制和訳せよ Tell me when you are ready. 2 Tell me when you will be ready The machine is stopping. 2 The machine is always stopping. 第 1 章時制和訳せよ 1. 1 Tell me when you are ready. 2 Tell me when you will be ready. 2. 1 The machine is stopping. 2 The machine is always stopping. 3. 1 He has been to the station to see his friend off. 2 He

More information

Listening Part I & II A man is writing some figures on the board. 數字

Listening Part I & II A man is writing some figures on the board. 數字 1 1. The woman is operating a photocopier. 影印機 2. The woman is trying to transfer a call. 轉接電話 3. A man is writing some figures on the board. 數字 4. Other team members are about to leave. 即將 The show is

More information

National Sun Yat-sen University Thesis/Dissertation Format Regulations

National Sun Yat-sen University Thesis/Dissertation Format Regulations National Sun Yat-sen University Thesis/Dissertation Format Regulations Approved at the 126th Academic Affairs Council Meeting of Semester 1 in 2010Academic Year, December 13, 2010 Approved at the 143rd

More information

Lesson 19 I think rap is awesome!

Lesson 19 I think rap is awesome! LESSON GOAL: Can read articles about opinions. 好きなものについての記事を読めるようになろう Answer the questions provided using the chart. 下の表を見て 質問に答えましょう Positive Neutral Negative Great Okay Awful Cool Not bad Terrible Awesome

More information

GaleriaLIBRO Art Project/Art Book/Art Magazine

GaleriaLIBRO Art Project/Art Book/Art Magazine GaleriaLIBRO Art Project/Art Book/Art Magazine 洋才書魂 No.146 2014 年 8 月 Felix GONZALEZ-TORRES フェリックス ゴンサレス = トレス ヨコハマトリエンナーレ 2014 出品作家アートブック Felix GONZALEZ-TORRES キューバ カマグエイ州グアイマロ出身 1957-1996 年ゴンサレス=トレスは

More information

Luminance-Current-Voltage Measurement System (LIV)

Luminance-Current-Voltage Measurement System (LIV) Luminance-Current-Voltage Measurement System (LIV) 發光度 - 電流 - 電壓量測系統 IV Test System is designed for in-depth functionality testing of OLEDs and organic photovoltaics (OPVs). Broad voltage range and high

More information

A Cognitive Approach to Metaphor Translation:

A Cognitive Approach to Metaphor Translation: Article JAITS A Cognitive Approach to Metaphor Translation: A Study on the Translations of Haruki Murakami s Jerusalem Prize Acceptance Speech TOSHIOKA Saeka (Osaka University) This paper studies two translations

More information

How to Use This Textbook

How to Use This Textbook Isshoni raamen o tabeni ikimasen ka. Shall we go for ramen together? Let's Try!! ことえらか 1~12の言葉から選んで ( ) に書きましょう Select the correct words for (1) ~ (12) from the below, and fill in the respective ( ). (o)miyage

More information

An Investigation into the Cross-Cultural Differences of Aesthetic Value Cognition and Visio-Semantic Evaluation of Product Designs

An Investigation into the Cross-Cultural Differences of Aesthetic Value Cognition and Visio-Semantic Evaluation of Product Designs Thesis for the Degree of Doctor of Philosophy in Kansei Science An Investigation into the Cross-Cultural Differences of Aesthetic Value Cognition and Visio-Semantic Evaluation of Product Designs Focus

More information

Technical Report for PoCL Standard Proposal. (PoCL 技術検討報告書 ( 英語版 ))

Technical Report for PoCL Standard Proposal. (PoCL 技術検討報告書 ( 英語版 )) Technical Report for PoCL Standard Proposal (PoCL 技術検討報告書 ( 英語版 )) Aug.29.2006 名雲文男株式会社シーアイエス この文書は PoCL 規格案の付属文書として用意した二つの技術報告書のうちの一つです ( 注 1) PoCL 規格書 ( 案 ) は規格のみを記載しております 同規格の背景や根拠を理解するには第一の付属文書 Technical

More information

At a workshop, I once asked a group of language teachers to join me in singing a song

At a workshop, I once asked a group of language teachers to join me in singing a song JALT2009 Conference Proceedings 407 Rhythm, music, and young learners: A winning combination Laurie A. Thain Hiroshima YMCA School of Languages Reference data: Thain, L. A. (2010). Rhythm, music, and young

More information

S: And this is Daniel. Welcome to Yokosuka English Information for the week of November 21st.

S: And this is Daniel. Welcome to Yokosuka English Information for the week of November 21st. 内容 : アメリカの祝日サンクスギビング 感謝祭説明 :Join us for discussions this week about Thanksgiving, the most celebrated U.S. holidays, hand turkeys, and more. T: 横須賀イングリッシュインフォメーション この番組は横須賀にお住まいの外国人の皆さまに 横須賀のイベント 情報 生活習慣をお伝えする番組です

More information

The implication behind György Kurtág's dotted curve notation in Játékok

The implication behind György Kurtág's dotted curve notation in Játékok The implication behind György Kurtág's dotted curve notation in Játékok in relation to compositional concept and performance HueyChing CHONG Abstract The objective of this research is to determine the

More information

Laws that choke creativity

Laws that choke creativity Laurence Lessig Laws that choke creativity (Applause) I want to talk to you a little bit about user-generated content. I'm going to tell you three stories on the way to one argument that's going to tell

More information

権利者を探しています 以下の内容についてのお問い合わせ お心当たりのある方は 4 連絡先にご連絡くださいますようお願い致します 駿台文庫株式会社が 大学入試問題に使用された英文を 同社が発行する教材等に掲載するにあたり 同著作物の著作権者が判明せず 情報提供を求めています

権利者を探しています 以下の内容についてのお問い合わせ お心当たりのある方は 4 連絡先にご連絡くださいますようお願い致します 駿台文庫株式会社が 大学入試問題に使用された英文を 同社が発行する教材等に掲載するにあたり 同著作物の著作権者が判明せず 情報提供を求めています 権利者を探しています 以下の内容についてのお問い合わせ お心当たりのある方は 4 連絡先にご連絡くださいますようお願い致します 1 広告主名 オーファンワークス実証事業実委員会 2 著作物等のジャンル 言語 美術 写真 漫画の著作物 3 著作物等の概要 (1) 大学入試問題に使用された英文 ( 詳細別紙 1) 駿台文庫株式会社が 大学入試問題に使用された英文を 同社がする教材等に掲載するにあたり 同著作物の著作権者が判明せず

More information

移民出身国に関する報告 ナイジェリア 2007 年 11 月 13 日 Border & Immigration Agency 移民出身国情報サービス 日本語訳は日本国政府により翻訳したものである

移民出身国に関する報告 ナイジェリア 2007 年 11 月 13 日 Border & Immigration Agency 移民出身国情報サービス 日本語訳は日本国政府により翻訳したものである 移民出身国に関する報告 ナイジェリア 2007 年 11 月 13 日 Border & Immigration Agency 移民出身国情報サービス 13 NOVEMBER 2007 NIGERIA 目次 PREFACE Latest News EVENTS IN NIGERIA FROM 31 OCTOBER 2007 TO 13 NOVEMBER 2007 REPORTS ON NIGERIA

More information

関東州阿片令制定をめぐる一考察. The Establishment of the Guandong Government Opium Ordinance,

関東州阿片令制定をめぐる一考察. The Establishment of the Guandong Government Opium Ordinance, 関東州阿片令制定をめぐる一考察 桂川光正 The Establishment of the Guandong Government Opium Ordinance, 1921-24 KATSURAGAWA Mitsumasa Abstract The establishment of a Japanese government ordinance on opium administration in

More information

2. 文の種類 3 4. 助動詞 6 5. 受動態 7 6. 不定詞 8 8. 動名詞 関係詞 前置詞 接続詞 代名詞 比較 仮定法 その他 28 解答 和訳 30

2. 文の種類 3 4. 助動詞 6 5. 受動態 7 6. 不定詞 8 8. 動名詞 関係詞 前置詞 接続詞 代名詞 比較 仮定法 その他 28 解答 和訳 30 目 次 1. 文型 1 2. 文の種類 3 3. 時制 4 4. 助動詞 6 5. 受動態 7 6. 不定詞 8 7. 分詞 12 8. 動名詞 14 9. 関係詞 16 10. 前置詞 18 11. 接続詞 20 12. 代名詞 22 13. 比較 25 14. 仮定法 27 15. その他 28 解答 和訳 30 1. 文型 1 (1) A: Don t ( ), Tracy! There s

More information

学生証 4.1 PREVIEW QUESTIONS 4.2 DIALOG PRACTICE

学生証 4.1 PREVIEW QUESTIONS 4.2 DIALOG PRACTICE Unit 4 Names 学生証 氏名 すみだともこ角田智子 学生番号 9978525 生年月日 1999 年 12 月 1 日 4.1 PREVIEW QUESTIONS The following questions refer to the object depicted above. Discuss thes following questions with a partner. 1 What

More information

of vocal emotion in a bilingual movie

of vocal emotion in a bilingual movie 87 岐阜市立女子短期大学研究紀要第 52 輯 (2003 年 3 月 ) Perception by native and non-native listeners of vocal emotion in a bilingual movie Ayako Nakamichi, Aki Jogan, Michie Usami, and Donna Erickson Abstract When we make

More information

第 6 号. Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis Javier Kasahara 1 論文 現代の労働における排除機制に関する考察

第 6 号. Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis Javier Kasahara 1 論文 現代の労働における排除機制に関する考察 21 世紀倫理創成研究 第 6 号 特別寄稿 Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis Javier Kasahara 1 論文 現代の労働における排除機制に関する考察 ジョック ヤング 他者化 論を中心に 大久保元正 10 震災後の心の復興に向けて ジャンケレヴィッチ郷愁論に見られる 喪の作業 の可能性 奥堀亜紀子 25

More information

O-MO-TE-NA-SHI Japanese Culture. Traditional Performing Arts (3) Kyogen

O-MO-TE-NA-SHI Japanese Culture. Traditional Performing Arts (3) Kyogen Unit 4 O-MO-TE-NA-SHI Japanese Culture REVIEW Put the following Japanese into English. 1. 能は 14 世紀以来演じられてきた日本で最も古くからある古典歌劇です 2. 歌舞伎と能の主な違いは 歌舞伎が顔にメークするのに対し 能は面をつけることです Traditional Performing Arts (3) 狂言

More information

2007 Race, Order and the Transformation of a North Carolina Slave Festival, at the International Conference 学会報告

2007 Race, Order and the Transformation of a North Carolina Slave Festival, at the International Conference 学会報告 Gavin James CAMPBELL 業績分類 タイトル 2007 I m Not a Belle, Not Yet a Trailer Slut: Making Sense of Britney Spears. In Japanese, translated by Yusuke Torii. In Masumi Izumi and Wuming Zhao, eds., Amerika-kenkyu

More information

外科消化器外科呼吸器外科乳腺外科肛門外科辻仲利政

外科消化器外科呼吸器外科乳腺外科肛門外科辻仲利政 外科消化器外科呼吸器外科乳腺外科肛門外科辻仲利政 外科は がん治療および外科治療における標準治療の確立と先進医療の開発を目的として 以下の方針に基づいて臨床および研究を行ってきました 1) 専門性および先進性の高い医療 ( 臓器別専門治療体制 ) 2) 医療の質の向上とチーム医療の推進 3) 標準治療の確立と臨床共同研究の推進 4) 各種がんに対する集学的治療の推進 5) 外科手術の改善と向上 6)

More information

M: Wait. I m not ready. Don t worry we won t be late. It s 2 hours before the movie

M: Wait. I m not ready. Don t worry we won t be late. It s 2 hours before the movie ただ今からリスニングテストを始めます A 解答紙の ( その2)49~72 に解答してください 問題は (A),(B),(C) の 3 種類に分かれていて, 全部で 24 問です いずれの問題も一度しか聞くことができません 問題を聞き終えたら, ただちに解答を記入してください 各リスニング問題におけるそれぞれの問題の解答時間は約 10 秒です 問題冊子にメモを取るとよいでしょう 例題を聞いてみましょう

More information

学位論文 国際共同 区分番号全著者名 論文名 掲載誌名 掲載年 ; 巻 ( 号 ): ページ番号国際共同

学位論文 国際共同 区分番号全著者名 論文名 掲載誌名 掲載年 ; 巻 ( 号 ): ページ番号国際共同 2017 年 ( 平成 29 年 ) 研究業績 講座 研究室名 : 形成 再建外科学 所属長 : 水野博司 区分 番号 学位論文 全著者名 論文名 掲載誌名 掲載年 ; 巻 ( 号 ): ページ番号 国際共同 英文原著 1 * 英文原著 2 英文原著 3 英文原著 4 * 英文原著 5 英文原著 6 英文原著 7 英文原著 8 英文原著 9 Horiguchi M, Miyata N and Mizuno

More information

Notice to Graduands. The 31st Graduation Ceremony. 3:00pm - Thursday 22 June Lyric Theatre

Notice to Graduands. The 31st Graduation Ceremony. 3:00pm - Thursday 22 June Lyric Theatre Notice to Graduands The 31st Graduation Ceremony 3:00pm - Thursday 22 June 2017 - Lyric Theatre 1. Graduands (Final year students who are expected to graduate in June 2017 subject to fulfilment of graduation

More information

ISAPS-JSPRS Joint symposium 1

ISAPS-JSPRS Joint symposium 1 特別講演 1 第 2 日目 4 月 14 日 木 10:40 11:40 司会 波利井清紀 杏林大学医学部形成外科 美容外科 SL1 Mortality is Written on the Face: Perceived Age as a Clinically Useful Biomarker of Aging Kaare Christensen Danish Aging Research Center

More information